山の自然素材を使って作るアート(コバンソウ) … Nature Art・Workshop2021/09/17

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:コバンソウ
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

コバンソウ(Briza maxima L.)小判草:イネ科コバンソウ属の一年生植物。

普通に雑草としてあちらこちらで見られる。小判型の小穂が名前の由来になっている。別名タワラムギ(俵麦)とも呼ばれる。
ヨーロッパ原産で日本には明治時代に観賞用に導入された帰化植物。乾燥に強く、土壌の質を選ばないので、どこでも生える。

小判があるなら大判もあるのかと思うと、アブラナ科でそう言う名前を持つダイコンの仲間があった。平べったい実ができる大判草という名前が付いているが、本種とはまったく別の印象を受ける。
本種コバンソウに似た小さい小穂(振ると音がする)を付ける「ヒメコバンソウ(姫小判草)」というのもあるが、こちらは同じ科、同じ属なので、納得の命名といえる。その中間とも言うべきか、チュウコバンソウ(中小判草)というのもあるようだが、見たことないのでなんとも言えない。


ドライフラワーにし易く、穂が面白い形状をしているのでレイアウトを工夫することで作品化しやすいだろう。
穂そのものが種子の集合体と言える。1枚1枚がパラパラと剥がれ、薄い翼付きの種子が風に乗り周辺に広がっていく。
しかし、種子同士は結構シッカリと結合し合っているため1~2年程度では自然に剥がれ落ちたりしないので、作品としての持ちは良い。
時間の経過とともに、穂の色が薄い茶色から黄金色に変化していくので、楽しめる。
額を手に取り軽く振ってみるとシャラシャラと乾いた音がする。

- -

シルクロードを放浪する老バックパッカーの想い出14 … 海外・WanderVogel2021/09/18

フンザ1985年
- -
写真:1985年、フンザ村の一般的な民家の光景。陸屋根の上に並べられたアンズの実。ドライフルーツとして売られていく。

パキスタン北部のギルギット・バルティスタン州にあるフンザ・カリマバード(Karimabad)は、パキスタンと中国を結ぶカラコルム・ハイウェイの途上に位置している。つい最近の1974年までは、フンザ藩王国の王都が置かれていた村でもある。

村を通るカラコルム・ハイウェイは、国境を横断する舗装道路としては世界一の高所となるクンジュラブ峠(海抜4,693m)を通り、中国・新疆ウイグル自治区へと抜ける国際道路で、ハイウェイは古代のシルクロードのルートをなぞるように建設されている。
パキスタン、中国共同で20年の歳月を掛けて整備・建設され、1978年に完成した。インドとパキスタンのカシミール地域を巡る対立が、どちらも一歩も引けない状況が続いているため、カラコルム・ハイウェイはパキスタンにとって戦略上重要な拠点と見なされている。


1985年に僕らがフンザ村を訪れた時、アンズの実の収穫の真っ最中だった。
村のあちこちには石垣で囲まれた杏の果樹園が広がり、春先には淡いピンク色の花がいっせいに咲き誇ることから「桃源郷」のイメージがあるフンザだが、自然環境的にはそう甘いものではない。急峻な雪山や険しい岩山に囲まれた標高約2,500mに位置するフンザ村は、人が住むのに適しているとは言い難い厳しい環境の土地だと感じた。
フンザ村の脇を流れるインダス川支流のフンザ川(ギルギット川)は険しい渓谷を造り、ミルクコーヒー色をした濁流で今も河岸を削り取っている。ギルギットからフンザに至る道も1980年代当時は当然鋪装などされているわけも無く、世界一危険な道のひとつだった。

古くからの主要交易路・隊商路と言われているカラコルム街道であっても全ての区間、安全安心な「道」が担保されているというわけでないのだ。極論すれば、かろうじて通ることが出来るルート、という程度の安全性を確保すること、これが精一杯というのが本当のところなのだと思う。昔から東西交易路を行き来するというのはかなりのハイリスクなことだったのだろうなぁ、とあらためて考えさせられた。


フンザに暮らしている人々の起源はイラン系であるとか、アレクサンダー大王が率いた遠征軍の末裔のギリシア系であるとかいろいろな説があるようだが、本当のところはよく解っていないようだ。ただ、フンザ村の中を歩いていると、中央アジア系、アーリア系、モンゴル系など、肌の色、髪の色、瞳の色、顔の輪郭の違いなど、じつに多種多様な人達と出会う。
古くからシルクロード・東西交易路を往来して来たいくつもの民族の複雑な混血の結果なのではないか、と推測するがそう大きな間違いではないだろうな。

玄奘三蔵はインド・ナーランダー僧院で学んだ後の帰路、フンザ滞在後、ここからフンザ川に沿って北上し、峠(ミンタカ峠かキリク峠)を越えてタシュクルガン(現在の中国新疆ウイグル自治区にある古都、石頭城のこと)に抜けたと言われている。この峠は、現在唯一の国境通過ポイントであるクンジュラブ峠より少し西側に位置するようだ。

カラコルム・ハイウェイ開通以降、それに接続する道路の整備も進み、年を追うごとに大型のトラックでの行き来が盛んになっていったようだ。
かつて「桃源郷」と呼ばれた素朴で落ち着いた辺境の村フンザも、今では中国から大量に運ばれる中国製の安い衣類や電化製品ばかりが並び、あふれかえることになっていると聴く。

僕らが訪ねた頃ののんびりとした面影はすでに遠い世界の話になってしまったのだろうか。

- -

緊急事態宣言が解除されたらツーリングに出掛けようか … Furia・BikeTouring2021/09/22

GHEZZI&BRIAN furia
- -
今年の春に10回目?の車検を終えて、新車で購入したこのバイクも今年で20年目を迎える。振り返ってみると、長い付き合いだ。
その間、様々なトラブルに見舞われ、その都度結構高額な修理代/メンテナンス費用を掛けてきたが、基本的には丈夫なバイクなので乗っていても安心感はある。今年、経年劣化などでサビが浮いてきた金属部品は取り外して焼き付け塗装をし直しているので外観もきれいになっている。
ヘッドライトも新しいものを付け直している。(ヘッドライトはGHEZZI&BRIANオリジナルのものはすでにないので、BUELLのものを移植している。)

僕はというと、先週末にワクチン接種2回目をやっと完了し、少しホッとしているところだ。
今年はヘルメットとシートバック、雨具などを新しく購入して、バイクにはスマホホルダーや電源取出しを付け加え、ツーリングに行く準備は整っているのだが、なかなか緊急事態宣言が解除されない。。

今月末で緊急事態宣言が解除されたら、近県に限るだろうけど泊まりがけでツーリングに行って来たいと考えているのだが、さてさてどうなるのだろうか。

- -

薄暗い林床に怪しく咲くギンリョウソウモドキ … 自然観察・WanderVogel2021/09/25

ギンリュウソウモドキ
- -
緊急事態宣言が続いているので、なかなか山に出掛けられないでいたが、丹沢の活動フィールドにどうしても顔を出さねばならず行って来た。
雲間に時々薄日が射す天気だが幸い雨にはならず、午前中に用事を済ませた後、午後から数時間周辺を散策することが出来た。

薄暗い林床にギンリュウソウモドキ(別名:アキノギンリュウソウ)が怪しく咲いていた。

ギンリョウソウモドキ:Monotropa uniflora L. 
(APG分類:ツツジ科ギンリョウソウモドキ属)
春に咲くギンリョウソウとよく似た種なのだが、ギンリョウソウが液状果を作るのに対し、ギンリョウソウモドキの種子は朔果であることなど違いは大きい。見かけで見分けるのはなかなか難しいのだが、咲く季節で僕は見分けている。
ちなみに、ギンリョウソウは青色の大きな柱頭を持ち、その周囲を黄色いオシベの葯が囲んでいるので非常に良く目立つ。ギンリョウソウモドキの方は写真でも解るように柱頭の色は黄褐色から黒色で、正直あまり目立たないモノトーンな花だ。

また、一見して解るように、この植物は身体に葉緑素を持っていないので、自分で栄養素を作り出すことが出来ない。というか、自ら栄養を作り出すことを放棄してしまったのだ。したがって栄養を造らないのであれば、「根」も「葉」も要らないわけで、こういう奇妙な姿となってしまった。
彼らは、地下の菌類(キノコなど菌類の地中菌糸を消化して栄養を吸収している)から一方的に栄養を受け取って(略奪して)生きている。菌従属栄養植物と呼ばれる不思議な生態系を持った植物なのだ。

菌類自身は、地中の窒素やリンを吸収しそれを周りの樹木に与え、逆に彼らが光合成から得た栄養素を受取るというWin-Winの共生関係を維持しているが、ギンリョウソウモドキは略取する一方のようにも見えるのだが、もしかすると森林全体に張り巡らされたネットワーク自体に影響を与えるような何か大きな秘密を抱えているのかもしれない。
いずれにせよ、一見すると関係なさそうな者同士が実は密接につながっていることは間違いなく、生きものの世界はやはり神秘に満ちている。

ギンリョウソウもギンリョウソウモドキもともに虫媒花なので、種子を作るためには、虫を呼んで花粉を運んでもらわねばならない。
このような薄暗い林床に咲くこんな目立たない気味の悪い花に寄ってくる虫がいるというのもまた驚きである。

- -

あまりに酷い命名「継子の尻拭」 … 自然観察・WanderVogel2021/09/26

ママコノシリヌグイ
- -
昨日の自然観察でのスナップ。
ママコノシリヌグイ:タデ科イヌタデ属のツル性植物。Persicaria senticosa

漢字で書くと「継子の尻拭」
和名の由来は、血の繋がっていない憎い継子(ままこ)のお尻を、鋭いトゲのある葉や茎で拭いていじめた、ことからきているという。
Wikipediaを覗いてみると、「韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれる」とも書かれているので、もともとの出所はそのあたりにあるのかもしれない。

丹沢あたりの低山では林縁部に群生しているのをよく見かける。茎・蔓に付いた細かいトゲで他の植物に巻き付きながら広範囲に蔓延る。
蕾みや花自体は米粒くらいの大きさなのだが、鮮やかなピンク色が遠目でもよく目立つ。

同じ属に良く似た「アキノウナギツカミ」という植物があるが、こちらは秋に花が咲いて、そのトゲトゲした茎を使ってあのヌルヌルのウナギでさえも容易に掴めそうなことから「秋の鰻攫」と名付けられた。
アキノウナギツカミは水辺で多く見られ、ママコノシリヌグイは野山に多く見られることで命名の差が生まれたのであろう。

ママコノシリヌグイ、花はこんなに可愛らしいのになんていう命名なのだろう。
- -

山の自然素材を使って作るアート(ハナダイコン) … Nature Art・Workshop2021/09/27

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:ハナダイコン
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

ハナダイコン(花大根、Orychophragmus violaceus):アブラナ科オオアラセイトウ属(ショカツサイ属)
別名オオアラセイトウ・ショカッサイ

果実は、長さ8〜10cmの細長い長角果で4稜があって開出斜上する。熟すと裂開して種子を蒔き散らす。
種子は写真にあるように、黒褐色~淡褐色で長さ2〜3mmの長方形をしている。表面には網目状の凹凸がある。

中国原産で、日本には江戸時代~明治始めに渡来したとされる。花がダイコンの花に似ていることからこの名前になったと言われる。
中国ではこの植物を食用として栽培しているようで、「諸葛菜」(しょかっさい)という別名の由来は、三国志で有名な中国三国時代の諸葛孔明(しょかつこうめい)が戦で出陣する際にその先々でこの植物の種子をまき、兵士の食糧となるよう栽培した,という故事からきている。

同じくハナダイコンと呼ばれるものにセイヨウハナダイコン(Hesperis matronalis)という植物があって、写真の学名はそれと間違えて当初作ってしまったもの。(写真は修正前のもの)セイヨウハナダイコンはハナスズシロ属で、ハナダイコンとは属が違い別種のものになる。

- -
アクセスカウンター