新年あけましておめでとうございます … 正月元旦・長尾企画工房2016/01/01

称名寺・浄土式庭園
- -
平成28年 元旦、明けましておめでとうございます。

元日は初詣客でとても混み合う金沢文庫の称名寺も、昨日・大晦日は人影も少なく静かな時間が流れていました。
(写真は、大晦日の夕方のものです)
京急金沢文庫駅から10分ほど海の方に歩いた高台にある称名寺は、境内を3つの後山(金沢三山:金沢山、稲荷山、日向山)にぐるっと囲まれ、静かな環境が守られています。
自宅から、侍従川沿いに平潟湾まで出て、瀬戸神社、琵琶島、姫島水門跡を見ながらゆっくり称名寺まで歩きます。

鎌倉創建時の称名寺では仏教教学の研究が盛んで、日本の中世の大学として重要な場所だったということで、「金沢文庫」にはそういった仏教教学の研究書籍や文物がたくさん集められていたと伝えられます。ただし、北条氏滅亡後は時の権力者ら(徳川家康など)に、金沢文庫の蔵書の多くは持ち出されてしまったとも言われています。

鎌倉時代、金沢(六浦)は、船を着ける港のない鎌倉の浜に替って、東京湾を介しての物流・交通・軍事上の要衝として鎌倉幕府を支えていました。称名寺はその周辺を守る軍事防御上からも重要な拠点だったといいます。(六浦と鎌倉は朝比奈切通しで結ばれていて、今歩いてみても近いなぁ~と実感します。)

境内は昭和53年から63年に掛けて大規模な発掘調査が行われ、今見ている庭園もその調査結果に基づいて発掘復元されたものです。
称名寺の庭園は当時、憧れの的だった?平安時代創建の奥州平泉・毛越寺の浄土式庭園をモデルにして造られたと言われています。その往時の初期庭園の姿が蘇ったというわけです。
整備事業が完了(1988年)した当時の写真を見てみると、池岸際に小石を敷き並べ 広がる州浜の景色が、いかにも往時の浄土式庭園の姿を見せているのですが、今はというと、、、
写真のように岸際までびっしりと植物が生い茂り、なんだかふつう~の庭園風景に戻ってしまっているのが何とも残念!
もっときちんと管理をして行けば、本家鎌倉の地にも残っていない素晴らしい価値のある庭としてアピールしていけるのに!、と思わずにはいられません。
(と、お寺の説明はこれくらいにして、、)


いま、称名寺裏山(金沢三山)一帯は市民の森として保全・整備されていて、伽藍全体を廻り込むようにちょっとした散策ルートが造られています。
花の無いこの時期でも、葉を落とした木々の冬芽を見ながらゆっくりと歩くと、2時間くらいは楽しめます。それほど深い林ではないのですが、ひと気の無い冬枯れの散策路はまるで西丹沢の寂れた山道を思わせます。

植生は神奈川の低山で良く見る木々と庭園から飛んできた草木が入り交じり、なんとも賑やかな森になっています。
この辺りでは良く目につくムラサキシキブがここでも多く見られましたが、1本だけヤブムラサキを見つけ、柔らかい毛で覆われた温かそうな冬芽を写真に撮りました。

陽の暮れる前に、金沢文庫駅西口から歩いて10分ほどのところにある「能見堂 赤井温泉」に入って、今年最後の一湯をしてきました。
温泉と入っても大きさは普通の銭湯くらいの大きさで、入浴料も銭湯と同じ¥470です。赤井温泉というくらいですから、赤い色をした温泉です。


元旦、姪と二人で近くの「雷(いかずち)神社」に初詣に行ってきました。
神社の社殿に上がる長い階段下には参拝客の長い列!が、、二人ともそれを見て腰がひけてしまい、おみくじを引いただけですごすごと引き返してきました。
二人ともなかよく「中吉」だったのですが、僕の旅行運が最悪で、今年の旅行運は「凶」と書かれていました。なんてこった!

ということで、本年もよろしくお願いいたします。

ハリーポッターの杖・ニワトコの冬芽 … 自然観察・WanderVogel2016/01/02

ニワトコの冬芽
- -
先日、山で見つけたニワトコの木。
葉っぱは落葉していないのに、冬芽の方はかなり膨らんでいました。

ニワトコと言えば、ハリーポッターの魔法の杖としてのほうが今では知られていますね。
ハリーポッター作品の中では、「通常の杖は、杖の持ち主が変わっても、新しい持ち主に対する強い忠誠心を持つものの、以前の持ち主への忠誠心も完全には失わない、と言われているが、ニワトコの杖だけは、新しい持ち主への忠誠心の方が非常に強くて、以前の持ち主への忠誠心などは完全に無くしてしまう。」とされています。

日本でも昔からニワトコを小正月の飾りなどに使って「魔除け」とするところがあったようで、古くから何かしら霊的なものを持った木とされていたのでしょうね。
偶然だとしても、何かつながりがあったように感じてしまいます。

民間薬として古くからいろいろと利用されてきたといいますから、ニワトコには不思議な力がある、と思っていたとしても解らなくはないな。

などと、お正月のお屠蘇気分の抜けない頭で考えてみた。

補足:先日の称名寺市民の森で見かけた動植物memo:備忘録
オナガガモ、カワセミ、タイワンリス、

コナラ、クヌギ、マテバシイ、シロダモ、ケヤキ、サクラ、トベラ、ヤブツバキ、イヌビワ、タブノキ、シラカシ、アカガシ、アラカシ、シャリンバイ、ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、ジャノヒゲ、イタビカズラ、マルバウツギ、ミズナラ、ヤブコウジ、センニンソウ、アオキ、マルバグミ(オオバグミ)、ツルグミ、ナワシログミ、、サルトリイバラ、カヤ、モミ、シロダモ、ミツバアケビ、イロハカエデ、ヤツデ、オニシバリ、アジサイ、ツツジ、キヅタ、ハゼノキ(ヤマハゼ)、イヌツゲ、ヒサカキ、ハマヒサカキ、イボタノキ、ニワトコ、ヤマノイモ、オニドコロ、ヒイラギナンテン、ノイバラ、ハリギリ、キブシ、イヌマキ、ネズミモチ、ビワ、ウツギ、ヤマグワ、スズタケ(ササ)、

オニノゲシ、ノゲシ、ツワブキ、コセンダングサ、カシワバハグマ、ヤマユリ(枯れた実)、クズ、ヤブラン、シダ(イノデ、オオバノイノモトソウ、)、コウヤボウキ、フキ、オケラ、イノコズチ、ヒトツバテンナンショウ(幼草)、ヤブマオ、タイアザミ、カラスウリ、イヌホウズキ、タチツボスミレ、ツルウメモドキ、ヘクソカヅラ、

春のような日の探鳥会 in相模原貯水池 … 自然観察・WanderVogel2016/01/03

相模原貯水池のコガモ
- -
今日、森林インストラクターの会の会員向け探鳥会を相模原貯水池で行なわれました。
冬の季節の探鳥会は、池や湖、湿地帯での冬鳥中心の観察になるのですが、ここ3年ほどは毎年2回程度参加させてもらって勉強しています。

鳥の観察というのは僕には昔からハードルが高くて、この会に参加するまでは実は一度もやったことがありませんでした。
今日の日本列島はどの地点でも春のような(初夏のような)暖かい一日だったようで、まさに水辺での観察にはもってこいの観察日和でした。
水鳥達も、野鳥達ものんびりと警戒心無くくつろいでいたようで、たくさんの鳥を間近に見させてもらうことが出来て、大感動です。
とても良い一日でした。

補足:今日相模原貯水池とその周辺で見かけた鳥memo:備忘録
オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、セグロカモメ、コゲラ、チョウゲンボウ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、
外来種:カワラバト(ドバト)

ロウバイの花も満開でした in相模原貯水池 … 自然観察・WanderVogel2016/01/04

相模原貯水池のロウバイ
- -
昨日の相模原貯水池での1枚。
暖かい冬を象徴するように、公園のロウバイに花もすでに満開でした。

今年最初の畑仕事は畑の土起こしでした … 畑仕事・WanderVogel2016/01/05

畑の土起こし
- -
今日も暖かい一日になりました。で、今年最初の畑仕事をしてきました。
自分の仕事が本格化しないうちに畑の方の下準備を終らせないとと思い、頑張って行ってきました。

昨年は仕事の忙しさを理由に、農作業の方をかなりサボってしまったので、今年はしっかりやろうと年始の誓い?と立てたのですが、さてどうなることやら…

秋から手を掛けていない畑にはモグラの掘った穴があちこちに出来ていて、なんとも情けない状態になっています。

ダイコンやカブ、長ネギなどを植えている畑の一面はまだ土が柔らかいのですが、こちらの方はすっかりガチガチになってしまっています。
耕運機の刃も入らないくらいに固くなってしまった土を、スコップでザクザクと起こして週末に一気に耕運機を掛けることにします。


畑の周りにはたくさんの野鳥が飛んで来ます。周りに生えているマユミの実やサネカズラの実、ハゼの実などをついばみに来ているのだと思います。
ハシブトガラスも来ますが、彼らの目当てはダイコンです。地上に出ている部分を突いて食べています。
ダイコンは土寄せをきちんとしてあげていないと、カラスはその大きなくちばしで片っ端から突きまくりますので、油断も隙もありません。

今年は12月・1月と気温が高いことが影響しているのか、山にエサがたくさんあるからなのか、小動物(ノウサギ、タヌキ、アライグマ、ハクビシンなど)による作物の被害はあまりないように感じます。

昨年のblogを読んでみると、ちょうど1年前の今日(1/5)も同じように畑仕事をした、と書いてありました。
その時は大量のダイコン、カブを持って帰ったのですが、今日はカブを少し持って帰ります。実は、ダイコンは昨年収穫したものがまだ家に残っているので、それを食べきらないうちは収穫するのはやめようと思っています。
ダイコンはおいしくて大好きなのですが、こうも続くとさすがの僕も飽き飽きしています。

さて、明日も時間をみて畑に出てみようっと!

公園のハナミズキの冬芽(花芽) … 自然観察・WanderVogel2016/01/06

ハナミズキの花芽
- -
近くの公園のハナミズキの花芽が今にも開きそうに膨らみ始めていました。

ハナミズキ:別名 アメリカヤマボウシ(英語ではFlowering Dogwood、学名はCornus florida というくらいですから原産はアメリカ東部)、ヤマボウシ同様にミズキ科ミズキ属で、花のきれいなミズキ、という意味で「ハナミズキ」と名付けられたと言います。
春先に白やピンクの大きな花びら(実際には、花びらに見えるものは総苞片(そうほうへん)といって萼(ガク)というか葉っぱというか、花びらの根元を支えている部分を苞・苞葉といって、それが集まったもの)が印象的な木で、街路樹や庭木などで最近良く見かけます。

やはりこの暖かさで、一気に膨らみ始めました。例年ですと4月過ぎにならないと開花しないのですが、この調子なら今年は早そうです。

畑作業、モグラ、バードウォッチング … 畑仕事・WanderVogel2016/01/07

モグラ穴
- -
今日も午後から時間が取れたので、畑作業に精を出してきた。

畑の周りはすっかり春! という感じで、早春の花が咲き、芽吹きも始まっています。
ニワトコの棍芽(葉っぱと花の両方が入っている)が、すでに開き始めていました。キブシの花芽もかなり膨らんでいます。
今年に入ってそんな穏やかで春の陽気がずっと続いています。

といっても、この先(来週くらいから)関東地方にも強い寒気が入って来るというので、そうすれば一気に冬になるだろうな。
ぜひともそうなってもらわないと困ります。山のイワナやヤマメは寒い冬を越さないと、大きくならんのですから。


畑で見つけたモグラ(土竜)穴、それを追って掘り進めてみると、けっこう長い距離続いています。
以前から見かけるので知ってはいたが、そんなにたくさん棲んでいるわけでもなさそうです。まあとりあえず今のところはたいして実害は無い。
だから特にモグラ対策などは考えていない。
それにモグラが棲んでいるということは、畑の土の栄養分が高くてミミズなどのモグラの食べ物が豊富、という証拠でもあるからね。

畑の周りの林にはたくさんの野鳥たちが集まってきます。
声をすれども姿は見えず、なかなか見えるところに出て来てくれませんが、今日は双眼鏡持参で来ているので、探してみました。
丸々太ったシジュウカラがヤマハゼの実を、メジロがマユミの実をついばんでいます。
コゲラも木の幹をカンカンと突いて虫を探しています。
ほかには、ヒバリ、キジバト(ヤマバト)、ヒヨドリなんかもやってきたよ。

開き始めた畑脇のニワトコの冬芽(花芽+葉芽) … 自然観察・WanderVogel2016/01/08

開き始めたニワトコの冬芽
- -
山上の畑脇のニワトコの冬芽(混芽:花芽・葉芽)が開き始めていました。

ニワトコは以前はスイカズラ科のニワトコ属に分類されていましたが、新しいAPG植物分類ではレンプクソウ科という聞き慣れない科に移されて分類されています。
1月2日のblogで載せた写真の冬芽が膨らんでいくと、上の写真のようになっていきます。

葉っぱは対生の奇数羽状複葉ですが、花の付く枝の葉の数(2~3対)と、花を付けない枝に付く葉の数(3~6対)が違うというのが面白いですね。

若葉は山菜として食べられますが、(まあ、どの山菜でもそうですが、、)たくさん食べ過ぎると中毒症状を起こします。

漢字で「接骨木(せっこつぼく)」と書きますが、枝や葉が打ち身や骨折に効き目があったからだと言われています。
また、古来から茎を乾燥させて漢方薬とし、利尿や鎮痛の薬としてに使われていたのだそうです。

暖かい陽射しを浴びるキブシの冬芽(花芽) … 自然観察・WanderVogel2016/01/09

キブシの冬芽・花芽
- -
これも畑の脇に植わっているキブシの冬芽(花芽)

キブシも神奈川県の里山などで良く見かける樹木です。日本固有種で雌雄異株の落葉低木の樹木です。
いわゆるパイオニアプランツですので、陽当たりの良い斜面や川沿いの開けたところにいち早く取り付いて成長する性格を持っています。

キブシは漢字で書くと「木五倍子」と書きます。
五倍子(ごばいし)と書いてフシと読みます。ですから、木+五倍子でキブシと読むという訳です。五倍子(フシ)とはもともとはヌルデに寄生する虫こぶのことを言い、タンニンを多く含むので、薬として使ったり、染料やお歯黒の原料として使ったりしました。
キブシはその五倍子の代用として使われることがあったことから、このように呼ばれるようになったといいます。

3月から4月にかけて花芽の蕾みが大きく膨らんで来るようになると、フジ(藤)の花のように垂れ下がって小さな花をたくさん咲かせます。
葉の出る前に、やさしい黄色い花をのれんのようにたくさんぶら下げるので山中にあってもかなり目立ちます。

FURIA なんとか復活です … バイクメンテナンス・WanderVogel2016/01/10

Furia
- -
MOTO GUZZIの1,100ccの2気筒OHVエンジンを載せた GHEZZI & BRIANの工房で作られたFURIAというバイク
昨年末にエンジンがかからず、この分では新年早々に神宮司さんの工房までトラックで陸送しないといけないかと、覚悟をしていましたが、今日なんとかエンジンがかかりました。

時間を掛けて十分にバッテリーチャージして、ワイヤー類も掃除して、電気系統もヒューズも確認して、再度エンジンをかけてみる。
無事にかかりました。いやぁ~たいしたことなくて、本当にホッとしました。

その後、高速道路を走ってエンジンを少し高回転で回してあげて、とりあえず問題無さそうなのを確認してきました。
ついでにこの機会にと、帰ってきてからきれいに洗ってやって、ワックス掛けなんかもして、元通り?きれいになりました。 かな?

確かに一見するときれいにはなったのですが、良く見ると、経年劣化による錆がボルトやナットに出てきています。
バックミラーのメッキ塗装もパリパリと剥げてきているので、それも気になります。

2002年に新車で購入してからずっと乗り続けているので、そろそろいろいろと根本的に手を付けないといけない時期なのでしょうか?


このバイク、もともとイタリアの工房でも生産台数が極端に少なく、日本には5台か6台しか輸入されて来ていない(確かに自分の以外、今まで1台も見たことが無い)ということなので、オリジナルを尊重して安易な部品交換ではなく、オリジナルに似せて特注で作ってもらったり、補強して使い続けたりしていましたが…、錆とメッキの剥がれだけは、いかにもみっともなくてかわいそうです。

ツーリングなど実用面では問題は無いのですが、見た目は(持ち主同様に)さすがに「歳」を感じさせるようになってきました。

アクセスカウンター