朝比奈・鎌倉へと続く山道に咲く草花 … インストラクター・WanderVogel2014/06/21

ドクウツギの実
- -
先日(箱根)とは別の小学校の野外授業で、横浜市金沢区朝比奈周辺の森の自然観察にインストラクターとして引率することになり、その下見に行ってきました。

身近な森の中で小学校低学年の児童がどういうことに興味を示すのか、が最大の課題です。
とりあえずインストラクター数名と森の中を歩き廻り、興味を引きそうな話しのネタ集めをしてきました。

ここには自然に近い林・森もありますし、岩壁から水が染み出して小川へと変化する源流域のような場所やカワセミも来る小さな沼もあります。
また、里山のようにクヌギやコナラなどが植林された斜面もあります。クヌギ林では定期的に下草刈りが行われ、管理された里山の状態を観察することが出来ます。

まずはネムノキの花が咲いている場所を見つけました。花の香りはほのかですが、その分だけ わずかな匂いを嗅ぎ取ろうと真剣に反応してくれるかもしれません。
巨木に成長したカラスザンショウのトゲトゲの幹なんかも面白がるかもしれないね。
オカトラノオの名前通りの「虎の尾」のような花の形状も興味を引いてくれるのではないかなぁ。

森の中にはとうぜん毒の草花もたくさんあります。
ウルシの仲間のヌルデがあちこちに目に付きます。小葉の間の葉軸に、翼があるのが特徴なのですが、まれに翼の無いのもありますので、注意が必要です。
体質にもよりますが、葉や幹を傷つけると出てくる白い樹液に触れると、かぶれることがあります。

美味しそうな小さな紅い実をつけたオニシバリ(鬼縛)は、夏になると葉を落とし、冬に葉を茂らせるという変わった(へそ曲がりな)木ですが、落葉樹の多い林内にあっては、かえってその方が年間を通して太陽の恩恵にあずかれる、という低木ならではの生き残り策です。
鬼を縛れるほどの強い枝を持っていることからこの名が付けられました。ただし、その紅い実は有毒とされています。

いかにも毒々しい赤と黒の実をたくさん付けた低木は、その名も「ドクウツギ」
日本固有の在来種で、日本三大毒草(トリカブト(鳥兜)、ドクゼリ(毒芹)、ドクウツギ(毒空木))のひとつ。果実だけでなく全草が猛毒です。
口に入れるだけでなく、触った手で目や口を擦っただけでも心配です。
低木なので子供の手が届き易く、間違って口に入れる事故が多かったようで、見つけ次第駆除されてきたと言います。ここのは周りにバッチリと柵が巡らされていて、迂闊に触れることが出来ないようになっています。

ポッカリと空いた草地の広場には、たくさんのチガヤの白い綿毛が風に揺れていて、穏やかな風景が広がっていました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/06/21/7350080/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター