丹沢/戸川公園の山道で見つけたヒメウズ … 自然観察・WanderVogel ― 2016/03/28
- -
丹沢の県立秦野戸川公園内の山道で見つけたヒメウズの花。
あちこちに生えていることから雑草扱いされるヒメウズですが、しっかり観察するとなかなか味のある花です。
花びらのように見える白いものは萼片で、本当の花片は中にある黄色いのがそれです。
ですから、花の色で調べるときは白ではなく黄色(レモンイエローに近い)で検索しないといけないということかな?
花のサイズは小さいので、ハデさは無いですが清楚な雰囲気がなかなか良い。
ヒメウズは漢字では「姫烏頭」と書き、烏頭(うず)とはトリカブトのこと。ですから、ヒメウズとは「小さなトリカブト」という意味になります。
花の色もかたちも違うし、葉の形状も違うので何でかな?と思っていたら、種子になると実の形状や付き方がトリカブトに似ています。
それで「小さなトリカブト」という名が付いたのですね。う〜ん、それなら納得!
…
丹沢の県立秦野戸川公園内の山道で見つけたヒメウズの花。
あちこちに生えていることから雑草扱いされるヒメウズですが、しっかり観察するとなかなか味のある花です。
花びらのように見える白いものは萼片で、本当の花片は中にある黄色いのがそれです。
ですから、花の色で調べるときは白ではなく黄色(レモンイエローに近い)で検索しないといけないということかな?
花のサイズは小さいので、ハデさは無いですが清楚な雰囲気がなかなか良い。
ヒメウズは漢字では「姫烏頭」と書き、烏頭(うず)とはトリカブトのこと。ですから、ヒメウズとは「小さなトリカブト」という意味になります。
花の色もかたちも違うし、葉の形状も違うので何でかな?と思っていたら、種子になると実の形状や付き方がトリカブトに似ています。
それで「小さなトリカブト」という名が付いたのですね。う〜ん、それなら納得!
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2016/03/28/8059253/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。