母校のワンゲル部のロッククライミング講習会開催 … 山歩き・WanderVogel2015/06/16

ロッククライミング講習会
- -
仕事が超忙しい最中、毎年恒例になっている母校のロッククライミング講習会をしてきました。
クラブのOB会でも毎年の年間行事に組み込まれているので、いくら仕事で忙しくとも、こればかりは絶対に外せない催しなんです。

2日間に渡って、現役部員たちと岩山に取り付くのですが、ふもとにテントを6〜7張り設営して、夕食の宴会場のタープもしっかり張って楽しいロック講習会が始まります。
30名弱在籍している現役部員のうち、今回は16名の参加となり岩山も混み合いました。OB会からは5名の参加です。
OBはみなそこそこの歳ですが、山に入るとティーンエイジャーに負けないくらい元気です。


1年生は基礎的な岩の登り降りと懸垂下降を、2年生はトップロープでのビレイ・確保の練習を、3年生はビレイポイントの構築やクライミング全体の安全確保の訓練、という具合に今年はなかなか実践的に練習メニューをこなすことが出来て、現役部員にとってかなり充実した2日間だったと思います。

経験の浅い新部員も丸一日みっちりと朝から夕方まで岩肌に張り付いていると、翌日には何とかさまになってくるものです。
翌日は岩山を縦走するコースをみんなで歩き、稜線の山歩きでは良く遭遇する「クサリ場」で講習会の仕上げをします。

写真は、新2年生が岩山の頂上に陣取ってビレイを取り、下から登ってくる1年生を安全に確保しながらスムーズに登らせるという訓練をしているところです。
彼らの後ろに立って、優しく(?)見守ってやるのが私の役目です。

時々、3年生を登らせてわざと滑落させます。
不測の事態に遭遇した時にきちんと身体が動いて、しっかり確保が出来るように訓練しておかないと仲間が負傷します。


二日間のメニューを終らせて、全員怪我も無く、無事に終了となりました。
さあ、本番は夏の沢登りだ!

夜の現役部員の食事(チンジャオロースー)がなかなか美味しかった。
ビールもたくさん飲みました。

アクセスカウンター