横浜山手で見た古いブラフ積みの石垣 … 建築散策・WanderVogel2014/04/01

房州石のブラフ積み
- -
横浜山手に残された古い(明治時代~昭和初め?)ブラフ積みの石垣です。
石は房州石(千葉県金谷・鋸山周辺から採掘された石材/砂岩)が使われています。

石の表面には石切り場から切り出され、手で表面を切り揃えたノミの跡がしっかり残っています。また、石垣に付けられた水抜き穴には古い陶管までもが残っています。
ブラフ積みとは、80cm×25cm×20cmぐらいの石を、各段に長辺(長手)と短辺(小口)が交互に並ぶように積んでいく積み方を指します。
レンガ積みの「フランス積み」や「フランドル積み」のような積み方になります。

日本の伝統的な石積みには「間知(けんち)石積」というのがありますが、これに対して西洋の煉瓦造に見られるフランス積みやイギリス積みなどのパターンを模した洋風石積みの一つです。

この「ブラフ積み」という呼び方は、近年になって付けられた名称(横浜山手で多く見られるということで)ですので、積まれた当時は何と呼ばれていたのかははっきりしません。
ちなみに、ブラフ(Bluff)とは「崖」のことで、幕末~明治時代 横浜に住み着いた居留外国人の間では、当時海に突き出た断崖の高台に位置する横浜山手一帯を「ブラフ(崖)」と呼んでいた。

フランス積みのような積み方からすると、この積み方を最初に伝えたのは幕府のお抱え技術者であったフランス人技師(フランス軍関係者)ということでしょうね。
その後、明治維新を経て明治政府となり、技術者もフランス人から徐々にアメリカ人やイギリス人技師に変わっていくことになりますが、この「ブラフ積み」の技術は日本人の石工に受け継がれて日本風に進化していったと考えられます。
そう考えるとなかなか感慨深いものがあります。
こういった何げない石垣ひとつをみても、そこに込められた深い想いと日本人の向上心、その激動の時代のロマンを感じますね。


房州石は千葉県の金谷・鋸山周辺で産出される石材のことですが、安政年間に伊豆の石切職人が始めたといわれ、万延・元治・慶応期に入ると良質の石(上石という)が採取出来るということで、鋸山本峰での採石が盛んになったといわれています。
1895年から始まった横浜港の開発に伴い、護岸土木材料として房州石は大規模に採取されるようになり、明治期には京浜~横浜・横須賀~小田原方面へと大量に切り出されたと記録されています。

しかし大正時代に入るとセメントに,戦後には栃木県の大谷石(石肌がきれいで加工し易い軽石凝灰岩)にとって変わられ、房州石の採掘はしだいに廃れていき1982年を最後に石切り場としての役目を終えます。

・間知石(けんち)積み:長方形の石ではなく、角錐型に切った石(間知石)を使った石積みのこと。昔のお城の石垣をはじめ、道路や崖地の擁壁・石垣、河川の堰堤積みなど今でも普通に見ることができます。

横浜山手の洋風住宅の修復見学会:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/03/29/

山上の農園(4月)・畑仕事と山菜狩り … 畑仕事・WanderVogel2014/04/02

畑仕事
- -
今日も早朝に山上の畑に向かいます。
スナップエンドウや絹さやもここ数日の暖かさですっかりブッシュになってきています。

畑の周りの「雑草」たちも春らしい成長速度で、手作業での除草ではどうにも手に負えなくなってきました。
今日は時間がないので出来なかったが、次に来た時には刈払い機できれいに刈ってやらなきゃ。これからこの作業がメインになってくるな。

畑での野菜づくり(米づくりも同じだろうけど)というのは、雑草とのせめぎ合いだというのがよく解ります。
(ひとつひとつちゃんとした(?)名を持つ草本類にとっては、「雑草」と一言でくくってしまわれるのは心外でしょうけど…)

4月に入り、丹沢周辺でも山の恵みが期待出来る時期になってきました。
(と、思う。丹沢山域の山菜事情はよく解らないが…)
畑仕事も十分に楽しいのだが、山菜狩りはもっと面白いからなぁ。

一昨年まで新潟の南魚沼や妻有地方での設計の仕事が十数年続いていたので、この季節になると新潟の里山や渓流によく行っていました。
そこでは、コゴミやワラビ、タラの芽、木の芽(ミツバアケビの若いツル)、山ウド、ウルイなどの春の山の幸(渓流の幸)があちらにもこちらにも出ていて、ほんとたくさん採れたのですが、丹沢山域ではそこまでは無理だろうけど、ちょっとは期待してます。

今月中に山登りや渓流釣りとは別に、コケやハナネコノメ観察を兼ねて山菜刈りにでも出かけてみよう、っと。

先日行った西丹沢でのカモシカ滑落死 … 山歩き/自然観察・WanderVogel2014/04/04

西丹沢でのカモシカ滑落死
- -
先日歩いた西丹沢の山奥の林道で死んでいたかわいそうなカモシカくん。

丹沢の山(特に西丹沢・山北町の山奥)の地質は、丹沢湖周辺では火山角礫凝灰岩が主体(一部結晶片岩化している)で、 加えて山地斜面の表層には宝永スコリア(1707年の宝永大噴火時に降り注いだ火山灰で黒い色をしています)や軽石(いわゆる白っぽい多孔質の石です)ローム層、その二次堆積物に覆われていて非常に崩れ易い性質があります。
(平成22年の9月に起きた台風による沢の斜面崩落や林道の崩壊は、集中して降り続いた豪雨が直接的な原因ではあるが、一番の要因はこの崩れ易い地質に起因しているのでしょう。)

カモシカの滑落現場の上はかなり高い垂直のガレ場で、その上部から足を滑らせて一気に滑落してきたものと思われます。
顔を持ち上げてみると、左の角の半分から先が折れてなくなっていましたので、頭から地面に落ちたのかなぁ。かわいそうなことです。
私がここを通ったのが朝8時頃ですが、カモシカの身体・毛も夜露に濡れているという感じでもありませんでしたから、たぶん落ちたのは早朝かと思います。

カモシカの正式名は「ニホンカモシカ」というのですが、ウシ科ヤギ亜科カモシカ属(偶蹄類)です。
つまり、シカという名前が付いていますが立派(?)な牛の仲間なんです。
一方、ニホンジカはもちろんシカ科ですから、カモシカとはまったく科の違う動物ということになりますね。

角を見ると違いがよく解ります。シカの場合は枝分かれした立派な角を持っていますが、基本的に毎年落ちて生え変わります。
カモシカの角は牛と同じですから、枝分かれもなく、頭蓋骨に直接くっついて生え替わることはありません。ですので、カモシカの角は毎年毎年成長していきます。
もちろん、シカの角のような皮(フクロ角とも言われる)も付いていません。

また、カモシカにはオスにもメスにもこの角はありますので、シカと違いこれで雄雌を判断することは出来ません。

細くて長いきれいな足のことを例えて「カモシカのような足」といいますが、写真で見ても解るように実際のカモシカの脚はガッシリしていてかなり筋肉質です。

カモシカはこの筋肉質の丈夫な脚と繊細な蹄を使って、急な斜面や垂直な岩場を上手に歩き回ることが出来ます。カモシカはヤギに近い種類なので、岩場に強いことも当然です。

そんなカモシカでも油断すると岩場から落ちることがあるんですね。
垂直の岩場をトラバースする際も命綱を着けているわけではありませんから、脚を滑らせれば即「死」に結びつきます。


参考資料:
「平成22年9月8日神奈川県北部における豪雨災害の調査報告」では、最後のまとめとして以下のように書かれています。
・アメダス丹沢湖の観測値は日雨量、最大時間量とも最大を記録した。これは、昭和47年7月災害以来の雨量である。
・2010(平成22)年9月8日に神奈川県北西部において発生した豪雨の雨域は局地的で、顕著な土砂流出が認められたのは世附川及びその下流域に限られていた。
・丹沢湖に流入した土砂及び流木の量から考えると、世附川上流域では表層崩壊が多発している可能性が高い。
・土砂流出形態は土砂流~掃流状態であり、表層のスコリア層が主体で巨礫混じりの土石流は少ない。また、スギ・ヒノキ植林の流木が多かったのが特徴である。このことは、山地斜面の表土保全、森林管理のあり方が課題であることを示唆している。

面倒な3年ごとの建築士定期講習制度 … 建築設計・建築士事務所2014/04/06

建築士講習
- -
平成20年11月から施行されている、3年ごとの建築士免許更新の定期講習。

世間に名高い(?)姉歯事件(構造計算書偽造事件)後に、改正された建築士法の規定により、建築士事務所に所属している建築士(管理建築士も含めて)は3年ごとに決められた講習(そのあとに試験というか修了考査がある)を受けなくてはいけないようになった。
(同じ国家資格である「医師」や「弁護士」にはこういう制度がないのも考えてみればおかしなもんだ。)

これには、事前に予約を取ってあらかじめ決められた日に決められた場所に集まり、平日の丸1日の時間(ほぼ6時間半)を使って、安くはない受講手数料(¥12,960)を支払い、受けなければならない。
表向きの講習の主旨は新しく改正された法規などを周知させると言うことなのだろうが、もともとの制度の成り立ちから言えば、建築士に求められる社会的な「倫理観」を徹底させるということなのだろう。

真面目に取り組んでいる設計者にとっては迷惑な話しだが、一方で建築設計や建設の世界でもこのところ急激に増加している設計や施工上の「訴訟トラブル」を時代の流れと考えるならば、「倫理観」の周知徹底も大切だが、訴訟や裁判といった普段馴染みのない事柄のことやネット等で無責任に広がる誹謗中傷の回避方法など現実的な事柄を講習内容に盛り込む方が時代の流れにあっているように思うが、どうなんだろうねぇ。

神奈川県自然公園指導員 … 山歩き/ボランティア・WanderVogel2014/04/06

県自然公園指導員
- -
2年に一度行なわれる神奈川県自然公園指導員の選抜/委嘱ですが、今日その委嘱式が丹沢/七沢にある神奈川県自然環境保全センターで行なわれました。

建築の仕事と県の森林インストラクターの活動との合間をぬって続けている丹沢の沢歩き・山歩きですが、単に歩くだけでなくそれが地元の山の保全や登山者の安全に少しでも役立つならうれしいことです。

山歩きや山登りは学生時代からワンゲル部で鍛えられ、なんとか今まで継続して個人的に続けてきた趣味のひとつですから、こういうかたちで地元の自然に恩返しが出来ることはそれはそれで幸せなことなんだろうなぁ、と思っています。

(今夜は式の後、インストラクターの仲間たちと夜桜を見ながらの野外宴会でかなり飲み過ぎたので、つづきは後日また書くことにしましょう。)
・・・つづく・・・

鉢植えのレモンの木と農薬 … 自然観察・WanderVogel2014/04/07

鉢植えのレモンの木
- -
レモンの木によく付く虫(あえて害虫とは言いたくないけど)にはアオムシを始めアブラムシ、カイガラムシなどが上げられます。
中でもアゲハチョウの幼虫(アオムシ)がよく付くと言われています。

確かにこの鉢植えを買ってすぐ(昨年の9月頃か)に、1匹のアゲハチョウが葉の裏に卵を産みつけているのを目撃し、その数日後にはもう食欲旺盛の元気なアオムシになって、ものすごい勢いで葉っぱをムシャムシャ食べていました。
アオムシの葉を食べる姿の可愛らしさと枝で突いて怒らせたときの威嚇の姿のギャップの面白さから、その様子をしばらく観察していたのですが、葉っぱを全て食べられる前にかわいそうですが1匹ずつピンセットで摘んで駆除しました。

農薬を散布すれば害虫に悩まされず、手入れも簡単なように書かれている本もありますが、レモンの実が大きくなったらもちろん食べるつもりでいますので、少なくとも農薬の使用はNGです。

寒さに弱い木だということですので、冬の間は出来るだけ室内に入れて温度管理をしていました。3月末くらいから屋外に移してあげるとたくさんの蕾みが膨らんできて、このところの暖かさで一気に花が咲き始めました。

庭に地植えしてあげようかとも思ったのですが、出来るだけ日当りを探して動かしてあげられるようにと、少し大きめの鉢に移し替えました。まあ、観賞用のレモン(実が成れば食べるけど)ですから、そういった楽しみ方もあるのかと…

レモンの木の原産地はインドの北部、ヒマラヤ山脈だと聞いたことがあります。
レモンの実は、本来は大型の実で男の握りこぶし以上の大きさになるといいますが、日本ではレモンティーに入れるくらいの大きさしか使われませんから、そんな大きな実が市場に出回ることはありませんし、見たこともないですね。
(今 日本に入ってくる外国産レモンはアメリカとチリからがほとんどで、インドから来ることはありませんけど。)

輸入してくるレモンには昔からポストハーベスト農薬(収穫後に施す殺菌剤や防カビ剤のこと)の問題があるので、どんなに洗っても私は生で(皮の付いたまま)食べることにはちょ〜っと抵抗があります。
まあ、あまり気にし過ぎるのもかえって疲れるので、そのへんはほどほどにするのが精神衛生上も良いのかもしれないけどね。


話しは変わって…、
関東のサクラの見頃も昨日で終わった感があります。昨夜は滑り込みセーフで何とか「夜桜宴会」を楽しむことが出来ました。
夕方まで雨が降ったり止んだりのあいにく空模様で花見なんか出来るのか?と心配しましたが、日が落ちる頃には垂れ込めていた雨雲も流れ去り、夜桜見物・宴会を何とか桜の下で開催することが出来ました。

かなり寒い中での宴になりましたが、女性陣を交えた10名ほど集まったメンバーはみな冬山仕様の装備で、山用のストーブを焚いて温かい料理をつつきながらの夜宴は、多少寒くてもそれほど気にならず、ワイワイと楽しく花見の宴は続いていきました。
ただ、みんなの目は桜の花ではなく、こだわりで選んだ銘酒を追っていましたが…

(前回同じメンバーで丹沢の山歩きを企画したときは、企画した2回とも積雪の日にバッチリ当たってしまい、続けて中止になっていますからちょっと心配でした。)

林業機械化現場の見学・研修会1 … 森林インストラクター・WanderVogel2014/04/09

林業機械化研修
- -
今日は相模原市津久井の山林で行なわれた林業機械化現場研修で、スギ材の切り出し/集材作業を見てきました。

ここの杉材はだいたい60年~70年生のものだそうで、これまでに3回の間伐作業が行われ今年の切り出し作業となった。

これまでにも書いたが、神奈川県の昨年度のスギ材ヒノキ材その他の材木の切り出し目標は30,000m3と設定されている。
ただし、実際の切り出し量は16,000m3程度でしかなく、しかもこの切り出し量は実際の伐採量の1~2割程度でしかないといいます。切り出せない大きな理由の一つには売値が安くて元が取れないことがあげられるが、この要因は伐採した木材の集材の困難さがコストに跳ね返ってくることにも原因はあります。

切り出した木材は写真にあるスイングヤーダ(黄色い方の機械)という機械でワイヤーを使って、山の斜面から引きずり下ろしてくるわけですが、このスイングヤーダ(写真の機械は0.25タイプ)の作業距離(引きずって集められる距離)がせいぜい70m~120m程度しかないということなので、それ以上の距離を作業しようとすると作業道や林道を取り付ける必要があります。

もう少し大型の機械を入れれば作業効率も作業範囲も上がるのでしょうが、それをするには取付け道路・林道の幅や作業スペース、斜面の状況など、条件によりなかなかそうはうまくいかない場所が多いのだそうです。

今日の運び出し作業は斜面の上と下で計5人でおこなっていましたが、こういった山での切り出し作業では、2〜3m3/日/人 を切り出すのが精一杯ということでした。

作業している方との話しの中で、スイングヤーダでの作業は、斜面を引き下ろすより引き上げる方が楽だと言っていました。
ただどちらにせよ、(間伐して残した方の)立木の間を引きずって集めることになるので、立木に傷が付きやすく、(数年後に伐採しようとしている)木を痛めてしまう原因になり易いのがこの機械による集材の大きな欠点なのだそうです。それだけ慎重で繊細な作業を求められるということですから、やはり作業効率の面からは条件は良くはないですね。


木の伐採時期は、樹木が水を吸い上げだす2月にはだいたい終わりになりますが、今年は2月に降った大雪の影響で除雪が間にあわず、伐採作業が4月までズレ込んでいるということでした。

実際に山での木材伐採作業というのは、晩秋から翌年に掛けて(10月から1月くらいまで)の寒い時期に行われます。

以前のblog: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/03/05/
・・・つづく・・・

林業機械化現場の見学・研修会2 … 森林インストラクター・WanderVogel2014/04/10

伐採集材作業
- -
昨日の相模原市津久井の山林で行なわれた林業機械化現場研修・・・つづき

丸太の山出し金額(神奈川県)は杉の場合で¥10,000/m3~¥12,000/m3程度、ヒノキの場合でも¥22,000/m3~¥23,000/m3と決して高くない。
(これに県からの補助金が、m3あたり¥11,000.上乗せされる。)

まれに、丹沢ヒノキの最高級品で¥300,000/m3という値の付いた材があったようだが、これは昨年の新橋に新装した新歌舞伎座の床板に使われたもので、樹齢も品質も見た目の美しさも別格なものですので、そういう高価格がついたそうです。

切り出して材木を売る他にも、神奈川県の場合(どの県でもそうなのだろうが)山主と県が通常20年契約で森林整備を行う契約を結んでいて、実際にはその整備事業(間伐や下草刈りなどの作業)を民間の林業会社が県から請け負う、という流れになっているそうです。

ここの山林の場合は、森林整備とは別に林業会社が山主から(杉の場合で¥1,000/m3以下)で購入する契約を結んで、山から切り出しを行っているということでした。

実のところ、多くの山林で同じことが言えるのだそうですが、山主の方にも大きな問題があって、その昔木材価格が高騰した時に付いた(バブルの)高値の経験がいまだに忘れられず、安い金額で材木を売ることにものすごい抵抗があるようで、売り渋っているうちに結局売れないまま、切り出した材を運び出すことも出来ず、森林整備で伐採された優良な材でも山に打ち捨てることになると聞きました。
実にもったいないことです。

ここでのスギ丸太の切り出し作業では、2t車(約3m3分 積むことが出来る) 1台で約¥33,000(スギ材=¥11,000/m3×3m3)+¥33,000(補助金=¥11,000/m3×3m3)=¥66,000 程度しかならない。ヒノキの場合はスギの倍の価格(約10万円程度/台)になります。
ですので、ヒノキだと少しは利益が出るが、スギの場合だとほとんど利益が出ないのだといいます。
ちなみに、丸太の場合、末口(丸太の細い方の直径)30cmの丸太で長さ1mで0.1㎥という計算になりますから、2t車には3mものの丸太で10本積める計算になる。

日本の場合、農業同様に林業に関しても補助金による厚い保護政策がないと実際には立ち行かないということになります。
そうはいっても、国土の根幹である日本の山を山林を荒廃させるわけにはいきませんから、多額の(私は多額とは思わないが…)税金を投入してでもこれを守っていかなければならないことに変わりはないと思っていますが。

山上の農園(4月)・畑仕事とシャガの花 … 畑仕事・WanderVogel2014/04/11

畑脇のシャガの花
- -
昼食時に事務所を抜け出して、山上の畑の偵察に行ってきた。

スナップエンドウはますますジャングル状態で、もはや手の施しようもありませんので、そのまま収穫まで手を入れないようにします。
もうどうにもなりません。
絹さやもツルが伸び始め、薄紫の花の蕾みが目につくようになりました。ツルが巻き付くように支えのポールを差していきます。
畝に生えてきた雑草を片っ端から引っこ抜いてきれいにして。今日の畑仕事は終わりにします。

畑脇の雑木(アラカシ、シロダモ、アオキ、ツバキなどの常緑の高木類)の林の下にひっそりとシャガの花が咲いていました。

この花を見るたびに、どこの沢だったか記憶が判然としないのだが、フライでの釣りを始めた頃 どこかの沢の源流部の流れの脇で見たシャガの大群落を思い出す。

それはいよいよ春本番という時期だったと思うのだが、とても静かな源流域の流れの中に斜めに差し込む太陽光に照らされたシャガの花に囲まれて、僕はひとり一生懸命ドライフライのロッドを振っていた。
それはそれは夢の中にいるような光景が広がっていました。

まさしく、李白先生の詠った「山中問答」の中の一節、「桃花流水 よう然として去る 別に天地の人間に非ざるもの有り」の心持ちでした。

畑でこのシャガの花を見て、そんなことをふと思い出した。

マメザクラとクロマルハナバチ・やどりき水源林 … 森林インストラクター・WanderVogel2014/04/15

ヤドリキ水源林のマメザクラ
- -
日曜日(4/13)に行ってきた、丹沢・やどりき水源林のマメザクラ・豆桜
(写真にはクロマルハナバチは残念ながら写っていません。)

マメザクラは桜の野生種の一つで、富士山近辺やその山麓、箱根周辺などに自生していることから、フジザクラ(富士桜)ともハコネザクラ(箱根桜)とも呼ばれています。
箱根町の樹としても指定され、また山梨県の花ともされていますが、ここやどりき水源林など神奈川県内・丹沢の山中でも散見される野生の桜です。
マメ(豆)の名が表すように、この種は樹高があまり大きくならず、花もソメイヨシノなどと比べても小さいのが特徴です。

ちょうど満開をむかえつつあるマメザクラ、特徴である下向きに咲く小振りの花の周りにはクロマルハナバチが何匹も飛び交って蜜を集めていました。

もともと日本の平野部の里山に普通に生息していた在来種であるマルハナバチですが、ハウス栽培などで花粉媒介昆虫として利用されてきたヨーロッパ原産のセイヨウオオマルハナバチが「外来種」として問題化してから、この在来種のクロマルハナバチが代替で活用され始めたそうです。
しかし、ハウス栽培用に大量生産された特定地域の個体群のクロマルハナバチが野外ハウスを逃げ出し、屋外に逸出すれば新たな「国内外来種」としてその地域の固有のマルハナバチを遺伝子レベルで脅かすことが今度は懸念されてきだしました。

クロマルハナバチはセイヨウオオマルハナバチと同等、もしくはそれ以上の問題を引き起こす危険性までが指摘されてるようになってきました。

農林水産省は、平成17年農業生産の技術指導のなかで、「代替品として在来種マルハナバチが商品化されていることから、…中略… 施設外への拡散を防止するための適切な措置を講ずる必要がある。」という内容の指導をしているということです。

一方で、国内のマルハナバチの現状を把握するため、東北大と山形大の生物多様性の研究者が中心となって「花まるマルハナバチ国勢調査(2015年までは継続)」という市民参加型の生物多様性調査を展開していますから、門外漢の僕でもマルハナバチからしばらく目を離せない感じがしてきます。

アクセスカウンター