薄暗い林床に怪しく咲くギンリョウソウモドキ … 自然観察・WanderVogel2021/09/25

ギンリュウソウモドキ
- -
緊急事態宣言が続いているので、なかなか山に出掛けられないでいたが、丹沢の活動フィールドにどうしても顔を出さねばならず行って来た。
雲間に時々薄日が射す天気だが幸い雨にはならず、午前中に用事を済ませた後、午後から数時間周辺を散策することが出来た。

薄暗い林床にギンリュウソウモドキ(別名:アキノギンリュウソウ)が怪しく咲いていた。

ギンリョウソウモドキ:Monotropa uniflora L. 
(APG分類:ツツジ科ギンリョウソウモドキ属)
春に咲くギンリョウソウとよく似た種なのだが、ギンリョウソウが液状果を作るのに対し、ギンリョウソウモドキの種子は朔果であることなど違いは大きい。見かけで見分けるのはなかなか難しいのだが、咲く季節で僕は見分けている。
ちなみに、ギンリョウソウは青色の大きな柱頭を持ち、その周囲を黄色いオシベの葯が囲んでいるので非常に良く目立つ。ギンリョウソウモドキの方は写真でも解るように柱頭の色は黄褐色から黒色で、正直あまり目立たないモノトーンな花だ。

また、一見して解るように、この植物は身体に葉緑素を持っていないので、自分で栄養素を作り出すことが出来ない。というか、自ら栄養を作り出すことを放棄してしまったのだ。したがって栄養を造らないのであれば、「根」も「葉」も要らないわけで、こういう奇妙な姿となってしまった。
彼らは、地下の菌類(キノコなど菌類の地中菌糸を消化して栄養を吸収している)から一方的に栄養を受け取って(略奪して)生きている。菌従属栄養植物と呼ばれる不思議な生態系を持った植物なのだ。

菌類自身は、地中の窒素やリンを吸収しそれを周りの樹木に与え、逆に彼らが光合成から得た栄養素を受取るというWin-Winの共生関係を維持しているが、ギンリョウソウモドキは略取する一方のようにも見えるのだが、もしかすると森林全体に張り巡らされたネットワーク自体に影響を与えるような何か大きな秘密を抱えているのかもしれない。
いずれにせよ、一見すると関係なさそうな者同士が実は密接につながっていることは間違いなく、生きものの世界はやはり神秘に満ちている。

ギンリョウソウもギンリョウソウモドキもともに虫媒花なので、種子を作るためには、虫を呼んで花粉を運んでもらわねばならない。
このような薄暗い林床に咲くこんな目立たない気味の悪い花に寄ってくる虫がいるというのもまた驚きである。

- -
アクセスカウンター