この時期、野山で一番目立つ花・ヤマユリ … 自然観察・WanderVogel2017/07/24

ヤマユリの花
- -
昨日の続き、、

日本原産のヤマユリは、花自体が大きくてかなりハデな姿なので、咲いていると遠くからでも一目でその存在がわかります。
この時期、ヤマユリもちょうど開花の真っ盛りなのですが、地面に目をやるとあちこちにイノシシが掘り起こした痕跡を目にします。ヤマユリのユリ根を狙って掘っているのでしょうか?
人にとっても縄文時代からユリ根は大切な食料でしたし、今でもユリ根は日本人の食文化には欠かせない食材ですよね。

ヤマユリは神奈川県の県花に指定されています。
その背景としては、神奈川県がヤマユリの有数の自生地であったこと、明治初期から昭和初期にかけて、日本から外国への主要な貿易品であった「生糸」と並んで、「ユリ根」の積み出し港(日本から輸出されるユリの球根の9割近くは横浜港からだったようです)だったから、とのことです。
明治6年(1873年)、ウイーン万博でヤマユリを含む日本のユリの花が大好評を博したことを契機に、それ以後ヨーロッパやアメリカへのユリ根の大量輸出が始まったのだと言われています。

神奈川県でも、農家でヤマユリの山採りや栽培が盛んに行なわれたようです。
輸出が始まった当初は、神奈川県をはじめ関東地方の山野にイヤと言うほど(?)自生していたヤマユリですが、その「山採り」の量は、一説では数百万球とも一千万球とも言われています。
ちなみに、明治41年(1908年)の国産百合根累年輸出額表という記録によれば、輸出量は1,200万球に上ると記録されています。最盛期にはなんと4,000万球にも達したとも言われていますので、驚きしかありません。
もちろんこの中には、栽培されている分も含まれているとは思いますが、それにしても今から考えると、「いくら売れるとはいえ、どんだけ採るんだよ!」という感じです。
それだけヨーロッパ、アメリカでの人気が高かったということなのでしょう。


余談ですが,先週末に出張で立ち寄った十日町市の旧中里村では353号線の脇や117号線の津南村との間の街道脇で、カサブランカを売る出店をたくさん見かけます。
カサブランカは日本原産のヤマユリのハイブリット版で、ヤマユリの特徴でもある花弁内側の黄色の筋や朱の斑点が無く、純白の大輪の花を咲かせるので(特に冠婚葬祭に)人気があります。
日本にはヨーロッパ(オランダ)からの逆輸入というかたちで入って来たものですが、十日町市の気候に合ったのでしょうね、盛んに栽培されていて上記のように道端の無人販売所でも切り花として売っています。

カサブランカの名前の由来はわからないけど、白い花と「casa blanca」を掛けた?のかな。
モロッコ・サハラ砂漠にひと月ほど行ったことがあるが、僕にはユリの花のイメージとは結びつかないのだけどなぁ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2017/07/24/8626751/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター