山岳遭難とGPS・道迷いを起こさないために … 山歩き・WanderVogel2017/05/01

地図とコンパスとGPS
- -
昨日のニュースで、「神奈川県内の昨年の山岳遭難者137人のうち、40%超の56人が気付かないうちに登山道を外れるなど道に迷ったことが原因で遭難したことが、県警地域部の調べで分かった。」というのが流れていました。

神奈川県内の山岳遭難は毎年増加傾向にあって、昨年初めて100件を超えました。
まさに今この時期のゴールデンウィークや秋の紅葉シーズンが顕著で、年間約95万人が観光に訪れるとされる大山(標高1,252m)や塔ノ岳(標高1,491m)、鍋割山(標高1,273m)といった、イメージとしてはあまり「高い山」「危険な山」という感じのしない低山での発生が多いのだといいます。

日本の登山の鉄則である「迷ったら慌てて下ろうとせず、いったん上って元の道へ引き返す」「まちがっても沢には下らない」といったセオリーを守れば、山岳遭難は少なくなるのだろうが、実態はなかなか難しそうです。
僕もそうした低山の登山道で、スニーカー程度の靴と軽装で夕方近くに頂上に向かって登って来る人を何度も見かけています。
話しかけてみると、地図もコンパスも何も持っておらず、自分が今どのあたりをどこに向かって歩いているのかあまり理解していない人もいました。もちろん、ヘッドランプも持たず、防寒着になるような衣類も持っていない状況です。

確かに丹沢の山域の中でも、上記の山などは携帯の電波が届く範囲で、スマホの地図くらいは表示出来るので、本人たちは何となく安心感を持っているのでしょうが、町中をナビするようには単純に自然の中は歩けませんよ。


僕自身最近は吹雪や濃霧でホワイトアウトしてしまうような状況の山歩きはあまりしていないので、本格的なGPSは必要ないのかもしれないが、それでも「保険」として山歩きにはだいたいGPSは携帯して行きます。
尾根歩き(先日の西黒尾根もそうですが)などでは、晴れてさえいれば自分の位置は周りの景色から正確に把握(山座同定して自分の位置を割り出す)することは出来ますし、目的の山の姿も目視出来ますので不安になるようなことはありませんが、それでも行動中何度かGPSで自分の正確な位置を確認するようにしています。

僕の場合、GPSは山歩きよりもフライフィッシングの沢歩きで活躍しています。
谷は尾根と違い、山座同定が出来ません。もちろん馴れていれば、地図とコンパスで自分の位置を見つけられるのですが、時に完全に見失うこともあります。
GPSは頭上にあるいくつもの静止衛星からの電波(日本、アメリカ、ロシア)を受信して位置を割り出していますので、正確です。5mとズレません。
また、沢を遡行し、魚留めの滝や高捲きを強いられる危険な滝・堰堤などがあれば内蔵のカメラで撮影し、次回釣り歩く時の参考にしてコース取りや時間配分に重宝して使っています。


そんな便利なGPSでも、バッテリーが切れたり故障したりすればただの箱です。(バッテリーは予備を必ず持ちますので、切れるということはまず無いのですが、故障はこれは予測出来ないですね。)

ということで、ザックの中には必ず国土地理院の1/25,000の地図とSILVAのオイルコンパスを入れています。

山菜採り・今年はウバユリの美味しさに感動 … 山菜料理・WanderVogel2017/05/02

ウバユリの新葉
- -
先日の土曜日に丹沢山中で行なった、山菜採り+山菜料理を食べる会、ですが、今年は新しい発見がありました。

歳とともに味覚(好き嫌い)にも変化があらわれて来るのか、山ウドやタラの芽などを押しのけて、採った20種の山菜の中で「ウバユリ」が一番印象に残りました。
毎年、何らかのかたちで山菜狩りをして調理して食べる、というようなことをやっていますが、僕の中では今までこのウバユリは影の薄い存在でした。
でも今年は、ものすごく美味しく感じられました。何でだろう?

厚みのある大きな葉は山菜のわりに臭みもアクも無く、むしろ甘みがあって、茹でただけ、少し衣を付けて揚げただけでも美味しく食べられます。
球根も同様に大きさこそ小振りなのですが、ユリ根みたいで(まぁ、ユリ根なのですけど…)とても美味しかった!

丹沢大倉の山中にはけっこう群生して生えているので、ムキになって探さなくてもけっこう向こうから目に飛び込んできます。
大きな葉をしていますので、見つけやすいです。たまに昨年の朔果(さくか)がポツンと残っていたりしますので、余計に探しやすかったりします。
また、特徴的な形なので、他の葉っぱと間違えるようなことも無いでしょうね。

神奈川県の山中では僕の大好物の「こごめ」を見ることがありませんので、それが毎年残念なのですが、今年はウバユリがヒットでしたので、また行って採ってこようっと!

ちなみに、ウバユリの名前の語源は、花が咲く時期には葉が枯れてしまっていることを、「育てた娘が花盛りとなる頃、葉(歯)が無くなる」という意味に引っ掛けて「乳母百合」「姥百合」という名が付いた、なんて言われていますが、失礼な話しですね。(まぁ、これには諸説あるようですけど)
実際には、花が終っても葉っぱが全部無くなっているなんてことはなくて、けっこう秋口まで残っています。

でも、食べるのなら新葉の出たばかりのこの時期だね!

GW中盤、山上の畑で農作業 … 畑仕事・WanderVogel2017/05/03

GW中の畑仕事
- -
ゴールデンウィーク中盤、高速道路は大渋滞のようですが、僕は混むことのない山上の畑に行って農作業です。

天気も良いし、朝のうちの農作業は気持ちが良い。
そんなに多くはないのだがジャガイモを植えているので、今日は芽欠き+追肥をしてあげた。

昨年作ったジャガイモは芽欠きがうまく出来ていなかったので、ジャガイモが大きくなりませんでした。
小粒のジャガイモがたくさん出来てしまい、残念な結果になってしまいました。忙しさにかまけて、作業を怠った罰ですね。
今年はしっかりとした、大きさの揃ったジャガイモの収穫を目指しますよ。

このゴールデンウィーク中に、さらに何種類かの夏野菜を植えたいので、後半の一日をそれに当てたいと思っています。
とりあえず、ゴーヤとサツマイモ、オクラなど、種苗屋さんで苗を売っていれば連休中に植えてしまいたいなぁ。

ネイチャーガイド・世界の樹木 TREES … 自然観察・WanderVogel2017/05/04

世界の樹木 trees
- -
ヒマラヤの山に生えている樹木が載っている、ハンディタイプのガイドブックがないものかとずっと探していましたが、昨日良さそうなものを横浜有隣堂で見つけたので買って来ました。

大きさ自体は手頃(ハンディタイプ?)なのですが、352ページもあるのでけっこう厚みのある重たいガイドブックです。
今年4月1日初版の本ですので、科や属の区分け(APGⅢ分類体系)も最新版になっています。
「世界の…」とあるように、ヒマラヤ周辺に限定したものではないのですが、ネパールの植生は高地のヒマラヤ山脈からインド亜大陸の温帯・亜熱帯地方まで広範囲に広がっているので、けっこう役立ちそうです。
また、見ているだけでもとても楽しい本です。

樹木だけで500種以上が解説されていますが、特に、針葉樹だけで100種以上載っているので、見応えがあります。
昨年暮れにヒマラヤ山中を歩いた時には、netで集めた資料を樹木ガイドとして出力して持っていったのですが、net調べでもやはりヒマラヤ方面の樹木ガイド(高山植物や花は資料が多いのですが)には限界がありましたので、次回行く時にはこの本を持っていこう。


手始めに、昨年撮り溜めたヒマラヤの樹木の写真と見比べてみることにしょう。
現地でも、また、帰って来てからでも、見て来た樹木が何であるのか解らないままになっているのは何とも気持ちの悪いものです。
山の名前は何とか解るのですが、樹木や草花の場合、特徴が顕著なものは良しとしても、それ以外のこれといってあまり特徴のない樹木などは、その名前を特定するのは僕にとってはほんとに難題です。

あとから調べようと思っても、何か手がかりがないことにはなかなかやっかいなもので、結局いくつかの樹木は解らずじまいになっていました。
このゴールデンウィーク連休中、時間を掛けて読み込んでみましょう。


で、今日はそんなことよりも、これからグリーンファーム(種苗屋さん)に行って、夏野菜の苗を買ってこなくてはいけません。
明日にでも畑に植えておかなきゃなぁ、と考えています。
(週末は雨っぽいから、ちょうど良さそうです。)
なんだか少しせわしないけど、有意義なGWの過ごし方?になりそうです。


「世界の樹木 TREES」
出版社:化学同人、2017年4月1日 第1版、文:トニー・ラッセル、訳者:後藤真理子、¥2,800+TAX

GW後半、山上の畑で農作業 2 … 畑仕事・WanderVogel2017/05/05

夏野菜の苗
- -
昨日、種苗屋さんで夏野菜の苗をいろいろ買ってきました。

で、今朝さっそく植え付けに行きました。ゴーヤ、おくら、唐辛子、ピーマン、万願寺とうがらし、サツマイモの種苗などを植えました。ちょっと畑が混み合ってきましたが、工夫して植えていきます。

今日植えた夏野菜たち、昨年もそうだったのですが、実が出来始めたら頻繁に収穫に行かないと、大きくなり過ぎて固くなったり、筋張ってきたりと、すぐに食べられなくなってしまうので要注意です。
毎年植える本数を少なく押えているのですが、1本あたりの収穫量がハンパなくて、いつも持て余してしまうほど採れるのです。陽当たりが良いからかなぁ。
収穫量が多いのは喜ばしいのですが、食べる量以上に大量に採れてしまうというのも、、、ちょっと困りものです。

ジャガイモやタマネギは順調に育っている感じです。ジャガイモは3/19に植えたので、植える時期としてはちょっと遅かった。収穫は7月後半かなぁ。
グリーンピースはサヤがだんだんと大きくなってきました。グリーンピースは収穫までもう少し、かな。


今日は作業も少なくて時間が余ったので、周囲の山道を散策します。
谷の下の方には高木のミズキが白い花を付けているのが見えます。
畑脇に植わっているコゴメウツギはすでに咲き始めていて、来週には満開ですね。

ヒメコウゾは雌花に続いて雄花が咲き始めてきました。ハナウドも満開を迎えていて、テーブル状に白い小さなたくさんの花を付けています。
ヤマグワはすでに実が紅く色付き始めています。
足元には、ハルジオン、オオジシバリ、ニガナ、オニタビラコ、ニワゼキショウ、オオイヌノフグリ、ヒメウズ、ウシハコベ、クサイチゴ、カラスノエンドウなどが可愛らしい花を咲かせています。

今日は、ウグイスやコジュケイもにぎやかに鳴いていました。

シャンタル・シャンベラン - Smoke Gets in Your Eyes … art・Jazz music2017/05/06

Smoke Gets in Your Eyes
- -
you tubeを聴いている。(3/14のYuja Wang の続き)
シャンタル・シャンべラン Chantal Chamberland、カナダ出身のジャズ・シンガーが歌うスタンダードナンバー「Smoke Gets in Your Eyes」

これが、なかなか良い。写真の表情もとっても良い。
少しハスキーで切ない感じの声がこの歌詞にとても良く合っていて、心に染みてくる。

you tubeのクレジットタイトルを見ると、写真はAlasdair McLellanというフォトグラファーが撮ったものだという。
アルバム自体は2007年ということなので、10年前ということになるが、もともとこの曲、今から60年も前に流行った曲なのだからアルバムの年代がどうであれ、そうたいして問題ではない。

これまでも数多くの歌手が歌い、演奏されてきたスタンダードジャズだが、最近はこの人のこの曲が耳から離れない。

自然観察の森での小学校観察会下見 … 森林インストラクター・Volunteer2017/05/07

ヘイケボタルの池
- -
GW連休の最終日、近くにある横浜自然観察の森で来月実施する小学校(4年生)の自然観察授業の下見に行ってきました。

横浜自然観察の森では、イタチ川の源流部から湿地帯や池、広葉樹の谷、クヌギやコナラといった里山に見られる雑木林まで、様々な自然環境を観察することが出来ます。

写真のヘイケボタルの池ではヤマアカガエルのオタマジャクシがたくさん泳いでいました。周りの草むらではシュレーゲルアオガエルの卵も見られました。
池の中で調査をしていたにいた観察員さんに話を聞いてみると、今年はヤマアカガエルはたくさん卵を産んだそうで、オタマジャクシの数が例年よりも多いということでした。
「耳をすますと草むらからカスタネットを叩くように鳴くシュレーゲルアオガエルの鳴き声が聴こえてきますよ」と教えてくれた。

この森では横浜市内の小学校の自然体験授業の一環として、泊まりがけの自然観察活動が数多く行なわれています。
僕も毎年何回か(予定が合う時だけですが)インストラクターとして参加させてもらっていますが、森林探訪が大人向けの自然観察会とすれば、ここでの活動は小学校の学校行事の一環なので、また違った気持ちで取り組むことが出来て面白いものです。

今日は全体のコース設定や何に重点を置くかなどを引率の先生と現地を回って確認するのが目的でしたので、じっくりと自然観察をするところまではいきませんでしたが、林内にはもう初夏の花が咲き始めていました。

ヤマアジサイの花、カマツカの花、フジの花、ツクバネウツギの花、ミズキの花、マルバウツギの花などなど、陽射しも風もすっかり夏のようでした。

車検に備えてショートツーリング・洗車 … Furia・BikeTouring2017/05/08

G&B Furia
- -
12月末に見つかったインテークマニホールドの破断のせいで?しばらく動かしていなかったバイクですが、今月の車検出しに備えて、連休中の半日を使ってショートツーリング+洗車を行ないました。

破断したインテークマニホールドには、絶縁テープをグルグルと巻き付けて応急処置し、とりあえず走らせてきました。
連休中の高速道は走りたくなかったので、多少渋滞していても脇をすり抜けて走れる西湘方面(134号+西湘バイパス)を走り、小田原を往復してきました。
経年劣化であちこち多少のサビは浮いてきていますが、特に調子が悪い箇所もなく問題なく走れました。

このバイクを乗り続けて、今年で15年目に突入します。ということは(2年に1度の車検ですので)今年で7回目の車検ということになるのかな?
この数年は山歩きに没頭してきたこともあって、長距離のツーリングに出掛ける機会が減っていて、走行距離も伸びなやんでいます。

毎年の保険代に2年ごとの車検代、何もしなくてもそれなりに維持費は掛かりますので、乗ってやらないともったいないですね。
ということで、車検切れまであと1週間を切ってしまった。
今週中に都合をつけて、モト・ラボロ 神宮司さんのところに持っていかなきゃなぁ。

いくつも花を咲かせた鉢植えのレモンの木 … 自然観察・WanderVogel2017/05/09

レモンの花
- -
庭先に数年前に買った鉢植えのレモンの木が1本あります。

毎年、アゲハチョウが(勝手に?)卵を産み付け、その幼虫に葉っぱを無惨に食べられてしまっています。
アゲハチョウの幼虫(イモムシ)は、想像以上の食欲とスピードでもって葉っぱをあっという間に食べ尽してしまいます。
昨年の葉がかろうじて何枚か残っていますが、それらは齧られて穴だらけです。
春先にたくさん葉っぱが出ました。まだきれいな状態です。
鉢植えをいつも目に入るところに移動しました。アゲハチョウの幼虫は見つけ次第(かわいそうだけど)駆除するようにします。

今年は花だけでなく、ちゃんと実を付けてくれたらうれしいのですが、、、
僕はあまり果実を育てるのが上手でないのでどうだろうか、大きく育ったことがないのです。


netで「鉢植えのレモン」の上手な育て方を調べてみると、重要な点は温度管理と水やり、だと書いてあります。
特に水分は重要で、小さな鉢植えでも必ず一日2ℓくらいは朝の水やりをしてあげないといけないようです。

1泊2日の外出でもアウトなくらいに、水やりは重要なのだとも書かれています。今さらながら、「へぇ~、そうだったのか!」と理解した次第です。
これから暖かく(暑く)なってきますので、温度管理は問題ないとしても、水やり(と肥料も)は欠かさずにやらないといけないということか。
レモンの木は、ズボラな僕にとってけっこうハードルの高い鉢植えだったようです。

今、たくさんの花の蕾みを付けていますが、なんでも、必要のない蕾みはレモン自身が勝手にポロポロと落としてしまう性質があるようで、確かに下にはすでに小さな蕾みがたくさん落ちています。
写真のように、花はいくつか咲いていますが、受粉はどうすればいいのかなぁ?
昆虫が蜜に惹かれて花に集まって来ている感じもしないしなぁ、、、

モトラボロにて 7回目のバイク車検 … Furia・BikeTouring2017/05/12

モトラボロで車検
- -
本日午前中、車検に出すためフーリアをバイク屋さんに持っていった。

車検の期限が明後日に迫っていたので、危ないところでした。
14年前にこのバイクを買ったのも、輸入元の神宮司さんのこのお店でしたし、それからずっとここで車検と整備をお願いしています。
新車の時から今までの整備記録がここには残っているので、安心してお任せしています。
今回の車検・整備では、とりあえずオイル関係を全て交換します。

破断している(であろう)インテークマニホールドは左右とも交換することにしましたが、走っていてパンパンと破裂音がするのは、もしかするとエンジンのガスケットに問題があるのかも?? 紙のガスケットだし。。。

バイク屋さんには、販売の主力である様々な年代のモトグッチをはじめ、希少物のマーニやMVアグスタなど、マニアックなバイクが所狭しと並べられていました。
こういった見かけるのも稀な希少なバイクの整備・車検はやはり神宮司さんのお店(モト・ラボロ)で、ということで、みんな集まってくるんですねぇ。

アクセスカウンター