魚野川支流の源流域は初夏のよう … Fly Fishing ― 2011/06/01

- -
地震被害修復工事の立合い・監督で新潟中越地方に日帰り出張してきました。
朝早く現地入りしたので、待合せ時間まで少し間がありました。
10年近く通っている魚野川のある支流の源流域入り口を、ちょっと偵察してきました。 見るだけなのが悔しい。
本流は雪代で水量も多く、ドライフライではまったく釣りにはならない感じですが、この支流の上流部はどうです?
上の写真中央のよどみも、右側の1枚岩の壁下とかけあがりの様相も、流れで出来たエグレあたりのたるみも、連続する小岩の間に見える小さな小さな鏡面も、全てが第一級のポイントに見えますでしょう?
新緑と少し色の濃くなった葉が混じって広がる木々が覆い被さった渓流の様相は、まったく初夏のそれです。
これで、水温が少し上昇してくれれば、どのポイントからもドライフライでイワナが飛び出してきます。
この源流の当りフライは毎年同じ、白茶のハックルを多めに巻いた12番、14番のグリズリーパラシュートフライです。
今年はこの上流の魚止めの滝から、さらに上の本当の源流域を攻めたい!
…
地震被害修復工事の立合い・監督で新潟中越地方に日帰り出張してきました。
朝早く現地入りしたので、待合せ時間まで少し間がありました。
10年近く通っている魚野川のある支流の源流域入り口を、ちょっと偵察してきました。 見るだけなのが悔しい。
本流は雪代で水量も多く、ドライフライではまったく釣りにはならない感じですが、この支流の上流部はどうです?
上の写真中央のよどみも、右側の1枚岩の壁下とかけあがりの様相も、流れで出来たエグレあたりのたるみも、連続する小岩の間に見える小さな小さな鏡面も、全てが第一級のポイントに見えますでしょう?
新緑と少し色の濃くなった葉が混じって広がる木々が覆い被さった渓流の様相は、まったく初夏のそれです。
これで、水温が少し上昇してくれれば、どのポイントからもドライフライでイワナが飛び出してきます。
この源流の当りフライは毎年同じ、白茶のハックルを多めに巻いた12番、14番のグリズリーパラシュートフライです。
今年はこの上流の魚止めの滝から、さらに上の本当の源流域を攻めたい!
…
横須賀美術館・観音崎 ショートツーング … バイクツーリング ― 2011/06/04

- -
GHEZZI&BRIAN FURIA
横須賀美術館と観音崎にショートショートツーリングしてきました。
朝から快晴でどんどん気温が上昇、初夏というより盛夏の感じです。
横須賀漁港の魚市場2階に、元は市場の社員食堂だった魚料理の食堂があります。
地元の人だけでなく、観光客も食事をしに来ますが、これが安くて量があって美味しいんです。
で、そこでお刺身定食を食べて、観音崎まで走ります。
途中、海に面して広い芝生越しに建っているのが横須賀美術館です。
前面に海を望む広い芝生に面した建物正面全てが、長いテラスになっていてそこで食事が出来ます。
ここでの楽しみの一つは、広々と開けた なだらかに勾配のある芝生の中でのお茶なんです。
横須賀美術館 http://www.yokosuka-moa.jp/
…
GHEZZI&BRIAN FURIA
横須賀美術館と観音崎にショートショートツーリングしてきました。
朝から快晴でどんどん気温が上昇、初夏というより盛夏の感じです。
横須賀漁港の魚市場2階に、元は市場の社員食堂だった魚料理の食堂があります。
地元の人だけでなく、観光客も食事をしに来ますが、これが安くて量があって美味しいんです。
で、そこでお刺身定食を食べて、観音崎まで走ります。
途中、海に面して広い芝生越しに建っているのが横須賀美術館です。
前面に海を望む広い芝生に面した建物正面全てが、長いテラスになっていてそこで食事が出来ます。
ここでの楽しみの一つは、広々と開けた なだらかに勾配のある芝生の中でのお茶なんです。
横須賀美術館 http://www.yokosuka-moa.jp/
…
鹿沼岩山でロッククライミング訓練2 … WanderVogel ― 2011/06/05

- -
先日のロッククライミング訓練にOB参加した時の写真をもう1枚。
歳を重ねたOBとしては若い現役部員のようにガシガシと岩肌に取り付き、無理な登攀などせずに静かに岩嶺上で現役のサポート(ビレイ・確保)に回ります。
…
先日のロッククライミング訓練にOB参加した時の写真をもう1枚。
歳を重ねたOBとしては若い現役部員のようにガシガシと岩肌に取り付き、無理な登攀などせずに静かに岩嶺上で現役のサポート(ビレイ・確保)に回ります。
…
パラシュートドライフライを巻きます … Fly Fishing ― 2011/06/06

- -
今月はなんとか時間を作って、渓流に出掛けようと思っています。
6月は関東の渓流では初夏から盛夏に移りだす頃ですが、三国峠を越えた向こう側はやっと雪代が収まり、川虫のハッチが一気に盛んになる季節です。
緑も濃くなり、渓流の美しさが際立つ季節でもあります。
このフライに飛びついてくるイワナを思い浮かべて、想いを込めながら丁寧に巻いていきます。
自然と顔がニンマリしてきます。
…
今月はなんとか時間を作って、渓流に出掛けようと思っています。
6月は関東の渓流では初夏から盛夏に移りだす頃ですが、三国峠を越えた向こう側はやっと雪代が収まり、川虫のハッチが一気に盛んになる季節です。
緑も濃くなり、渓流の美しさが際立つ季節でもあります。
このフライに飛びついてくるイワナを思い浮かべて、想いを込めながら丁寧に巻いていきます。
自然と顔がニンマリしてきます。
…
日帰り釣行・越後魚野川支流1 … Fly Fishing ― 2011/06/10

- -
昨日、少し無理して一日時間を作って、越後の渓流に出掛けてきました。
朝6時からいつもの渓流に入り、一日たっぷりと渓流に一人入り、無心で(実際はかなりあれこれ悩みながらですが…)ロッドを振っていました。
この渓流では滅多に人に会うことも無く、自分のペースで心置きなくじっくりのんびりと、沢の流れに身を置くことが出来ます
暖かいというより、暑いくらいの日差しが狭い沢に差し込み、真夏の渓流という感じですね。
やはり雪代が入り込んでいるせいなのか、水量はいつもよりかなり多かったです。
つづく・・
…
昨日、少し無理して一日時間を作って、越後の渓流に出掛けてきました。
朝6時からいつもの渓流に入り、一日たっぷりと渓流に一人入り、無心で(実際はかなりあれこれ悩みながらですが…)ロッドを振っていました。
この渓流では滅多に人に会うことも無く、自分のペースで心置きなくじっくりのんびりと、沢の流れに身を置くことが出来ます
暖かいというより、暑いくらいの日差しが狭い沢に差し込み、真夏の渓流という感じですね。
やはり雪代が入り込んでいるせいなのか、水量はいつもよりかなり多かったです。
つづく・・
…
日帰り釣行・越後魚野川支流2 … Fly Fishing ― 2011/06/10

- -
渓流はいつもより水量が多く、流れが急で 落ち込みでは派手に白泡が立っています。
入渓する人が少ないというものの、沢もさして大きくないので、かなり釣りきられている感じがします。
この魚は白いパラシュートフライに飛び出した20cmのちびイワナですが、とてもきれいなイワナでした。
釣果にこだわっていることもありませんが、やはり釣れてくれないと面白みに欠けます。
この沢で釣れる魚は全てイワナです。もちろん今日はドライフライのみで釣り上がります。
今日の成果は釣り上げたイワナ6匹、手元でバラしたイワナ2匹、食い付く途中でギリギリ見切られて反転した魚2匹(これが一番悔しい)、という感じでした。
もちろん写真撮影後に、全てやさしくリリースしましたよ。
…
渓流はいつもより水量が多く、流れが急で 落ち込みでは派手に白泡が立っています。
入渓する人が少ないというものの、沢もさして大きくないので、かなり釣りきられている感じがします。
この魚は白いパラシュートフライに飛び出した20cmのちびイワナですが、とてもきれいなイワナでした。
釣果にこだわっていることもありませんが、やはり釣れてくれないと面白みに欠けます。
この沢で釣れる魚は全てイワナです。もちろん今日はドライフライのみで釣り上がります。
今日の成果は釣り上げたイワナ6匹、手元でバラしたイワナ2匹、食い付く途中でギリギリ見切られて反転した魚2匹(これが一番悔しい)、という感じでした。
もちろん写真撮影後に、全てやさしくリリースしましたよ。
…
袋屋清左衛門邸・庭園/一茶の座禅石 … 建築の旅・庭を見る ― 2011/06/26

- -
信州中野に袋屋清左衛門邸という旧家があり、小林一茶が良く滞在し歌仙が行なわれた「楳装園(ばいそうえん)」という庭が残っています。
今はお味噌のみを手作りし販売していますですが、江戸時代には味噌・醤油を製造販売する大商家だったそうで、文化文政期には医師の家系でもあったそうです。
行くまで私も知らなかったのですが、小林一茶はこの信州中野近くの信濃町で生まれたそうです。
庭はこじんまりとしていますが、夜間瀬川の川水を引き込んだ池と立ち石・船形石の配置、植栽・木々のバランスがしっくりと「決まって」いて。とてもすてきな雰囲気に満ちています。
落ち着きがあり、箱庭的規模でありながらも奥行き感のある「回遊式庭園」です。
訪れた時には庭や旧家屋は手入れの最中で閉館していましたが、遠くから見に来たことを当主に告げると、自ら鍵を空けながら降りしきる雨の中を長時間案内していただきました。
一茶のこと、庭や建物のこと、華やかな頃の信州中野の話など、興味深いお話をたくさん聞くことが出来ました。
庭の手入れ中なので…、と入場料を受け取ってもらえませんでしたので、代わりにお味噌を買ってきました。
…
信州中野に袋屋清左衛門邸という旧家があり、小林一茶が良く滞在し歌仙が行なわれた「楳装園(ばいそうえん)」という庭が残っています。
今はお味噌のみを手作りし販売していますですが、江戸時代には味噌・醤油を製造販売する大商家だったそうで、文化文政期には医師の家系でもあったそうです。
行くまで私も知らなかったのですが、小林一茶はこの信州中野近くの信濃町で生まれたそうです。
庭はこじんまりとしていますが、夜間瀬川の川水を引き込んだ池と立ち石・船形石の配置、植栽・木々のバランスがしっくりと「決まって」いて。とてもすてきな雰囲気に満ちています。
落ち着きがあり、箱庭的規模でありながらも奥行き感のある「回遊式庭園」です。
訪れた時には庭や旧家屋は手入れの最中で閉館していましたが、遠くから見に来たことを当主に告げると、自ら鍵を空けながら降りしきる雨の中を長時間案内していただきました。
一茶のこと、庭や建物のこと、華やかな頃の信州中野の話など、興味深いお話をたくさん聞くことが出来ました。
庭の手入れ中なので…、と入場料を受け取ってもらえませんでしたので、代わりにお味噌を買ってきました。
…
Millepercento ALBA 8V 1200cc… MOTO GUZZI CUSTOM ― 2011/06/29

- -
Millepercento 新作の8V カスタムモトグッチ、MILLEPERCENTO ALBAです。
Filippo Barbacaneがモトグッチ グリーゾ(moto guzzi Griso 1100)をベースにカスタムした「Special Calibro 11」については、以前のBlog(20110131)で書きましたが、今回のMillepercento 新作ALBA は、かなりカッコいい!
設計/デザインは、私の乗っているGHEZZI&BRIAN FURIAやmoto guzzi MGS-01と同じく Giuseppe Ghezzi(ジュゼッペ・ゲッツィ)です。
OHC、V形縦置き、8バルブ(オットー・バルボーレ)1200ccモトグッチエンジンをカスタムしています。
今度は実際に走っている You Tube動画もあります。
レース場で、http://www.youtube.com/watch?v=RQxHEqWad0M&feature=related
峠道で、http://www.youtube.com/watch?v=LQ5qKirgs9I&feature=player_embedded#at=16
…
Millepercento 新作の8V カスタムモトグッチ、MILLEPERCENTO ALBAです。
Filippo Barbacaneがモトグッチ グリーゾ(moto guzzi Griso 1100)をベースにカスタムした「Special Calibro 11」については、以前のBlog(20110131)で書きましたが、今回のMillepercento 新作ALBA は、かなりカッコいい!
設計/デザインは、私の乗っているGHEZZI&BRIAN FURIAやmoto guzzi MGS-01と同じく Giuseppe Ghezzi(ジュゼッペ・ゲッツィ)です。
OHC、V形縦置き、8バルブ(オットー・バルボーレ)1200ccモトグッチエンジンをカスタムしています。
今度は実際に走っている You Tube動画もあります。
レース場で、http://www.youtube.com/watch?v=RQxHEqWad0M&feature=related
峠道で、http://www.youtube.com/watch?v=LQ5qKirgs9I&feature=player_embedded#at=16
…
最近のコメント