建築資材生産の停滞(追加) … 巨大地震の被害と影響 ― 2011/03/22
- -
建築資材、石油化学製品や鋼材など素材や部品の生産/取引が停滞しています。(追加情報まとめ)
東日本巨大地震の影響が、様々な建材・設備メーカーにも及んでいます。
●旭トステム外装
生産拠点として鹿島工場(茨城県)と一関工場(岩手県)は当社の大きな生産拠点となっていたため、操業を停止している工場の生産分を他の工場でカバーするのは難しいという。
同社のウェブサイトで窯業系サイディングの「AT-WALL」と、金属サイディングの「Danサイディング」の受注を停止することを告知しています。
●ニチハ
同社がウェブサイトで公開した情報によると、ニチハのいわき工場(福島県いわき市、窯業系外装材製造)は操業を止めていて、子会社である高萩ニチハの高萩工場(茨城県高萩市、窯業系外装材製造)、子会社であるチューオーの若柳工場(宮城県栗原市、金属系外装材製造)も操業を止めている。
同社は他にも工場はあるものの、操業を停止している工場の生産分をカバーすることができない状況だといいます。
●ケイミュー
屋根材を生産している小田原工場(神奈川県)、外装材を生産している鹿島工場(茨城県)と足利工場(栃木県)の3拠点が災害で影響を受け、鹿島工場と足利工場では設備の被害もあるということです。
小田原工場では「カラーベスト」、鹿島工場では「セラディール」、足利工場では「ネオロック」を生産していました。
同社によると、滋賀工場や堺工場といった他の拠点でもこれらの製品を生産しているが、需要には追いついていないという。また、小田原工場は設備などの被害は少なかったが、東京電力が実施している計画停電などの影響が出てきた。生産力を回復するめどは立っていないという。
●大建工業
下地材などのインシュレーションボードを生産している高萩工場(茨城県)と会津工場(福島県)では3月22日、会津工場の生産の再開を発表。
高萩工場は建屋や設備には大きな被害はなく、電気や水道などのインフラが回復すれば生産を再開できる見込みだということです。
…
建築資材、石油化学製品や鋼材など素材や部品の生産/取引が停滞しています。(追加情報まとめ)
東日本巨大地震の影響が、様々な建材・設備メーカーにも及んでいます。
●旭トステム外装
生産拠点として鹿島工場(茨城県)と一関工場(岩手県)は当社の大きな生産拠点となっていたため、操業を停止している工場の生産分を他の工場でカバーするのは難しいという。
同社のウェブサイトで窯業系サイディングの「AT-WALL」と、金属サイディングの「Danサイディング」の受注を停止することを告知しています。
●ニチハ
同社がウェブサイトで公開した情報によると、ニチハのいわき工場(福島県いわき市、窯業系外装材製造)は操業を止めていて、子会社である高萩ニチハの高萩工場(茨城県高萩市、窯業系外装材製造)、子会社であるチューオーの若柳工場(宮城県栗原市、金属系外装材製造)も操業を止めている。
同社は他にも工場はあるものの、操業を停止している工場の生産分をカバーすることができない状況だといいます。
●ケイミュー
屋根材を生産している小田原工場(神奈川県)、外装材を生産している鹿島工場(茨城県)と足利工場(栃木県)の3拠点が災害で影響を受け、鹿島工場と足利工場では設備の被害もあるということです。
小田原工場では「カラーベスト」、鹿島工場では「セラディール」、足利工場では「ネオロック」を生産していました。
同社によると、滋賀工場や堺工場といった他の拠点でもこれらの製品を生産しているが、需要には追いついていないという。また、小田原工場は設備などの被害は少なかったが、東京電力が実施している計画停電などの影響が出てきた。生産力を回復するめどは立っていないという。
●大建工業
下地材などのインシュレーションボードを生産している高萩工場(茨城県)と会津工場(福島県)では3月22日、会津工場の生産の再開を発表。
高萩工場は建屋や設備には大きな被害はなく、電気や水道などのインフラが回復すれば生産を再開できる見込みだということです。
…
最近のコメント