東北地方で行なわれている震災復興の植栽について … 震災復興・WanderVogel2013/11/11

宮城県・海岸防災林の再生(抜粋)
- -
昨日(日曜日)は横浜関内での「OPEN! HERITAGE 25 in 関内」イベントと重なってしまったこともあって、湘南国際村で開催されていた「めぐりの森 植樹祭」への参加は出来ませんでした。
5月の植樹祭blog:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2013/05/06/

11/7のblogでもちょこっと書いたのですが、宮脇昭先生の提唱する「潜在自然植生=常緑広葉樹・照葉樹」の植樹理論/樹種選定方法が東北地方(特に宮城県の海岸一帯を中心として)の植栽方法として本当に良いこと(正しいこと?)なのか、という疑問が最近ふつふつと湧いてきています。

三浦海岸や湘南地区であればそう言う考え方も成り立つのかもしれませんし、実際以前植林されたところ見てもまあ順調に育っているように感じられます。

ただその時の宮脇昭先生による植樹理論の解説では、一定のエリアに多種雑多な木々を密に植えていく「混植・密植方式」という「独特で理にかなった植栽理論に基づく方法で実践指導」ということだったのですが、考えてみると陽樹と陰樹、先駆種と後続種の区別無くなんでも一緒くたに植樹してしまい無理矢理木々同士を競争させるというのが本当に自然界で起こりうる自然な状況なのだろうか、との素朴な疑問も浮かび上がってきます。

震災復興関連の報道などでは「植樹」そのものを取り上げることはひんぱんにあるでしょうが、「植樹その後」についてはどのくらいニュースとして取り上げられているでしょう。

宮城県海岸域で2011年7月に植樹されたタブノキやアラカシなどが、2012年3月にはそのほとんどが枯れて褐変してしまっている、というショッキングな事例をみると、その土地の気候風土をしっかりと見定めて樹種の選定・植栽の技術的手順を決めていかないとせっかく多くの善意で行なった植栽行為がまったく無駄になってしまいます。

東北に限らず東日本の海岸緑化でのタブノキ等の照葉樹の植樹の良否については、下記の(宮城県農林水産部)報告書を読んでみると、なるほど!と納得するものがあります。

宮城県が仙台藩時代から過去幾度も経験してきた大津波や塩害との戦いの末にたどり着いた海岸林造林の歴史から、海岸林としての樹種選定の科学的な考察までわかり易く書かれています。
少なくともこういった長い年月を人の手で維持されてきた海岸林の植生に関しては、タブノキやアラカシといった高木性常緑広葉樹の選択肢はないということになりますが、実際はどうなのでしょう。

[PDF] 宮城県における海岸防災林の再生に向けた取り組み ― 植栽樹種選定に向けた検討を中心に ― http://bit.ly/1c5e1k0 

パラッツォ・フジ・ヨコハマ:近代建築遺産in横浜 … 邸園/文化財保全・HM2013/11/12

旧富士銀行横浜支店内部
- -
先日(11/10)の OPEN! HERITAGE 25 in 関内 では、ヨコハマヘリテイジのボランティアスタッフとして、写真の旧富士銀行横浜支店(元 安田銀行横浜支店)内外で見学者を出迎えていました。

この建物の大きな特徴は、イタリア・ルネサンスのパラッツォ建築を想起させる粗い石積み(ルスティカ積み)の外壁と、馬車道と本町の交差するメインストリートのコーナーそれぞれに高い大きな2つのファサード(大オーダー)を持っていることです。2つのファサードには、柱礎を持たない太くて重厚なドリス式オーダーの3/4円柱を4本ずつ備えています。
(トスカナ式オーダーと書かれたものもあるが、ドリス式とするのが正しいようです。)
また、2階の窓を半円窓としていることで、重厚で堅牢な荒々しい肌のルスティカ積みの石造りの外観に柔らかさと優しさを与えています。

意匠的には上記の外観要素に加え、フリーズやコーニスの細部意匠も精巧で、正統な古典主義建築の細部を持っています。 内部は2階の高さの四周にギャラリーを巡らせた大きな吹き抜け空間をもつなど、 当時の大銀行の造りをほうふつとさせるクラシックな意匠をよく残しています。

保存に至る経緯としては、平成13年、富士銀行の横浜支店と伊勢佐木町支店が統合されることになり、富士銀行はこの建物を手放すことを決めた。横浜市は建物と敷地取得の交渉に乗り出し、結果的に建物は富士銀行から無償で横浜市に寄附(平成14年3月31日)されることとなった。その後建物は「横浜市市民活動共同オフィス」としてNPO団体やBankART 1929の活動拠点として使用された時期を経て、平成17年からは東京藝術大学大学院映像研究科の馬車道校舎キャンパスとして活用され現在に至っています。
普段この建物内部に立ち入ることはできませんが、今回は特別に一般公開が行われました。

表題にした「パラッツォ・フジ・ヨコハマ」は、古田鋼市氏(横浜国大大学院教授)が 横濱新聞 第17号(2002年12月発行)のなかで書かれている文章からのパクリです。

建築概要:
竣工:1929年(昭和4年)10月(安田銀行横浜支店)、昭和28年(1953年)増築
設計:安田銀行営繕課、 施工:大倉土木(現 大成建設)
構造:鉄筋コンクリート造 地上3階、地下1階

「山歩き」の一段深い!ステージへ … 山歩き・WanderVogel2013/11/13

オオバアサガラの実
- -
今年9月中旬、西丹沢の世附川金山沢を釣り上がって源頭部近くまで釣行した際に見かけた木の実が何だか解らなくて、ずっとモヤモヤしていましたが、やっとその正体が判明しスッキリしました。

オオバアサガラ(大葉麻殻)の実で、山地の渓流沿いや林道沿いに多く生える先駆種の樹木だということが解りました。確かに生えていた場所は、林縁の少し広くなった所で陽のよく当る場所でした。
そう言えば、丹沢でも沢沿いの林道や登山道を歩いていると、淡褐色の幹に、大きな葉をつけた若木を時々目にします。
丹沢は特にニホンジカが多いところなので、鹿の嫌いな(不嗜好植物)オオバアサガラだけが食べ残って繁殖しているのかもしれません。

植物図鑑では、オオバアサガラの果実は9月~10月に熟し、淡褐色の毛を密布させた狭倒卵形(10陵)の形状をしている、と書かれています。
でも、その時この実を見た感じでは色も明るい薄緑していましたし、キレイにらせん状に取り付いているように見えたので、不思議な実もあるものだと首を捻ってその時は写真を数枚撮るだけで済ませましたが、もうちょっとしっかりと特徴を捉えておけば良かったと、深く反省しました。

植物は(特に樹木は)その時その季節によって見え方が違いますし、その育っている環境によっても個体差が大きかったりとなかなか解りにくいものです。おまけに先入観を持って見てしまったりすると、それも大きな勘違いの元です。
その時には判別がつかなくても、写真を撮ってきて後でじっくり調べてみてあらためて解る植物がたくさんあります。
う~ん、まだまだ勉強不足だな。

ですが、僕自身 何となくこのところ「山を歩く」ということの意識というか楽しさの度合いが以前とは少し変わってきているように感じるのですよ。
山に登るという行為は同じなのですが、ルートファインディングなど登山技術の向上や山岳自然景観を楽しむという要素に加えて、その山域全体の環境であるとか、動/植物の生態/植生であるとか細かいことが理解出来てくると、もう一段階深いところで自然と一体になれている気がして、自然と会話が出来ているようなそんな不思議な感じなんです。

建築でも美術・芸術でもそうだが、理解度の深さはその対象にどれだけ真剣に向き合ったかに比例する、ということなのだろうなあ。
この歳になってそれに気付くのは遅いのかもしれんが…。いや、まだ取り返せるかな。

被災地住宅相談キャラバン隊研修会・神奈川県 … 震災ボランティア2013/11/14

キャラバン隊研修会
- -
神奈川県建築士会防災委員会主催の被災地住宅相談キャラバン隊研修会に出席してきました。
先日(10/23)行なわれた応急危険度判定調査の参集訓練・模擬訓練に引き続いての震災等自然災害による建物の被災復興支援の一環として、応急危険度判定調査後の被災住民に対する支援活動に関わる研修会です。

実際には、震災等の被害を受けた建物(住宅)は割と早い段階で応急危険度判定が下り、その判断を元に「被災(り災)証明」が交付されることになるわけですが、半壊あるいは一部半壊と判断された建物でも簡単に手を入れれば住めるレベルのものなのか、新築に近いことをしないと住めないレベルなのかを個別に判断していく必要があります。

神奈川県建築士会では他県(範囲は一応 関東甲信越に限っている)で災害が発生した場合に、そういった建築物に対して専門的な判断を下せる人材支援組織「被災地住宅相談キャラバン隊」を速やかに派遣出来るように、きちんと準備しておこうという趣旨のもと、第1回目の研修会開催となりました。
以前のblog:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2013/10/23/

山上の農園(11月)・野うさぎの糞 … 畑仕事・WanderVogel2013/11/15

野うさぎの糞
- -
少し解りづらいかもしれませんが、三浦半島の尾根上の畑で先日見つけた「野うさぎの糞」です。よく見ると畑のあちこちに固まって落ちています。

地主によると2年くらい前から急に見られるようになったというので、どこからか移って来たのでしょうか?
キャベツやブロッコリーなどの柔らかいところをえらんで齧り盗って行きます。野うさぎと言うとニンジンを齧っているイメージがありますが、土のなかに埋まっているものを掘り起こしてまでは食べません。

山の上にある畑の周りにはクヌギやコナラの大きな木がありドングリがいっぱい落ちていますし、栗やミカンの木もたくさん実をつけていますので、今のところそうしたものを食べているのでしょうけど、そのうちに本格的に畑の作物を狙ってくると思います。
今のところの直接的な被害は、青菜の苗とキャベツの苗の上の部分だけですが、これ以上齧られないように急いで網を掛けておかないといけません。と言っても、なかなか時間がなくてタイムリーに行けないのでヤキモキしています…。

市役所で野うさぎを捕獲する用の箱ワナを貸してくれるということなので、設置してみようかな。
この辺りの山には野うさぎだけでなくハクビシンやタイワンリスも棲んでいるので、エサの少なくなる冬の間は要注意です。

「岳人12月号」リスクマネージメント、山で生き延びる力 … 登山・WanderVogel2013/11/16

岳人12月号
- -
岳人12月号、特集は「リスクマネージメント・山で生き延びる力」

他の山の雑誌(山渓でさえ)がこぞって楽々冬山登山のお気軽できれいな雪山の写真中心の企画を組んでいるのに比べ、さすがに「岳人」は的を得た硬派な企画で紙面を構成してきた。

昨今の山での遭難事故や死亡事故を見るにつけ、一昔前に比べると山のルート情報にしてもアプローチの交通機関にしても気象情報の入手方法にしてもむしろ情報過多状態といえるほどの様々な情報が溢れて過ぎていて、その分だけ山登りに対する心理的なハードルは低くなっているように感じる。
また、それが要因でそれらの情報を精査することなく安易に山登りに出かける人が増えてきていることは確かだろう。

僕も普段の山行は(夏でも冬でも沢でも)ほとんどが単独行なので、達成感を求める一方で人一倍 山でのリスク回避、危機管理にも気を使っているつもりでいるが、あらためてこの本を読みながら思いを新たにしよう。冬山はもうすぐそこまで来ているのだから。

美しい紅葉と海風・最高のバイクツーリング … touring・WanderVogel2013/11/17

西丹沢自然教室周辺の黄葉
- -
今日は(4月の車検以来)久々にモトグッツィ(GHEZZI&BRIAN FURIA)を引っ張り出し、ショートツーリングに行ってきました。

朝、天気の良いのを確認してから ノソノソと出発の準備をして、湘南の海沿いの道を走り、西湘バイパスを小田原ICで下りて丹沢湖へと向かいます。
国道246号線は単調な道ですが、それに並行して走る酒匂川対岸の県道(76号線)は狭いゆえに車の往来も少なく、適度なワインディングロードになっていてバイクで走るには最適な道です。川と反対側の山沿いに広がる黄葉した木々に包まれるようにコーナーを走り抜けます。今日は最高に気持ちの良いツーリングでした。

渓流釣りで通い慣れた丹沢湖への道ですが、今日は世附方面には曲がらずに丹沢湖沿いを北上(県道76号線)するかたちで、中川温泉方面に河内川沿いを遡ります。
途中、キャンプ場や養殖渓流魚の管理釣り場などをいくつか通り過ぎると、県道の終点「西丹沢自然教室」にたどり着きます。ここは檜洞丸や畦ヶ丸などへの登山口になっています。

写真は西丹沢自然教室脇のイロハモミジとケヤキの紅葉/黄葉の様子です。とてもきれいに色づいて地面に降り積もった葉っぱが紅葉のじゅうたんを広げたようになっています。ここには西丹沢一帯で目撃されたツキノワグマ情報が集まっていて、登山者カード提出ポストにも「熊注意」の注意書きがたくさん貼ってありました。
この西丹沢自然教室を起点に、3時間ほどの登りで檜洞丸頂上にたどり着けます。檜洞丸から熊笹ノ峰、犬越路を経由してぐるっと一周する日帰りコースが楽しそうな感じがします。
12月に入って車で行くには、スタッドレスタイヤに替えておいた方が安心かな。

山北町では昨日11/16(土)、毎年恒例の(50回目となる)「西丹沢もみじ祭り」が開催されました。名物は「千人鍋」と呼ばれるシシ鍋です。

今日のツーリングコース:自宅 → 逗子/鎌倉 → 国道134号線 → 西湘バイパス → 県道72号 → 国道246号線/県道76号 → 丹沢湖 → 中川温泉 → 西丹沢自然教室 →(往復=6時間)
今年春の車検:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2013/04/25/

山上の農園(11月)・自然の恵みとは … 畑仕事・WanderVogel2013/11/19

畑仕事11月
- -
仕事やボランティアや山登りやらでこのところ忙しくて、じっくりと畑仕事も出来ないので朝晩の短い時間を見つけてはコソコソっと畑に出ています。

植えている作物は冬から春先に掛けて育ち収穫の出来る、ダイコン、カブ、ニンジン、ニンニク、ワケギ、長ネギ、ツルありエンドウマメ、キャベツ、タマネギ、青菜などですが、農薬は使わずに少しの肥料だけでみな結構すくすくと育っていて、すでにダイコンとカブやワケギなどは何度か収穫をし毎日もりもり食べています。
基本的には野菜たちはすべて露地栽培で作ろうと考えてますが、植えているものがそういうものですので、これから冬に向けても(霜の影響など)問題は無いでしょう。

ダイコンとカブはあとひと月くらいで収穫終わりですから、終わったあとに(露地栽培出来る野菜で)何を植えようか思案中です。

畑仕事は素人でまだまだ解らないことだらけですが、やりはじめてみて頻繁に畑に通ってみると、畑が山の頂上にあって周りを樹木に覆われているところということも影響しているのでしょうが、暑さ寒さや天気のこと水のことだけでなく、周りの木々や草花の様子などいろいろな自然現象が気になって、そういった日々の変化の中に「旬」を感じとれるようになります。

損得勘定だけで考えれば、苦労して手間ひま掛けて自分で野菜を作るより、横須賀や三浦の市場に車を走らせて地の物(無農薬である保証は無いが…)を買ってくるほうが簡単で安いのでしょうけど、それ以上の「恵み」が畑仕事にはあることに気付きましたよ。(いまさらですけどね)

もしかして、これってものすごく贅沢なことなのかもしれないなぁ。

「山と渓谷12月号」本格雪山登山入門? … 登山・WanderVogel2013/11/20

山渓12月号
- -
夏山の季節では岳人と山渓を2冊買うことは無いのだが、冬山の季節になるとどうしても複数冊買ってしまう。それだけ雪山の魅力が大きいということなのだが、昨年の12月号や1月号でも同じような内容(雪山登山入門?)だったような気がします。

いまさら「登山入門?」って言われてもなぁ、という気はするが、まあ内容云々と言うよりは、山登りに対するモチベーションを保つために読んでいるという側面は確かにあるな。
でもそれって(50も半ばを過ぎた)この歳になると、、結構大切なことなんだよ!

岳人12月号の特集は「リスクマネージメント・山で生き延びる力」だったが、この企画はなかなか良かった。
特に、歳を取ってくると「昔取った杵柄」でどうしても今の実力(体力)以上のことが出来ると錯覚するもので、山での行動では自分が思っている以上に「余力」が無くなっているものです。
かく言う僕も、行動中に急に足が動かなくなった経験があり、若い頃と違って「余力」というものがまったく無くなっていることに気付き愕然としたことがあります。

ルートファインディングにしても思い込みが先に立ち、振り返ってみると冷静な判断が出来ていなかったりすることがあるんですね。きちんと1/25,000の地図とコンパスを持って確認しているにもかかわらず、(歳を取ると?)そういうことが起きてしまうのですね。
ですから、たえず「基本を大切に!」を忘れないように心掛けないとね。
あ〜、早く雪山を登りに行きたい!

西丹沢の紅葉/黄葉・美しい落ち葉たち … 山歩き・WanderVogel2013/11/22

紅葉の落ち葉
- -
西丹沢 河内川の西丹沢自然教室を起点に、ツツジ新道を檜洞丸へ登り、石棚山稜の尾根上を辿り板小屋沢に下るというルートを歩いてきた。

途中で頻繁に立ち止まって写真を撮ったり、落ち葉などを拾いながらの、のんびりした山行だ。秋の紅葉山行は人気の無い里山が楽しい。
この日もすれ違った人数は片手くらいなものだ。もっとも、ここ檜洞丸あたりは春のシロヤシオの咲く季節を除けば丹沢の中でもマイナーな山域なのだ。

落ちている落ち葉を拾い集めながら檜洞丸頂上まで登り、ベンチにその一部を並べてみたが、どれくらい解るだろうか?

珍しい3枚になった紅い葉っぱはカエデの仲間メグスリノキの葉だ。
小さい茶色の鋸歯のある葉はコナラの葉で、真ん中の茶色になった鋸歯の大きい葉っぱはミズナラのもの、同じ茶色でも少し光沢あって明るい橙色をした、葉の縁が波打っているのはブナの葉だ。
小豆色になった丸い葉はガマズミのもので、紅と黄色の混ざった縁に細かい鋸歯のある葉っぱはリョウブの葉だろう。
4枚散らばっているひときわ鮮やかな紅色のカエデの葉はみなコミネカエデの葉だな。

その他にも、鮮やかな紅色に染まるホソエカエデやコハウチワカエデ、イタヤカエデ、オオモミジといったカエデの仲間のオンパレードだ。それらに混じってカマツカやミズキ、ガマズミ、シナノキやカツラなどが地面に落ち葉のじゅうたんを作っている。

頂上付近では紅葉も終わり、地面には高い霜柱が立っていた。残っている木々の葉もやがてきれいに落ちてしまい、周り一面眺望が開ける明るい山頂へと変わっていく。

アクセスカウンター