新潟・建物修繕工事調査の峠道2009/02/06

353号線の峠道
- -
外壁クラック修繕の調査のために新潟県に出張しました。

今年は例年になく驚くぐらい雪が少なく、この日の道路は町なかでも、山沿いの道でも、どこもすっかり乾いていました。
雪国でこの時期 小雪では地域主要産業(スキー場、温泉、観光)に大きな影響があるので喜ばしいことではないのでしょうが、雪道が苦手な私にしてみれば助かります。

写真は南魚沼市塩沢の17号線から十日町市方面の117号線に抜ける、353号線という峠道です。
山を越えると有名な清津峡があります。

いつもの年ですと雪がない時でも、茶色の山肌が写真に写るなんてことはないのですが、今年はかなり異常です。

小雪のおかげで検査・調査も順調に終わり、修繕工法の打合せや見積り依頼をして帰路につきます。


新潟・魚野川上流域の渓相・まるで春先のよう … 渓流フライフィッシング2009/02/06

魚野川支流の里川
- -
新潟・出張ついでに近くの渓流もチェックします。

雪が少なく、外気温が高いので魚野川の支流里川はまるで春先のような渓相です。
今すぐに脇に立ってドライフライを振れば、魚が飛び出して来そうな感じさえします。

このまま、まとまった雪が降らないで本当の春を迎えてしまうと、雪解け水も少なくなり渓魚にとってはあまり喜ばしいことではないです。
渓魚は雪が育てると言いますから、成魚放流であっても昨年の稚魚放流ものであっても、ある程度の積雪がないと育ちは悪いものです。

同じことが実は「山菜」にもいえることで、山菜も雪の下に埋もれて春を迎えないと美味しくないといいます。
新潟県に越境して埼玉や群馬から山菜採りの人たちがたくさん押し寄せるのは、そういう理由があるのです。
埼玉県や群馬県の山菜は雪に埋もれることはあまりありませんから、エグ味があるというか、あまり美味しくならないと言います。


何事も苦しい時を乗り越えたものの方が美味しく、強く、たくましくなる、と言うことでしょうか。

渓流魚・フライフィッシング = http://www.asahi-net.or.jp/~hd2s-ngo/Fishing/index-Fishing.html


アクセスカウンター