モロッコ風ミントティー (アッツァイ)の入れ方 ― 2009/01/02

- -
モロッコ風ミントティーの入れ方:
庭から生のミントをたくさん摘んできます。
さっと洗って、ポットに緑茶(紅茶ではなく緑茶です)と一緒に入れて、煮出します。
と、簡単にいえばそれだけのことですが、モロッコ風というと少しだけ違いがあります。
まず緑茶は中国製であること、出来ればフランス経由で入ってきたものがよい。
(僕は横浜中華街で買ってきた安物を使っていますが…)
生ミントはポット又はグラスに、入るだけ大量に詰め込むこと。
砂糖も飽和点まで大量に入れること。それをよく煮出して出来上がりです。
パンチの効いたミントの香り、煮出した渋い緑茶の味、頭が痛くなるほどの甘さ、それがモロッコ風ミントティー(アッツァイ)です。
美味しいかどうかは意見の分かれるところです。
要は、この飲み物に思い入れがあるのか無いのか、なのかもしれません。
とにもかくにも、僕にとっては「サハラ砂漠の味」なのです。
…
モロッコ風ミントティーの入れ方:
庭から生のミントをたくさん摘んできます。
さっと洗って、ポットに緑茶(紅茶ではなく緑茶です)と一緒に入れて、煮出します。
と、簡単にいえばそれだけのことですが、モロッコ風というと少しだけ違いがあります。
まず緑茶は中国製であること、出来ればフランス経由で入ってきたものがよい。
(僕は横浜中華街で買ってきた安物を使っていますが…)
生ミントはポット又はグラスに、入るだけ大量に詰め込むこと。
砂糖も飽和点まで大量に入れること。それをよく煮出して出来上がりです。
パンチの効いたミントの香り、煮出した渋い緑茶の味、頭が痛くなるほどの甘さ、それがモロッコ風ミントティー(アッツァイ)です。
美味しいかどうかは意見の分かれるところです。
要は、この飲み物に思い入れがあるのか無いのか、なのかもしれません。
とにもかくにも、僕にとっては「サハラ砂漠の味」なのです。
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2009/01/02/4039411/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。