古民家の土壁・アノニマスなデザイン … 建築の旅・WanderVogel2013/05/18

民家の土壁
- -
日本古来からの民家には、今で言う建築家やデザイナーなどはいっさい介在しませんし、そもそも家を建てるのに詳しい設計図面やデザイン図などといったものは存在しません。
しかし、今それらを見るとき、時々その独創的なデザインセンスに驚かされます。

数寄屋造り、茶室といったものや町家建築を建てる際にはもちろん平面図(大概は板に描かれる板絵図と呼ばれるもの)は描かれますが、農村部の民家ではそういった絵図を描くこともあまり無かったのではないかと思います。
家の大きさと柱の位置だけを決めて、あとは材料と相談しながらその地域の伝統的なやり方と経験で組み上げていくことになります。

専門的な「大工」という職能が地方で確立していたわけではありませんから、農業の傍らで大工仕事の上手い人などが中心になって家の骨組みだけを組立てて、あとの仕事(壁の竹小舞の下地組みや土壁塗り、屋根の骨組み作りと茅葺きなど)は村の人たちが総出で作り上げていくことになります。

この古民家の妻壁(小屋組み)を見ると構造的には「オダチ組」の造りを見せていますが、曲がった柱やレベルの異なる梁/桁を自由に(?)組みながら大らかに作っているところなどが何とも魅力的です。

窓は下地の竹小舞をそのまま塗り残しているだけのザックリとした仕上げになっていて、そこで暮らすにはかなりの覚悟がいるのでは、と想像に難しくないほど開けっ広げな仕上げになっていますが、その思いっきりの良さが美しい!

とはいえ、こういった昔の民家では隙間風が吹き抜けるというよりは、まったく外と同じ環境で暮らすということですので、なかなかに努力が必要ということになりますね。

僕は大好きですけど。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2013/05/18/6814763/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター