大名庭園の美しさと毒・六義園 … 建物/庭園散策・邸園/文化財保全2013/09/01

六義園和歌浦
- -
文京区千石にある昔ながらの銭湯「おとめ湯」が60年の営業にピリオドを打ち営業を停止しました。
いつ解体されるか解らない状況を惜しんで、地元の建築士などによるまちづくり有志が先頭に立ち、最後の見学会を開くということで足を運びました。

千石/駒込には有名な六義園(りくぎえん)があります。銭湯見学の帰りに少し涼もうと訪れましたが、快晴の真夏日で余計に汗をかいてしまいました。

ここにもボランティアで庭園ガイドをしている方がいらっしゃるので、六義園の歴史やみどころ、作庭の重要なテーマである詠われた和歌の話しや題材となった紀州(和歌山県)のことなどを教えてもらいながらじっくり園内を散策しました。
ここ六義園はもともとは五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が元禄15(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園であったが、明治の版籍奉還で三菱財閥の岩崎彌太郎が一時期買い取り、別邸にしたという歴史があります。
明治維新後の混乱や地震、火災などで多少は荒れたり被害が出たりしたようですが、基本的な庭園のしつらえや趣きはしっかり残されてている貴重な大名庭園です。

実際には作庭や庭石が大好きだった岩崎彌太郎がその後に手を加えた箇所が何カ所もありますが、もともとが由緒(?)ある お大名の庭園だったわけですから、原三渓の造った「三渓園」の里山を模した自由な「回遊式庭園」とはまたひと味違った、女性的なのびやかさを持った大名庭園の雰囲気は継承されているということでしょう。

日本各地には偕楽園(水戸)、兼六園(金沢)、二条城二の丸庭園(京都)、後楽園(岡山)、栗林公園(高松)など数々の有名な大名庭園が保存状態も良く残されていますが、東京近郊である程度残っていて見られるのは六義園、浜離宮、旧芝離宮、小石川後楽園などでしょう。
残されているとは言っても、その規模や周りに見える景観などは往時と比べるとかなり違ったものになってしまっていますけど。
(仙洞御所や修学院離宮、桂離宮の庭園も有名ですが、これらは天皇や宮家の別荘として造られた庭園なのでここでいう大名庭園とは作庭年代も趣もかなり違いますね。)

六義園のお庭は、万葉集や古今和歌集などに多く詠まれた紀州/和歌の浦周辺の名所を取り込んだ「文芸の庭」ということですので、和歌を詠むなどという雅な趣味も持たず、吉野にも紀州にも行ったこともない私にとっては、(目に見えない)作庭の「心」を真に理解(?)するには少し荷が重かったようです。

というか、「和歌」という言葉を作庭要素に入れることで「毒気」を覆い隠してしまったテーマパーク的な庭園に少々辟易してしまったとでもいうか…、あっ、庭園の先生が読んでいたらお叱りを受けそう。

江戸五木・六義園のモッコク … 自然観察・WanderVogel2013/09/02

六義園のモッコク
- -
「江戸五木」という言葉がある。江戸時代に江戸で珍重された造園木を言うのだそうです。

モッコク、アカマツ、イトヒバ(サワラの変種)、カヤ(イチイ科)、イヌマキ の五木を指し、昨日行った六義園にも写真のモッコクを始めアカマツ、イヌマキ、カヤ、などが植えられているのを確認出来ます。(イトヒバはそれらしき高木は目にしたのですが、葉自体は遠目でハッキリ確認出来ず、木肌からはサワラかヒノキか判別が難しかった。)

モッコク(木斛)はツバキ科の常緑高木で葉っぱがロウをぬったようにテカテカして美しく、葉自体も小さいので直立した樹形や枝振りが遠目でよく解り、庭木の王様として尊ばれたのでしょう。

六義園は大きなしだれ桜といろんな種類のツツジで有名だそうですが、もともとはマツが多く植えられていた庭園だったということで、今でも立派なアカマツ・クロマツが存在感を見せています。

池内にある蓬萊島に立っていた有名なマツは東日本大震災で乗っていた岩ごと倒れてしまい、今は見る影もありませんが、今年中に元通りにマツを植え替えるという話しでした。もっとも、この蓬萊島自体が大名(江戸時代)が住んでいた時には存在していなくて、岩崎家が庭園を入手しいろいろと自分の好きなように手を入れた時に造られたものといいます。

何かの本に、もともと庭園とは「いつ、誰が造ったか」も大切ではあるが、それ以上に「その後、誰がどのように管理あるいは手入れをしてきたか」が重要となる。庭園が他の建築や彫刻、絵画といった造形美術と異なる点はここにある。というようなことが書かれてあったが、まったくその通りです。
ただ、誰がどういう「想い」でそれ(池や岩や樹木など)を配し、庭を造り上げていったかはきちんと押えておいた上で庭園を鑑賞することは大切なことです。

江戸時代の姿と岩崎家に移ってからの庭園の姿を見比べて(想像して)みるのもまた面白いものです。池や築山、散策路にとどまらず植えられている樹木や草花にもそれぞれに思惑や思い入れがあるものですから。

千石の下町銭湯「おとめ湯」最後の見学会 … 建物散策・邸園/文化財保全2013/09/03

千石 おとめ湯
- -
60年の歴史に幕を閉じた千石/巣鴨 下町の銭湯「おとめ湯」の見学会を地元有志が企画したので猛暑の中行ってきました。

こういういわゆる「銭湯」らしい銭湯はついこの間まで身近にあってけっこう利用していたので別に特別な想いも抱かなかったが、最近周りを見渡してみると確かに一気にその数を減らしていることに気が付きます。というか、ふと気が付くと一気に絶滅の道をたどっているのか?
この玄関の唐破風に千鳥破風、漆喰でデザインされた鏝絵(こてえ)を持つ「宮造り銭湯」は関東周辺ならではのデザインなのだそうです。

内部は東京の「銭湯」のセオリー通りに、高い格天井の脱衣場と同じく高い板張り天井を持つ浴室空間で構成されています。
大きな浴槽の向こう側にはタイル絵と壁一面に描かれた富士山と松の砂浜のペンキ絵(おとめ湯の場合は男湯には和歌山の瀞峡の風景が、女湯には岩手の陸中海岸の風景が描かれています)、腰高のタイル壁の両面に作られた洗い場など、だいたいどの銭湯でも同じようなレイアウト・デザインで「非日常」を表現しています。

ここ「おとめ湯」の変わっている点は、男女の浴室を隔てる部分に屋外の中庭が作られていて、富士山から運んできたという溶岩を積み上げ、その上にツツジを植えてあることでしょう。
中庭の足下には池を作り鯉まで泳いでいたそうで、洗い場からガラス越しに鯉の泳ぐ姿を横から見ることが出来る仕掛けまでされていたというから確かに「非日常」的です。

地元の横浜にはまだ銭湯がいくつか残っていますが、確かに年々少なくなってきていることは確かです。
もしかして、今の子供たちは銭湯なんて入ったことないのかもしれんなぁ。

パラパラと剥がれる木肌のトウカエデ … 自然観察・WanderVogel2013/09/05

トウカエデの木肌
- -
カエデの種類はたくさんあるが、中には変わったものも多いので見ていて飽きさせない。

このトウカエデは木肌が特に変わっている。
トウカエデは中国原産のカエデで、1721年の徳川吉宗の時代に中国から伝わったとされ、漢字では「唐楓」と書きます。

高さ20mにもなる落葉の高木で、紅葉が美しいことから公園などに植栽されていて、大気汚染にも強いということで今では街路樹にもされていますが、大通り沿いにあると排気ガスで木肌が汚れてしまい写真のようなきれいな肌を見ることが出来ません。

このように樹皮が薄くパラパラと剥がれていく木には、ヒメシャラやリョウブ、カリン、アサダなどいくつかありますが、トウカエデのこの荒々しく激しいパラパラ感にかなうものはないだろうな。

旧浜離宮には「吉宗ゆかりのトウカエデ」の巨木(なんと樹齢300年ほどか?)がありますが、写真のトウカエデは先日行った六義園内で撮ったものです。
ここのトウカエデも負けず劣らず「巨木」です。

カエデ科に見えないカエデ:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2013/07/20/

真鶴半島の森林と海岸植物観察1 … 自然観察・WanderVogel2013/09/08

シロダモ幼樹
- -
僕にとって真鶴漁港はバイクで漁師飯をよく食べに行くので馴染みのある場所ですが、漁港から奥の森にはなかなか足を伸ばす機会がなかった。

この真鶴半島先端の森は昔から魚付保安林(魚を惹き付けるために保護している森林)として大切にされているといいます。
原生林のように見えるこの森も徳川時代に萱場(かやば:茅葺き屋根の材料をとるためのススキの原)だった岬に小田原藩が3年かけて15万本の松苗を植林し、その後 明治維新で皇室御料林となり戦後に真鶴町に払い下げられ魚付林として大切に保護されてきた、と当日ガイドをしていただいた小田原植物の会の方から話しをうかがった。
ですから、ここも「里山」「里海」ということになります。地域の方々の手入れや保護が無くては維持出来ない自然なのです。

江戸時代に植えられた松(クロマツ・アカマツ)はかなりの大木に育っていて、林内に入るとその幹の太さ、木の高さに圧倒されます。
時間と共に松林もだんだんと照葉樹林化してきていて、今では松に変わってスダジイやタブノキ、クスノキなどの高木が目につきます。クロマツなどはその高木の上にちょこんと頭を出している感じで、それらの照葉樹より低い松は当然育ってはいません。遷移の最終段階に入っているような森の様相が感じられます。

中低木では、シロダモ、イヌビワ、アオキ、ガクアジサイなどが目につきます。
また、林床ではシダ類の他に(写真のように)一面にキチジョウソウ(吉祥草)が勢力を伸ばしています。
松などはこういう日が入り込まない暗い林の中の環境では芽を出すことが出来ませんが、シロダモやサカキなどの陰樹は下草の中からしっかり芽を出して幼樹が育っています。(写真はシロダモの幼樹です)

真鶴半島の森林と海岸植物観察2 … 自然観察・WanderVogel2013/09/09

アスカイノデ
- -
昨日行った真鶴半島先端の魚付保安林でもう一つ楽しみだったのが、ここでは多くのシダ類を見ることが出来ることでした。

ガイドをしていただいた小田原植物の会の方もこのシダ類の専門家でした。
ここには海食崖の岩肌や海岸線に近い海浜まで多様な環境の中で多くの「シダ類」が育っていて目を楽しませてくれます。
写真のアスカイノデやクジャクフモトシダ、オニヤブソテツ、ハマホラシノブ、珍しいコモチシダなど十数種類の多様なシダを見ることが出来ます。

シダとひとくちに言っても種類が多くて、なかなか一筋縄では行かない奥の深い植物です。
(緑化や造園でまれに使われることはあっても)建築に使われることは全くと言っていいほどありませんが、勉強のしがいがありますなぁ。

山上の農園(9月)・秋冬野菜/土づくり … 畑仕事・WanderVogel2013/09/10

畑仕事
- -
暑さもようやく一段落して秋冬野菜の作付け時期も近づいたということで、先日の休みに「畑の先生」指導のもとまずは3人で下地となる土づくりをしてきました。

三浦半島の尾根上にある場所なので、日当りは抜群で海も山も一望出来てロケーション的には抜群なのですが難点は水が少ないことかな。
ですから真夏の収穫はなかなか難しいようで、この時期から来年の盛夏までが一番調子よく栽培することが出来るということです。

周りの下草刈りや土起こしなど草刈り機や耕耘機などの機械の力を借りて、半日頑張って作業して準備万端ですよ。
今までこの畑を使って野菜を作ってきた「畑の先生」によると、土自体もそれほど悪くはないがさらに今までに牛や馬の堆肥や藁などを入れてしっかり土づくりをしてきたのでこれ以上あえて手を加えなくとも最高の畑の土になっているとのことでした。
特に、牛よりも良いとされている馬の堆肥を府中あたりの知り合いから軽トラックで何台ももらってきたというからかなり手をかけた畑です。
やはりなんでも基本(土づくり)が大切なんですねぇ。

作物が連作障害とならないように、写真手前の一面の他にもう一画を土起こししたので、植える作物は計画的に工夫して作らないとなあ。
出来るだけ毎日口に入れる野菜は自給出来るように、多品種の作物を安全に作っていきたいというのが夢であり目標なんですが…

とは言うものの、仕事も忙しいのにほんとそんな時間がとれるのかなぁ?
暇を見つけて少しずつ手をかけていこうっと。

山上の農園(9月)・ダイコンとワケギ … 畑仕事・WanderVogel2013/09/12

ワケギを植える
- -
夕方、時間をつくって畑にダイコンとワケギを植えてきました。

そんなにたくさん作る必要もないので、種類多く作ろう! といっても、ワケギを2列、ダイコンは3列も種まきをしたので、相当いっぱい出来そう。
日にちをズラして蒔けば良かったのかなぁ・・・。

ということで、9月中はこの2種類だけの作業にしておきます。脇のサトイモは元から植えていたもので、そのうち食べちゃいます。

10月に入ったらニンニク、カブ、ニンジン、下仁田ネギ、エンドウマメ、白菜、キャベツなどを時期をズラしながら植えていこう、などと夢が膨らんでます。
もちろん作付けは私の判断ではぜんぜん心もとないので、その判別と植え方は頼りになる「畑の先生」指導のもと進んでいくことになりますな。

植える時期や隣同士の相性、肥料や追肥の種類や蒔き方・微妙なタイミングなどちょっとしたコツで「味」が大きく変わるとのことですので、なかなか奥が深い!

気長にじっくりと取り組むか。

現代版猟師とジビエの味わい方について … jibier・WanderVogel2013/09/13

山賊ダイアリーという本
- -
先日、森林の会での話しの中で出てきた岡本健太郎氏著「山賊ダイアリー」という本を帰りがけに書店で見つけて、1巻から3巻までまとめて買ってきて一気に読み終えてしまいました。
僕はテレビも見ないし(TV 持っていないので、見られないというべきだが…)、マンガも読まないのでこんな本がちょっと前に話題になっていたとは全然知らなかった。

この本、中身はマンガなのだが、なかなか面白かった!
猟師初心者の筆者が山で沼で畑で猟をして、毎回いろいろな獲物を料理して食べるというなんてことないストーリー展開なのだが、絵の面白さと料理のワイルドさとが相まって楽しく読めました。また、ワナ猟をあつかった千松信也氏著「ぼくは猟師になった」もなかなか面白い本でした。

身近でやる人も多い「釣り」と違って「狩猟」はワナにせよ鉄砲にせよかなり特殊でマイナーな趣味ですから、やる人数も極端に少なく私の知り合いの中にもハンターは一人も見つからずその実態は解らないことだらけ、気軽に手を出すことの出来ないジャンルだと思ってました。
おまけにハンター自身の狩猟人口は年々減少し、高齢化も加速度的に進んでいるので、そのうちにひとりもいなくなってしまうではと危惧される「絶滅危惧種」あつかいですからなおさらです。(これについては、今参加している神奈川県森林インストラクター会員の中にも詳しい人がいるだろうから聞いてみることにしよう。)

考えてみれば、僕が今までやってきたような渓流の奥深くまで分け入って竿を振り、ヤマメやイワナを釣り上げて食べるという行為と同じように、野菜にしても肉にしても(お米にしても)自分で苦労して作ったり獲ってきたりしたものを口に入れるという単純な行為こそが、生きていく上で一番大切なこと、価値のあること?なのかもしれない。言い換えれば、それこそ「最高の贅沢品」と言うべきだな。
このマンガを読んでいると、シカやイノシシや山鳥を自分で獲ってさばいて食べたくなる衝動に駆られます。

ただし、福島の原発事故以来、(東北に限らず関東エリアでも)渓流魚もキノコも天然に近いものほど汚染が蓄積されているという報道を耳にすると、鳥や獣についても少なからず当てはまるのかもしれないなぁ。

この先「自然なもの=安全・安心なもの」という具合に単純にはいかないようだ。

三浦半島・葉山の竹林整備 … 森林ボランティア・WanderVogel2013/09/14

竹林整備
- -
今日は「県民参加の森林づくり」の一環として、三浦半島の葉山にある民間企業所有林になっている広大な竹林の整備/保全作業に入りました。

人の手がなかなか入らない(モウソウチクの)竹林では、太くて背の高い竹が密集して生えてしまっていて、林床まで陽の光が落ちてきません。
写真は一見すると美しい竹林にも見えますが、この密集した状態をこのまま放置しておくとモウソウチクはその勢力を外側へ外側へと伸ばしていくことになります。
中にはすっかり枯れてしまっていて、隣の竹に寄りかかってかろうじて立っている枯れ竹も多く見られます。

今日の作業は枯れた竹や密集しすぎている太い(年寄りの)竹を選んで伐採をしていきますが、スギやヒノキなどの樹木と違い厳密な「受け口」「追い口」の作業をしなくても、なかが中空な分だけスムーズに切ることが出来ます。伐採にあたっての目安は、竹と竹の間を番傘をさして歩ける程度と言いますから、けっこう間引いていくことになります。

100名近い参加者全員で半日頑張って作業し500本以上を伐採し、なんとかこのエリアだけは林床まで陽が差し込むようになりました。

日本に生えている竹の種類は日本古来のマダケ、ハチクと中国から輸入されたモウソウチクの大きく三種類に分けられます。(ただし、園芸用の変種・品種は多い)
モウソウチク(孟宗竹)は日本の竹の中では最大で、主にタケノコとして食用されます。マダケ(真竹)はカゴなどの繊細な竹細工の材料として、また釣り竿や建築用材としても利用され、ハチク(淡竹)は茶筅や花器などお茶の道具を作る際に良く利用されています。

モウソウチクは強力な地下茎を周囲に伸ばし、一斉に芽吹いて1ヶ月で高さ10mにもなります。また、栄養分は地下茎から取るので成長には必ずしも光合成を必要としないなど、繁殖力においては日本古来のマダケやハチクよりはるかに強い。
ですから、適切に管理し整備をしていかないとどんどん周辺部へと勢力を伸ばしていってしまいます。

モウソウチクのタケノコは近年中国産の安価なタケノコ輸入に押されて市場価格が下落したため、日本国内の(モウソウチク)竹林は放置される傾向にあり、他の植生への侵入により広葉樹の成長が阻害され枯死するケースや周囲の里山や休耕田にも拡大しはじめていて大きな環境問題になっています。

アクセスカウンター