毎日あまりに暑いので、ひとり言 … 海外・WanderVogel2016/08/17

トナカイのソリ
- -
何の脈絡もないのだが、毎日毎日あまりに暑いので、写真だけでも涼しくなるものを、と、netで拾ったトナカイの写真
雪原を走るトナカイのソリに乗ってる夢でも見れれば、いくらか涼しくなりそうな気がしてね。

以下、夏の夜の熱気にあてられて、つらつら思い出したことなど書いてみた。


思い起こせば、いままでにいろんなものに、乗ってきたなぁ。

象の背中に乗って丘の急斜面を登ったのも、ひとこぶラクダの背に乗って一日移動したのも、ロバ車をチャーターして土漠を走ったのも、それしか移動手段がなかったからで、別にあえて乗りたかったというわけではなかった。
でも、世の中にはいろいろな乗り物・移動手段があるものだ、と思った。

パキスタンからイランの国境を越えるのにヒッチハイクしたトラックの荷台の上は酷かった。
国境を繋ぐバスというのがそもそも無かったので、現地の人もみんな 幌の無い(軍用)トラックの荷台に乗った。
ほぼ一日、土漠の熱風を浴びて走ることになるので、一緒に乗った現地の人も布を頭からスッポリかぶって鼻と口に砂が入らないようにグルグル巻きにした姿で荷台で耐えていたことを思い出す。砂漠に野良ラクダがたくさんいたのを思い出す。
あの時の暑さに比べれば、日本の暑さなんて?フンって感じだ。


昔、ネパールで乗った内装のない、リブフレームむき出しのプロペラ機(ロイヤルネパール)も酷いものだったが、ソビエトから中古で仕入れたのであろう中国国内航空のオンボロ双発機でチベット高原をラサに飛んだ時は、飛んでいるあいだ中エンジンフルスロットルで、そのものすごい振動の連続に、目的地に着く前に岩肌に墜落するか空中分解するのではないか、と本気で思ったものだ。

ネパールの山岳帯を走るローカルバスは4年前に行った時でも十分にアドベンチャーなものだが、北インドのスリナガルとラダック地方のレーという町をつなぐTATAの木製フレームバス(これは30年前の話しだが)も二度と乗りたくない過酷なバス路線だった。

でも、それにも増して酷かったのが、パキスタンのイスラマバードから何回か乗り継いでインダス川の源流部でもあるキルギット・フンザへと向かって走るローカルバスだった。
年に何台も崖から転落して、乗っている客のほとんどが助からないという大事故を頻繁に起こすことで世界的にも有名な?超危険なローカルバス路線だ。
幸いなことに僕は行きも帰りも落ちなかったので、こうしてのんきにblogを書いているわけだが。


さらに思い返せば、イランの国境の村イスラムカラーからアフガニスタンのヘラート・カンダハル・カブールと2週間かけて移動したバスも怖かった。
前後に装甲車や軍用トラックがついてコンボイを組んで移動するのだが、たびたび反ソビエト・反政府軍(それがタリバンだったというのは後から知ったのだが)からの機銃掃射を受けるので、乗っているバスも数十発の貫通穴がステッチのようにきれいにボディーに並んでいた。これは別の意味で怖い路線だった。

危険なつづれ折りの峠道として有名なカイバル峠(カイバルパス)でさえも、ここまで来れば機銃掃射はないので安心?という意味で、ホッと胸を撫で下ろしたものだ。


中国の西の端、タクラマカン砂漠の北側を通るルート・昔のシルクロードと同じ道を走るローカルバス路線は、シートが固くて狭いのでお尻が痛くて過酷ではあったが、楽しかった。
ウルムチからクチャ、アクスという昔から続く隊商宿を繋ぎながら3日を掛けてカシュガルへと走った。
帰りも当然3日バスに揺られ、現地の人とともに隊商宿に泊まりながらウルムチへと帰って来るのであるが、僕はそこからさらに一日掛けてトルファンという町まで行って、そこから鉄道(蒸気機関車の引く寝台車で昼夜を問わず走り続ける。すごくゆっくりだけど・・・)で またまる3日間かけて北京まで戻った。
実に一週間(7日間)ぶっ通しの移動でした。これも長時間という意味ではなかなかキツかった!


イランのタブリーズという町からトルコ国境(アララット山の麓)を越えて、トルコのエルズルムという町まで行く時に乗ったバスは面白かった。
ちょうど良いバスが無くて、何やら団体さんの仕立てたバスに同乗させてもらったのだが、乗ってからいろいろと聞いてみると、イランからエルズルムを経由してシリアのダマスカスへ巡礼に行く団体のバスだった。
おかげで、国境ではしっかり隅から隅まで厳重な荷物チェックが待っていて、国境に着いてから越えるまでに丸一日を費やしてしまった。
彼らは炊事道具から食料まで持参しているので問題無いが、僕はひもじい思いをしなければならなかった。見かねていろいろと食事を分けてくれたので、それがとてもありがたかった。
イスラム国に破壊し尽くされたアレッポやダマスカスの悲惨な街の光景を写真や映像で見るたびに、その巡礼の人たちを思いだす。


巡礼と言えば、思い出すバスがもうひとつある。
正確には「巡礼」ではなく「帰省」にあたるのだが、フランスのパリからモロッコのマラケシュという町までぶっ通しで走る「弾丸帰省バス」に乗ったことがある。これももうかれこれ30年以上も前のことだから今そういうバスがあるのかどうかは知らない。
もちろんお客は全員モロッコの人だった。
パリから、モロッコへの帰省客を乗せてボルドー、トゥールーズを通って、ピレネー山脈の真ん中あたりを越えて、スペインに入り、サラゴサ、マドリッド、マラガ、ジブラルタルと走り抜け、海峡を渡り、セウタ、タンジール、カサブランカと走り、ようやくマラケシュに着く、長い長い帰省バスだ。

バスの運転手は海峡手前まではフランス人で(モロッコの人も国籍はフランス人というのもいるのかもしれんが・・・)、モロッコに入ると交代する。
フランスとスペイン国内では、モロッコの人にはバスの中で絶対に飲み食いをさせなかった、のが強烈に印象に残っている。
僕は日本人なので、こっそりと飲み食いしていても怒られはしなかったが、モロッコ人がそれをすると運ちゃんは烈火の如く怒り出したのを思いだす。
「ネ・パ・モンジェ」の怒鳴り声がバスの車内に響き渡っていたのが今でも忘れられない。

ジブラルタル海峡を越えたところで、はっきりとその理由が解った。
モロッコ国内に入ると一瞬で、バスの床はヒマワリやカボチャの種の殻、食べ物の包み紙、チキンや動物の骨で、足の踏み場もない状態になった。なるほど、である。


インドの西にラジャスターンという土地がある。
地域の大部分が砂漠なのだが、そこには昔(ムガール王朝時代)のマハラジャの藩都がいくつも点在している。
ローカルバスも鉄道も無いので、デリーで車と運転手を1ヶ月間借りきって、旅をしたことがある。
せっかく行くのだからと、マハラジャの宮殿をホテルとしているところに泊まろうと、(そのころはネットはもちろん、FAXさえも無かったので)デリーからテレックスを打って予約を入れ、名だたる宮殿に泊まりながらインド人運転手と旅をした。

地図(英語とヒンディ語の併記してある地図)を見ながら走るので、いくら砂漠と言っても間違えることなどそうそうないな、と楽観視していたのだが、そうでもなかった。
それは、出発して数日経ったところで解った。
なぜ走っている途中で、何度も何度も車を停めて人に道を聞くのだろうと不思議に思っていたのだが、運転手、文字を読むのがちょっと苦手で、地図も道路標識も書いてある文字がよく解っていない、ということがわかった。

それ以降は、僕がナビゲーター役を務めることになるのだが、それはそれでなかなか楽しい旅であった。
デリーを出発して旅の最終地点の(ガンジーとコルビジェで有名な)アーマダバードまでほぼ1ヶ月間、TATA製のクーラーの無い車はよく走ってくれた。

その旅で、僕はインドのカースト制度の厳格さを思い知らされることになる。
運転手はキリスト教徒だというので解ったことだが、彼は最下層のカーストであった。宮殿ホテルのゲートから中には絶対入らない(入れない)のである。
もちろん車に乗っていても入れないので、ゲートの外で車を降りて、ホテルのポーターに来てもらい荷物を持たせて中に入るという非常に面倒なことを続けなければいけないことになった。
普通のホテルはなんとか大丈夫なのだが、宮殿では完全にNGであった。

彼自身がどういう宿に泊まっているのかは詳しくは解らなかったが、1度だけ夕食後に外で待合せをして飲みに連れ出したことがあるのだが、宿というよりは民家のような普通の家に泊まっていた。
すごく気だての良い正直な男で、普段の行動からはカーストのことなどみじんも感じさせない青年であったが、厳格なカーストに縛られていたのであろう。


動物の乗り物は僕はあまり好きではないし、どちらかというと勘弁して欲しいと思っている。
象は横に大きく揺れて、船酔いにかかりそうだし、ラクダはゲップが異様にクサい。
ロバ車はなにを思ってか、時々一切動かなくなってしまう。押しても引いても動かない。何より、僕にとってはネパールで高山病にかかって下山する時に乗る動物というイメージが強くて、ロバは勘弁してほしい。
動物はやはりむずかしい。


でも、生きているうちに夢が叶うなら、一度トナカイのソリに乗って雪原を走ってみたい。

とてもきれいな MOTOGUZZI CAFE RACER を見つけたので … Bike・touring2016/08/18

きれいなカフェレーサー
- -
昨夜、何げなくFacebookをチェックしていたら、とてもきれいなMOTOGUZZI CAFE RACERの投稿写真があったので、、、

相変わらず、3日に1回の収穫と畑の手入れ … 畑仕事・WanderVogel2016/08/19

畑の様子
- -
夕方、ヤブ蚊が出始める前に、畑作業と収穫に行ってきました。

相変わらず、ゴーヤ、オクラ、万願寺とうがらしの三種は収穫量が落ちません。
3日に1回のペースで、コンスタントにスーパーマーケットの中くらいのビニール袋に一杯の量が採れ続けています。

オクラは1本の苗から30個以上もオクラが採れるんですねぇ。いやもっと採れるのかも…
それでも3日に1回ではオクラの場合は間が空き過ぎのようです。1日おきに収穫に行かないと大きくなり過ぎて(食べられなくはないのですが、、)ちょっとねぇ。

ゴーヤも収穫してもまだまだ予備軍がいくつも出来ています。ゴーヤは実自体があまり大きくならない品種のものを3本苗で植えました。
黄色くなってしまって捨てたものも5〜6個ありますが、収穫した数はいままでで(正確に数えてはいませんが)たぶん50個くらいになるのではないかなぁ。

今日はゴーヤの脇芽をばっさりと整理して、壁のようになってしまった垣根も風が少し通るくらいまで手入れをしました。

万願寺とうがらしも毎回10個〜20個採れますが、1個が大きい(12cm以上)ので、けっこう食べ甲斐があります。
名前にとうがらしと付いていますが、味はシシトウみたいな感じで、種ごと食べます。辛くもなくとても美味しいです。

畑全体の雑草刈りもそろそろしなければいけないのですが、こう暑いと気持ちが萎えてしまいます。
でも、8月中には一度刈ってやらねばいけないなぁ。

森林探訪観察会イベントの下見・踏査で大山へ … 山登り・Volunteer2016/08/20

雨の大山歩き
- -
今日は10月に行なわれる丹沢・大山での森林探訪の下見・踏査に数名の担当者と現地を歩いてきました。

少々の雨では中止にならないイベントなので、当然下見・踏査も雨が降っても行ないます。
大山は雨乞いの神様を祀っているから、ということでもないのでしょうが、ヤビツ峠を出発する時点から雨が降っています。

丹沢の山域の中でも特に大山は、江戸時代から多くの人が登る山(大山詣)として一大観光地?でしたので、道(参道)はよく整備されています。
ただ、石(岩)を敷き詰めた山道は、雨で濡れて特に滑りやすく、かなり気を使う山歩きになります。

それと、丹沢名物?のヤマビルの攻撃はこの日もし烈でした。
足元にはしっかりと防ヒル対策をしていますが、雨で流れ落ちてしまうので、途中でも吹付け直して防備をしますが、それでも彼らは靴の上を登ってきます。
見つけてはたたき落として、の連続で僕は被害には遭わなかったが、ひとりは一カ所吸われてシャツが赤く染まっていました。

途中で陽が射した一瞬はあったものの、豪雨の中での踏査になりました。

丹沢・大山で見かけたイケマの実 … 自然観察・Volunteer2016/08/21

イケマの実
- -
土曜日に行った丹沢・大山の山中で見かけたイケマの実。

まるでオクラのような実をしています。(同じ仲間のガガイモとも良く似ています)
花も実も可愛らしいのですが、毒草です。(毒草ということは使い方によっては生薬にもなるということですが、、)

オクラと違って、実の中には長い毛の付いた種子がたくさん入っていて、オクラのようには食べられるものではありません。
なにより、毒草ですし。(特に地下茎にはアルカロイド系の毒を持つと言われています。)

丹沢・大山で見かけたノササゲの花 … 自然観察・Volunteer2016/08/22

ノササゲの花
- -
土曜日に行った大山の山中で見かけたノササゲの花

昨日のイケマ同様にノササゲもツル性の植物ですが、こちらはマメ科です。
花のかたちもマメ科らしい花をしています。

周りにあるあまり太くない樹木や草に巻き付いてどんどん伸びていきます。なかには3m以上も伸びていくものもあります。
三枚の可愛い小葉を持つ葉が特徴で、黄色い花と黄緑色の萼筒が豪雨の林の中でも目立っていました。

秋になり実になると、鮮やかな紫色の豆になるので、それもまたかなり目立ちます。

猛毒のシキミの実 … 自然観察・Volunteer2016/08/23

シキミの実
- -
シキミは丹沢の山では割りとポピュラーな樹木で、春先には白い可愛らしい花が咲きますが、花も葉も枝も全草毒草ですが、特にこの半透明に見える変わったかたちの「実」は猛毒(ケイレン性の神経毒)です。

「悪しき実」という名が縮まって「シキミ」になったと言われています。
日本では「毒物及び劇物取締法」という法律で、植物では唯一、「劇物」に指定されています。ですから、この実を採って「無届」で「販売」したりすると法律で罰せられます。

仏前に供える木として知られていますが、「抹香臭い」という言葉は、この木の香りのことを言うのだそうです。

近縁のトウシキミの実はスターアニスと言う名でスパイスとして有名ですが、このシキミの実は形状が似ていても猛毒ですので、食べると死にます。
まあ、死なないまでも、病院送りは確実です。

畑は先日の台風で大変なことになっていた … 畑仕事・WanderVogel2016/08/24

台風後の畑の収穫
- -
台風が過ぎ去って、今日は朝のうちにちょっと畑に顔を出してきました。

今回の台風は、山上の畑では雨というよりは強風が酷かったのでしょう。
ゴーヤとインゲンのネットはバッタリと倒れていて、オクラはみな根元から曲がり、万願寺とうがらしもオクラに押されて地面に張り付いていました。
今日は時間が無かったので、本格的な復旧作業は出来ませんでしたが、とりあえず出来る範囲で元に戻しておきました。

こんな調子じゃ、作物もダメになってしまっているのではないかなぁ、と思われたのですが、意外にも元に戻してみると折れてしまっているところはなく、オクラもとうがらしも案外丈夫なものです。
そんな感じですので、収穫をしてみると思った以上にたくさん採れました。

ゴーヤは2つが黄色くなって破裂していたのを除いて8個、オクラも30本近く採れました。オクラはちょっと大きくなり過ぎですが、、、
インゲンや万願寺とうがらし、ピーマンはそこそこで、紅く色付いた鷹の爪も20本ほど採れました。
すでに家の食品庫は以前収穫したものでいっぱいで、さてさてどうしましょうか。


それと、今週中には畑の周りの雑草を刈りに行かないといけませんねぇ。この時期はひと雨降るたびに一気に伸びてしまいます。

今日もまだまだ天気が不安定のようで、お昼時に晴れていたかと思えば雨雲がサッと広がりかなり強い夕立が降りました。
週末には天気は落ち着きますかねぇ。

藤沢のスポーツ施設内に植えられていた花梨 … 自然観察・WanderVogel2016/08/25

カリンの若い実
- -
仕事で藤沢市のスポーツ施設に出かけてきました。そこの駐車場脇で見かけたカリンの若い実。

黄色く色付くと解りやすいのですが、若い果実はまだ緑々しているので葉っぱの色に紛れて、ぱっと見では気が付きませんでした。
特徴的な木の幹を見てカリンと気が付き、目が慣れてくるとあちこちに立派な大きさの実が成っているではないですか。

施設の中に植えられているので、通る人が勝手に採ることは出来ないのでしょうが、花が咲く木や実の成る木は季節感も感じられて良いですねえ。

公共の施設では、管理が大変ということもあって、実の付く木や落葉する木は敬遠されがちですが、やはりこういうのは何本かに1本くらいはあった方が変化と季節感が楽しめますね。

畑の雑草刈りと収穫、オクラの花 … 畑仕事・WanderVogel2016/08/26

オクラの花
- -
午後から時間を作って畑に出かけてきました。

月末までに何とかしないと、と思い悩んでいた畑の雑草刈りですが、今日2時間かけて頑張ってやってきました。
来月始めには、ダイコンとニンニクを植える手はずを整えておかなきゃ。と、思っていましたので、待ったなしの状態でした。
あとは、もう一面の畑に耕運機を掛けて準備すれば、とりあえず間に合うな!

オクラもあと数回でそろそろ収穫も終わりだと思うのですが、まだ花も咲き蕾みも出てきていますので来月始めまでは採れそうです。
(写真はオクラの花)

ゴーヤは相変わらずの出来で、今日も中くらいのサイズを6個 収穫してきました。
でも、2つはすでに黄色くなってしまっていて破棄せざるを得ませんでした。
2日前に、収穫はまだもう少し先でも大丈夫かなぁ~と、あえて採らなかった2つだったのですが、ものの2日でこんなに大きくなってしまうのか、、やはりゴーヤ恐るべしです。

オクラの収穫も、10本~15本はコンスタントに3日に1回のペースで採れ続けています。(苗は3本しか植えていないのですが、こんなに数が出来るとは、、、)
万願寺とうがらしも3日に1回のペースで20本以上コンスタントに採れています。
ですので、今年の夏は冷蔵庫と食品庫に夏野菜たちが溢れかえっています。(義務感にかられながら?)毎日、牛のように野菜をもりもり食べています。


それにしても、今日の草刈り作業はツラかったなぁ~。炎天下でやるもんじゃないな、、草刈りは。
エンジン付きの草刈り機をフルスロットルで2時間ぶっ続けというのは、さすがに辛いものがありますよ。
でも達成感はあります、作業後は見違えるようにきれいさっぱりしましたからね。

しかしつくづく思うのですが、畑仕事は(たとえ1坪農園を借りたにしても)普通のサラリーマンでは兼業なんてとても出来ないだろうなぁ。
畑仕事は「仕事」と付くくらいですから、想像以上に手間と時間が掛かるものです。
僕はしょせん「道楽」なので、そんなに厳しいものではないが、、、

何と言っても自然相手ですから、台風が来るといえばそれなりの手当をしに行かなきゃいけないし、長いこと雨が降らなければ水やりにも行かなきゃいけないし、定期的に周りの草も刈らなきゃいけないし、収穫だってほんとにタイムリーで一日サボると美味しい時機を逃がしてしまうし、となかなか大変です。

それを考えると、採れ過ぎて困る、なんて罰当たりな文句を言ってはいけないな。

アクセスカウンター