地域資源・荒れ地のカヤ 他 … 季刊地域・WanderVogel2014/10/14

季刊地域19
- -
年に4回発行の季刊「地域」面白そうな特集を組んでいる時にときどきネットで購入する。
一般書店では取り扱っていない書籍だけに、ネット注文するしかないのであるが。

現代農業の季刊なのだが、農業以外での話題・特集が結構時節の的を得ていておもしろい。
今回は茅葺き屋根の材料として欠かせない「カヤ」の特集ということで、取り寄せてみました。
特集2の「木は切ってもカネにならない」は本当か?というのも大いに気になる話題です。

茅葺き屋根の材料や構造などについては、建築設計を本職としていれば多少のことは解っているつもりでも、カヤ(ススキやヨシ/アシ、コガヤ、カルカヤなど)の現状や生産現場がどうなっているのかは意外と解っていないものです。
特に最近の事情などは伝わってくることも少ない。


関東地方の茅葺き屋根のカヤ(ススキではなくヨシ/アシなのだが)の供給ではとても大切な生産地であった石巻の北上川沿いのヨシ原が、東日本大震災の大津波によって多くが壊滅しているという話題は、一部では危機感を持って知られている。

調査では、水が引いた後も周辺の地盤沈下の影響により、北上川河口流域のヨシ原の7割近くが川の中に沈んでしまったといいます。

かつては、北上川一帯に広がるかやぶきの材料となる葦原(ヨシワラ)は、この辺りに海水が入り込むために、海水と真水が入れ混じる汽水域の微妙な塩分の混ざり具合により、ヨシは硬く育ち、他の産地にはない品質の良さで知られていました。

今回の特集では北上川河口のことは触れられていませんが、もう一つの関東有数のカヤの供給元である栃木県南部「渡良瀬遊水池」のヨシ原については少し記事になっていました。


一昔前まではどの地域でも自前のカヤの供給地(茅場)をそれぞれが抱え、しっかりと管理をして地域で使用するカヤの供給を賄っていたのですが、今はそうはいきませんよね。


また、netなどで気になっていたストローベイルハウスの第一人者、ホルツヒューター氏の特集も気になるところです。

などなど、気になる話題がたくさんあります。

前回の季刊地域/NO.15:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2013/10/09/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/10/15/7458836/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター