マンションの生け垣に植えられていたニシキギ … 自然観察・WanderVogel2014/01/16

ニシキギの垣根
- -
今日検査に行った横浜市内の住宅地周辺で見つけたニシキギの植え込み。
(構造検査に行った木造住宅は神奈川県産材のヒノキを使って建てています。木材ポイントを申請していますので、材木に貼られている県産材シールと出荷証明などの確認も合わせてしてきました。)

丹沢など神奈川県の山中には自生していますので、自然の中ではわりと良く見るニシキギですが、ここではマンション内の公園の植え込み(垣根)として植えられていました。
ニシキギ(錦木)という名前の通り、秋になると美しく紅葉し、マユミやツリバナのような紅色の鮮やかな可愛らしい実をつけます。

大きな特徴は枝に付いているコルク質の「翼」です。何とも不思議なものです。
この翼は葉っぱではなく、枝の一部が変化して硬いコルク質の板状になったもの。
木にとっては何の役に立っているかは解りませんが、人間にとってはその翼は漢方薬になるそうで、枝のコルク質の翼だけを採取して日干しにして乾燥させたものを、生薬で衛矛(えいぼう)と呼ぶそうです。煎じて服用すると、女性の体調不良に効果があるとのこと。
また、種子は鳥にとっては貴重な食料になりますが、人間にとっては有毒だそうです。

今日見た木にはまだ冬芽(枝の先端に出る)が出ていませんので、紅葉が終わってすっかり葉を落としたニシキギは、茶色の枯れた貧相な枝の集まりのようになっていてあまりパッとしない風情でした。

ちなみに枝の翼の無いものをコマユミといいますが、マユミではなくニシキギの品種です。
ニシキギの仲間、マサキ:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/01/06/

アクセスカウンター