公園のハナミズキの冬芽(花芽) … 自然観察・WanderVogel ― 2016/01/06
- -
近くの公園のハナミズキの花芽が今にも開きそうに膨らみ始めていました。
ハナミズキ:別名 アメリカヤマボウシ(英語ではFlowering Dogwood、学名はCornus florida というくらいですから原産はアメリカ東部)、ヤマボウシ同様にミズキ科ミズキ属で、花のきれいなミズキ、という意味で「ハナミズキ」と名付けられたと言います。
春先に白やピンクの大きな花びら(実際には、花びらに見えるものは総苞片(そうほうへん)といって萼(ガク)というか葉っぱというか、花びらの根元を支えている部分を苞・苞葉といって、それが集まったもの)が印象的な木で、街路樹や庭木などで最近良く見かけます。
やはりこの暖かさで、一気に膨らみ始めました。例年ですと4月過ぎにならないと開花しないのですが、この調子なら今年は早そうです。
…
近くの公園のハナミズキの花芽が今にも開きそうに膨らみ始めていました。
ハナミズキ:別名 アメリカヤマボウシ(英語ではFlowering Dogwood、学名はCornus florida というくらいですから原産はアメリカ東部)、ヤマボウシ同様にミズキ科ミズキ属で、花のきれいなミズキ、という意味で「ハナミズキ」と名付けられたと言います。
春先に白やピンクの大きな花びら(実際には、花びらに見えるものは総苞片(そうほうへん)といって萼(ガク)というか葉っぱというか、花びらの根元を支えている部分を苞・苞葉といって、それが集まったもの)が印象的な木で、街路樹や庭木などで最近良く見かけます。
やはりこの暖かさで、一気に膨らみ始めました。例年ですと4月過ぎにならないと開花しないのですが、この調子なら今年は早そうです。
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2016/01/06/7976008/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。