山の自然素材を使って作るアート(ブナ) … Nature Art・Workshop2021/08/02

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:ブナ・山毛欅・椈
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

ブナ:ブナ科ブナ属の落葉広葉樹
新葉は銀色に輝く細かな柔らかい毛で覆われ、春の芽吹きはなんとも可憐で美しい。新葉の展開と同時に開花する。
秋には綺麗に「黄葉」「紅葉」するので、その姿も見どころ。殻斗の中には2個の堅果が入っていて、種子散布方式は殼斗ごと地面に落とし野生動物に食べられるとともに一部を運んでもらう方式だ。冬芽にも特徴があって、細長いきれいなライフル弾型(披針形/ひしんけい)をしている。
良く似たイヌブナはブナよりも低い標高で見られるが、殼斗も小さく果実も小振りだ。

ブナの実はソバの実に似るため「そば栗」とも呼ばれる。
毎年、大量の実を落とすブナだが、地面に落ちたブナの実は山に棲む野生動物(ツキノワグマ、ネズミ、リス、ムササビなど)の貴重な食料になり、その場であらかた食べられてしまう。
そこで、ブナは数年に一度、大豊作の年を作るようにDNAにプログラムされているのだ。そして野生動物の食べる量を大幅に上回る数の果実を作り地面に落とす。そのようにしてブナは子孫を残すチャンスを広げているのだ。実に賢く涙ぐましい生存戦略だ。それほど気を使って種子をバラまいても自然界ではなかなか実生が育たないという厳しい現実もあり、人生同様に樹生もそうなかなかうまくは行かないということだな。

令和3年(2021年)度もブナの実が大豊作となる可能性が高いという。ブナの実が豊作となると、ブナの実を好物としているツキノワグマの栄養状態が向上し、翌春に生まれる子熊の数が増えると言われている。ブナの実付き具合は山の食料事情を大きく左右する大切な指標となっている。


作品づくりでは、フォルムのきれいな個性的なかたちの殼斗と果実(種子)を同時に採取しよう。4裂して広がった殼斗は刺状の突起が特徴でかなり変わった姿をしているが、そこがブナの果実の特徴だ。果実にははっきりとした3稜がある。
ブナの殼斗はゴツくて迫力があるので、額装するにあたってはその迫力に負けないくらいの少し粗っぽいテクスチャーを持つ台紙(ネパール和紙など)にレイアウトすると良いだろう。何ごともバランスが大切なのだ。


ブナ(山毛欅、橅、椈、Fagus crenata Blume)
日本の温帯林を代表する樹種。
中国語で「山毛欅」とは、中国ブナを指す。「橅」の漢字は近年作られた和製漢字。
雌雄同株。5月頃に葉の展開と同時に開花する。果実は総苞片に包まれて10月頃に成熟し、その殻斗が4裂して散布される。
殻斗に包まれた2個の果実(堅果)は、断面が三角の痩せた小さなドングリのようなもの。

- -

山の自然素材を使って作るアート(カラスノエンドウ) … Nature Art・Workshop2021/08/01

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:カラスノエンドウ(ドライフラワー)
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

カラスノエンドウ:マメ科ソラマメ属の越年草。
春先にピンクと赤の目立つ色合いのいかにもマメ科らしいフォルムの可愛らしい花を咲かせる。果実はそのままエンドウマメを小さくしたような形状をしていて、やがて黒く色付いてくる。
熟してくると外側の黒い莢が強烈によじれて、中の種をパンっと勢い良く弾き飛ばす。自力で種を遠くに飛ばすこの仕組みは感動的だ。

作品化するには、捩じれた莢と絡み付く蔓がバランス良く付いているパーツを採取すること。すでに種子が弾き飛ばされている場合は種子も別に採取しておくことで後々の作品づくりの助けになる。
雑草扱いのカラスノエンドウだが、こうしてバランス良く配置し額装してみると、種子散布の不思議とそのメカニズム・ディテールの複雑さに感心させられるものとなる。

まさしく「種子萌え」な一品だ。

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、Vicia sativa subsp. nigra):
カラスノエンドウ(烏野豌豆)という名が一般には定着しているが、ヤハズエンドウというのが、標準和名。
近縁の仲間には、スズメノエンドウ(Vicia hirsuta)、カスマグサ(V. tetrasperma) などがある。この3種は、いずれも路傍に生えるごく普通な雑草で、生育の季節も共通するため、往々にして混生する。

- -

山の自然素材を使って作るアート(キク科の冠毛種子) … Nature Art・Workshop2021/07/30

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:キク科の冠毛種子(ドライフラワー)
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

キク科の痩果と冠毛種子:キク科の花はドライフラワー化するのが難しい花だ。花の咲いている時期に摘み取りドライにしようとしても、通常の方法ではそこで成長が止まることはなく種子の状態まで(冠毛が出来る状態まで)進んでしまう。まぁ、作品づくりではそれでも良いのだが。
キク科の冠毛種子は千差万別で、それぞれ観察してみると非常に面白い。大きさも形状もディテールもそれぞれに特徴的な個性があって創作意欲が湧く素材なのだ。冠毛は花の段階ですでに出来ているのだが花びらに隠れてしまい見えにくくなっている。

作品づくりとしては、花全体としてレイアウトする方法もあるし、根気のいる細かい作業にはなるが冠毛種子単体でデザインをしてみるのも楽しい。
花によって果床から種子が分離しやすいものもあるし、割りとしっかりくっ付いているものもあるので、作品づくりにはそのへんの見極めと対策が必要になる。
作り終えた作品はその後ルーペで細かく冠毛種子のディテールを観察してみることをお勧めする。そこには新たな魅力が見えてくるはずだ。


キク科の植物全てが冠毛種子を作るというわけではないが、多くのキク科植物の種子には冠毛がある。まぁ、キク科であってもヒマワリなんかは冠毛種子にはならないのだけどね。


キク科の冠毛種子
キク科(Asteraceae)は、もっとも進化し、もっとも分化している植物とされる。
日本では約70属360種のキク科植物が知られており、地球上のほとんどの地域で生育可能といわれるほどの適応力を持っている。
頭状花序(頭花)をつくる小花には、筒状花(管状花)と舌状花の二種類がある。二種類の花を合わせ持つものもあるし、それぞれ片方だけで出来ている花もある。中心部に筒状花を持ち、頭状花序の周縁に舌状花を配するもの(リュウノウギクなど)、舌状花だけで構成されているもの(タンポポなど)、筒状花だけで構成されているもの(イソギクなど)。
「冠毛」とは萼(がく)の変形したもので、果実が熟したあと、乾燥して放射状に開き、風に乗り種子をより遠くに散布するのに役立つよう進化した。
- -

山の自然素材を使って作るアート(アメリカフウロ) … Nature Art・Workshop2021/07/28

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:アメリカフウロ・亜米利加風露(ドライフラワー)
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

アメリカフウロ:野山で収集せずとも、そのへんで蔓延っているのをよく見かける「雑草」あつかいされるかわいそうな植物。
仲間のゲンノショウコは薬草として利用されることもある日本原産の植物なのだが、こちらは明治以降に流入してきた帰化植物で、悪気は無いのだが一段下に見られてしまうのが悲しいところ。

アメリカフウロは種子散布の方法が非常に巧みなので、以下少し解説してみよう。感心させられること請け合いだ。
花が終わると急速に子房(黒い玉のような部分:袋状の果体で中に種子が1つ入っている)が成長し始める。やがて果実が成熟し子房全体が黒く変色してくると、がく片も鮮やかな紅色に色付いてくる。
さらに成熟し乾燥した果実は、長いヒゲのような部分(長く伸びた花床)が歪んで反っくり返ろうとする。長いヒゲは本体に残った子房の軸(雌しべの花柱)と完全にくっ付いているわけでは無く、大半は表面の細い溝の中に嵌まっているだけなので、これが外れて勢い良く反っくり返ることになる。
その結果、袋状の果体の中に入っていた種子が袋から放り出され、遠くへ飛ばされるというメカニズムなのだ。
投石器(カタパルト)のような仕組みに例えられるが、この巧みな種子散布が非常にメカニカルで、機械好きの男心をわしづかみにするのだ。

自ら種子を投げ飛ばす「自動散布」とも言えるこのような複雑な機構を手にした割りには飛ばせる距離は、まぁそこそこなのだが。

葉っぱの形状も特徴的で、葉の細かい切れ込み具合が変わっていて、葉っぱだけでも十分に鑑賞に堪えると思っている。
今後、何か作品を作ってみたい。

アメリカフウロ(亜米利加風露、Geranium carolinianum)
フウロソウ科フウロソウ属の雑草。
一年草の北アメリカ原産の帰化植物で、道端の植込みでもよく見かける。
葉は大きく3~5裂し、それぞれの裂片はさらに細かく分かれている。
花期は5~6月。花は薄い紫で小さく、茎の先端に散房状につく。果実は約2cmの角果で、5つの分果に弾ける。
- -

山の自然素材を使って作るアート(ウバユリ) … Nature Art・Workshop2021/07/24

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:ウバユリ・姥百合
「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”の一環で作成した、WS用の個人的な「習作」

ウバユリ:青くて固い果実(朔果)が茶色く色付き、だんだんと裂け目が広がってくる姿は非常に神秘的だ。
3裂する裂け目は、隙間を櫛形の太い糸状のもので固く結ばれていて、それぞれの部屋には薄い種子がびっしりと隙間無く積み重なって入っている。

風がその隙間に吹き込むと風の力で種子が浮きあがり、薄い膜状の羽根に揚力が発生し上から順番に飛び散る仕組みになっている。
いわゆる「風散布型」と呼ばれる仕組みで種子を広範囲にまき散らす、というわけだ。
糸で綴じられた狭い隙間が、一気に種子を飛ばさない様に制御するという役目/構造を合わせ持っている。
でも実際には、少々の風では種子は飛ばされない。
相当強い風が吹き、この枯れた果実ごと勢い良く揺さぶられるほどの勢いがなければ種子は散布されない。
弱い風で飛び出てしまっては足元にしか散布されないのを嫌って、出来るだけ強い風に乗れる様にもう一工夫されているというわけだ。

ウバユリの花は茎に対し横向きに咲くのだが、受粉を終えた後、果実は身体を起こし垂直に姿勢を変え、種子散布の準備に入る。
こういった機能も、風を受けて効率良く広範囲に散布するためにウバユリが考え出し進化させてきた「生存戦略」のひとつなのだ。

花を咲かせ、結実し、種子を散布するという一連の動作の全てが、あらかじめDNAにプログラミングされていることを考えると、自然界はなんて神秘的な仕組みで出来上がっているのだろうと感嘆せざるを得ないね。

“森のワークショップ” での作品作りの要点は、こうした種子散布の仕組みを感じさせる様にプロット(ストーリー展開)していくことだ。
ハガキサイズの大きさでレイアウト出来るようなサンプル採取がキモとなる。
参加者の作品づくりに口を挟み過ぎるのは「野暮」というものだが、“森のワークショップ” ではその植物が「なぜその形態になったのか」や「なぜその性質を持つに至ったのか」というところを考えながら作っていくことも目的のひとつなので、そこは外せないところなのだ。


ウバユリ(姥百合、Cardiocrinum cordatum)
ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
花期は7~8月、茎の上部に横向きに花をつけ、長さ4~5cmで楕円形の果実が実る。
扁平な種子には広い膜があり、長さ11~13mmの3角形になる。

花が満開になる頃(女盛りを迎えた後)には葉が枯れてくるので、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。
と、僕も自然観察会などで参加者に説明をすることもあったが、実際には全てがそうでもなく、開花時期に葉っぱが残っていることも多くあって、そう言う話しをし難いこともけっこうある。それに今の時代、姥(老いた女性のことを指す)=歯の無い老婆、という意味合いで説明をすること自体、大いにはばかられるご時勢なのである。実際のところ、歳を重ねて尚お美しい方は多いのだから。
- -

山の自然素材を使って作るアート(モクマオウ) … Nature Art・Workshop2021/07/23

- -
「モクマオウ」というちょっと変わった樹木の球果と種子。この標本はマレーシア領ボルネオ島コタキナバルの砂浜で拾ったものだ。
日本には自生していない植物なのだが、明治初期に移入され沖縄など南方の島嶼部にさかんに植林され、いまでは厄介者扱いされていると聞く。
なんとも身勝手なものではあるな。人間の手により植えられた樹木本人には何の罪もないのだが、、、

マラカス状の球果を振ってみると、中からポロポロと翼の付いた種子がこぼれ落ちる。


Casua!naceae(Casuarina equisetufolia) モクマオウ(木麻黄)
(APG植物分類体系ではブナ科、ヤマモモ科などと並んでブナ目を構成する科:モクマオウ科モクマオウ属)

海岸や乾燥地に多い。熱帯の砂浜で「マツ」と間違われることもあるが、マツとは親戚関係には無いようだ。
根にはフランキア属の放線菌が共生し窒素固定している。
葉は鱗片状で輪生し、折れて落ちた枝を一見するとトクサ類のようにも見える。
雌雄同株。花は単性で、雌花は無花被で苞に囲まれ、花序は写真のような球果状になる。


ボルネオ・マヌカン島で見た樹木の正体は?:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2017/10/22/8710804
- -

山の自然素材を使って作るアート(ハハコグサ) … Nature Art・Workshop2021/07/20

- -
見過ごしてしまいそうなほど「普通」な植物にあえて注目して作ったドライ標本風のサンプル作品:母子草
里山に限らず、春になると住宅地脇の空き地でもあたり前に、普通に、見られる愛らしい花だ。

茎が柔らかく、花自体が産毛のような綿毛ですっぽり覆われているためドライフラワー化するのにかなり苦労する。
また、いつまでも産毛が舞って周辺に飛び散るので注意が必要だ。
黄色い色の花は2年近くあまり色あせること無く残るのだが、腰が無く自重で垂下がってしまい作品化するにはなかなか安定しないのが難点。
造形的にユーモラスな姿をしているので、レイアウト次第で面白いネーチャー・アート作品に仕上る。

「春・プリマベーラ」と題して、「美」「愛」「貞操」を表現してみました。なんてね。


Gnaphalium affine ハハコグサ(母子草)
キク科 ハハコグサ属の越年草。
花期は4~6月で、茎の先端に頭状花序の黄色の花を多数つける。
葉は先が丸みを帯びたへら状で互生し、葉と茎には白い綿毛が見られる。
中国からインドシナ、マレーシア、インドにまで分布する。日本では全国に見られるが、古い時代に朝鮮半島から伝わったものとも言われる。
春の七草のひとつ「御形:ごぎょう、おぎょう」のことで、若い茎葉は食用とされる。
草餅の材料として一般的なのはヨモギ(蓬)なのだが、その昔はハハコグサ(母子草)が使われていたという。
- -

山の自然素材を使って作るアート(ボダイジュ) … Nature Art・Workshop2021/07/19

- -
「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品:ボダイジュの種子。
上に付いている葉っぱのようなものは「苞(ほう)」で、そこから延びる枝の先に種子が付いている。花の時期は6~7月頃で樹木全体が淡黄色に見えるほど一面に花を咲かせる。種子の姿になるのは早いのだが、枯れた姿で採取出来るのは初冬になってからで、その頃になると地面がこの種子でいっぱいになる。
この独特の形状の苞付きの種子は、風の流れにうまく乗りバランスをくずさず長い距離を移動して行くことが出来ると言われているが、境内に植えられているものに関しては場所柄かそれほど広範囲に拡散しないように思う。

インドやネパールに行くとよく見かける「ボダイジュ:菩提樹」は、釈迦が悟りを開いたと言われるインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosaa)とベンガルボダイジュ(ベンガル菩提樹、学名:Ficus benghalensis)。共にクワ科イチジク属の植物。
インドボダイジュはインドの国花になっている。ベンガルボダイジュは沖縄ではガジュマルとも呼ばれる。
日本で目にするボダイジュはシナノキ科(APG分類では、アオイ科)の植物なので、上記とは全く別のものになる。

ボダイジュ(菩提樹、Tilia miqueliana )
中国原産、シナノキ科(APG分類では、アオイ科)の落葉高木。
日本へは、臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられ、日本各地のお寺や(なぜか)神社の境内によく植えられている。
葉の形がインドボダイジュに似ていることから間違われて名付けられたと書かれているものもあるが、うーん、葉の形はぜんぜん似ていないように僕は感じるのだが、、、
種子はへら形の苞(ほう)葉から延びる花柄の先端に2~4個程度付き、竹トンボのようにくるくる回りながら飛ぶ。
- -

山の自然素材を使って作るアート(アザミ) … Nature Art・Workshop2021/07/18

- -
神奈川県丹沢戸川周辺の山で森林整備をボランティア仲間と行っている。
3年ほど前から「森林インストラクターと山を歩き、山で収集したもので作品を作ってみよう」という“森のワークショップ”を始めたが、この新型コロナ過でこのところ中断したままとなっている。落ち着いたらまた再開したいと思い準備をしている。

単に自然素材を使って作るもの、ということではなく、山を歩き季節を感じ、目に付くもの興味を引くものを「拾い集め」その中からアート作品を作っていく。自然の持つ神秘さや不思議さに感性を刺激され、普段何げなく接していたものにも「自然って、こんなに不思議な仕組みを持っているんだ!」と驚くことも多くある。
これまで個人的にWS ワークショップ用の「習作」を何点か作ってきているので、そのうち「タネ・種子」に注目して作った標本風のサンプル作品をいくつか紹介していこうと思う。

まずは「アザミ」、野山で一番目に付く植物(花)のひとつだね。
秋になり、枯れたその姿も僕は好きだ。

Cirsium (Cirsium japonicum)アザミ(薊)
キク科アザミ属(Cirsium)及び、それに類する植物の総称。
多年草または一年草。アザミ属の花は虫媒花で、花粉と蜜によって虫を誘う。
キク科の花に多く見られる、頭状花序は多数の筒状花からなる複雑な造形・ディテールをしている。
北半球の温帯から寒帯一帯に分布し、紫系の丸い花、切れ込みとトゲのある葉といった特徴を共有しつつ、活発に種分化していくようだ。
北アメリカに約90種、ヨーロッパに約60種、中国に約50種、日本にも60種以上、全部で約300種もあると言われている。
- -
アクセスカウンター