三渓園・鶴翔閣で行なわれた正月神事「包丁式」 … WanderVogel ― 2013/01/02
- -
横浜市本牧の三渓園の中に建つ「鶴翔閣」では正月三箇日に内部特別公開と合わせて、お正月らしい催し物があります。
元日は「お琴の演奏会」、二日目は「包丁式」、三日目は「新作能」という具合に特別な催し物が開催されます。
今日の「包丁式」に合わせて、三渓園に行ってきました。
冬晴れで気温も上がってきて、(風はすごく強かったのですが)室内では暑いくらいの陽気でした。
TVや本では見たことのあった「包丁式」ですが、間近で見る機会は今までありませんでしたから、大変興味深く拝見させてもらいました。
奉納される 魚(真鯛)に一切手を触れること無く、作法に則った「型」を見せていきながらきれいに捌いていく、という平安時代から受け継がれてきている「神事」なのだそうです。
森羅万象、生きとし生けるもの全てに「神」を見いだし、敬う心を「神事」という姿で表現し受け継いでいくという素晴らしい「日本人の心」を見せてもらいました。
せっかく行ったのですから、もちろん冬空の下に建つ美しい古建物群も堪能してきました。
新緑の春や初秋のころの周りを囲む山々やお庭の佇まいも情緒があって艶やかで美しいものですが、この時期の冬枯れて葉を全て落とした木々の中に建つ「古建築」の姿もまた凛として清廉な美しさがありました。
以前のBlog(鶴翔閣):http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2012/08/12/
…
横浜市本牧の三渓園の中に建つ「鶴翔閣」では正月三箇日に内部特別公開と合わせて、お正月らしい催し物があります。
元日は「お琴の演奏会」、二日目は「包丁式」、三日目は「新作能」という具合に特別な催し物が開催されます。
今日の「包丁式」に合わせて、三渓園に行ってきました。
冬晴れで気温も上がってきて、(風はすごく強かったのですが)室内では暑いくらいの陽気でした。
TVや本では見たことのあった「包丁式」ですが、間近で見る機会は今までありませんでしたから、大変興味深く拝見させてもらいました。
奉納される 魚(真鯛)に一切手を触れること無く、作法に則った「型」を見せていきながらきれいに捌いていく、という平安時代から受け継がれてきている「神事」なのだそうです。
森羅万象、生きとし生けるもの全てに「神」を見いだし、敬う心を「神事」という姿で表現し受け継いでいくという素晴らしい「日本人の心」を見せてもらいました。
せっかく行ったのですから、もちろん冬空の下に建つ美しい古建物群も堪能してきました。
新緑の春や初秋のころの周りを囲む山々やお庭の佇まいも情緒があって艶やかで美しいものですが、この時期の冬枯れて葉を全て落とした木々の中に建つ「古建築」の姿もまた凛として清廉な美しさがありました。
以前のBlog(鶴翔閣):http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2012/08/12/
…
最近のコメント