カシワバハグマとヤクの関係 … 自然観察・WanderVogel2014/11/20

アンナプルナ山麓のヤク
- -
今月末に行なわれる森林探訪の説明用の資料を作っていて、自分で撮った昔の写真を探していていたら、1枚の古い旅の写真が出てきた。

先日、嵐山山中の登山道で何本かの「カシワバハグマ」が咲いているのに出会った。

漢字では「柏葉白熊」と書く。

柏葉というのは字のごとく、葉が「柏の葉」に似ていることから付けられたのだが、ハグマ? 白熊? 一体なんだろう? どういう意味なんだろう?

「ハグマ」をinternetで調べてみると、戦国武将の兜に付けていたフサフサした毛、明治維新の時に官軍の司令官がかぶっていた歌舞伎の連獅子で使うような長いカツラ状の毛、それを「ハグマ」という、とありました。
漢字で書くと「白熊」と書き、ハグマと読むのだそうです。

さらに調べると「赤熊」と書いてシャグマ、「黒熊」と書いてコグマと言う、と書いています。


この長くてフサフサの毛は、チベットなどに生息する「ヤク」のお尻の毛で作られていたのだそうです。
カシワバハグマのフサフサした形状の花が、この毛のかたまり「白熊・ハグマ」に似ていることから、そのように名付けられたといいます。

このヤクの尾の毛「ハグマ」は、江戸時代以前(安土桃山時代ころ)にはすでに中国経由で日本に渡来していたそうです。
徳川家康なども珍しがって、たくさん収集していたと記録されています。

戦場で着る甲冑や兜に付けるおしゃれアイテムとして、戦国武士(特に三河武士)には欠かせないシロモノだったようです。


そこで、ヤクとは何ぞや? と説明する用に古いアルバムの中から探し出した1枚が、上の(少し茶色く変色してしまった)写真です。これが本物のヤクです。

この写真を撮ってから、すでに30数年が経過してしまった。
アンナプルナの東側の谷(標高はすでに4,000mは越えていたと記憶しています)マルシャンディ・コーラ左岸をさらに奥(北)に向かって旅をしていた時のものだ。

時おり強くみぞれの降る中、人影のまったく見えない森林限界をはるかに越えた痩せた谷の斜面で、一人のヤク飼いの青年に出合った。

写真の奥に写っている毛皮で作った彼のテントの中で、中央に焚かれたたき火にかじかむ手をかざしながら、温かいお茶(バター茶)を飲んだのを思い出す。


放牧していたヤクは全部で20数頭いたと思うが、その中からメスの1頭を選び、投げ縄(アメリカンクラッカーとそっくりのカタチをした投げ縄を投げて、ヤクの足に絡ませて捕まえる、という変わったものだった)で捕まえ、手慣れた手つきで前足を縄(これもヤクの毛で編んであった)で結んで動けなくするとミルクを絞った。
牛乳ならぬヤク乳です。

それでグルグル茶(バター茶)を手早く作ってくれて、ご馳走してくれたのです。

バター茶とは、磚茶(タンチャ:発酵した茶葉をレンガ状に固めた保存用のお茶)を削って、温めたヤク乳とチベット高原で採れる岩塩と「ギー」というヤク乳から作った濃厚なバターを加えて、強く攪拌させて作るチベット族特有のお茶のことです。

これを飲むと身体中の毛穴からギーの匂い(ヤクの匂い)が立ちのぼるようで、身体中がとてつもなく臭うのが難点ですが、栄養価が高く塩分の補給にもなり、5,000mを越えて峰々を行き来するチベッタンならではの飲み物です。


30数年前はこのバター茶・グルグル茶は、チベットのラサでもネパールヒマラヤの奥地の村でも、インドのラダック・ザンスカール地方の僧院でもツァンパ(麦焦がし)と共にごくごく普通に飲まれていました。
いまではこの「磚茶」だってもうお目にかかれないのかもしれないなぁ。


この写真を撮った場所は、ネパール第2の町であるポカラという町から、アップダウンの激しい山道を歩いて2週間目くらいの地点だったと記憶している。

ポカラの近くはヒンドゥー教のネパール人が多いので、お茶はインドと同じように甘いチャイが主なのだが、ここまで歩いて来るとようやくチベット族の世界に入ったなぁ、と実感したのを思い出す。

その道は、その先で標高5,416mの峠を越えて、さらに最奥のムスタン王国(当時)を経由して、チベット高原へとつながる長い歴史を持つ「交易の道」でした。
僕はムスタン手前で南下し(ムスタン入国はNGでした)、また2週間かけて歩いてポカラまで戻った。


僕が旅した当時は全て自分の足で歩くしかなかったが、今では自動車の走れる道路がところどころで開通していると聞きます。
交通インフラも良くなってくると、(旅人ではなく)ツアーでの旅行者も増えているのだろう。村人の生活も変わっているのだろう。

僕が出会ったようなヤク飼いの青年はもういないのだろうな。
旅の途中でバター茶をご馳走してくれるような出合いは、もう遠い昔の出来事になってしまったのかもしれない。


嵐山のカシワバハグマから、話しはあらぬ方向に向かってしまったが、1本の草、1枚の写真からでもいろいろ想いは膨らむものだ。

アクセスカウンター