30 Days Tourist Entry Visa … Nepal Trekking・WanderVogel ― 2017/11/02

- -
NepalのVisaを日本のネパール大使館で申請・取得するのは何十年ぶりだろうか。
昔尋ねたときと大使館の場所が変わっていたように思えたが、古い記憶どおり普通の一軒家という感じのこじんまりとした佇まいの大使館だった。
玄関脇にネパールの国旗が掲揚されていなければ気が付かずに絶対に通り過ぎてしまうだろうな。
ネパールには今まで何度も通っているが、だいたいが空港のイミグレーションで入国時に申請・取得するか、隣国のインドのネパール大使館でVisaを取るか するのがこれまでのパターンだった。
今回はカトマンズ空港でのVisa申請の煩わしさから少しでも開放されたいという思いから、時間を見つけて目黒区にあるネパール大使館に行って事前に申請を済ませて来た、というわけだ。で、ついでにパンフレットなどの観光リーフレットももらってきた。
30日間のエントリーVisaは空港内のイミグレーションで取得すると申請料は40US$なのだが、日本で申請すると¥5,000かかる。
なので、空港で入国時に申請し取得する方が金額的にはお安い、ということになるのだが、カトマンズ空港では、まず申請料を払う列(銀行のカウンターなので、これがやたらと進みが遅い)に並び、お金を(米ドルしか使えない)支払い、その領収書を持ってあらためてイミグレーションの(Without visaと書かれたカウンターの)長い列の後ろに並ぶ、という順序になる。
あらかじめ取っていった方がストレスが無いんだろうなぁ。と、毎回 空港で並んでいて感じていたのだ。
昨年は昨年で、新しく導入されたという「事前net申請」というのをあらかじめ日本で済ませてから空港でのVisa取得に臨んだのだが、その場でVisa申請書(Applicathion Form)に記入しなくても良い、ということ以外、やっぱり2回長い列に並ぶというシステムに変わりはなかった。入国審査をスムーズに通過させたい、という意図で導入された?のであろう「事前net申請」だとは思えないほどに、効果の薄いハイテク?システムだった。
今回は、これで1時間くらいは早く空港の外に出ることが出来るだろう。と、大いに期待しているのだ!!
さらに昨年暮れに行った時には、通常 飛行機内で配られる出入国カードの枚数が足りず、乗客みんなには行き渡らず(僕はこういう時には必ずもらえない人のグループに入ってしまうのだ)、さらにイミグレーション前の記入台にもカードの予備が無く、ヨレヨレになった書き損じのようなカードを拾って書かされた、ということがあったので、降りてから余計に時間が掛かってしまった。
そんな奇妙なことが日常的にあり得る国なので、事前にエントリーVisaを持っていることくらいで、安心しきっていてはいけないのかもしれない。
また、先日のボルネオ・コタキナバルの空港でのトラブルのように、経由地から乗換えの飛行機に荷物が載せられていない、なんてことにでもなれば、次の日の朝までにそれが届くなんてことは絶対にあり得ないので、初日から確実に予定が一日・二日ズレ込んでしまうことになる。初日から予定が狂うと、翌日朝の国内線にも乗れないということになり、予定がどんどんズレていくことになってちょっと心配だ。
スムーズに事が運ぶかどうかはまさしく「神」に祈るほか無いのだ、、、
幸い、ネパールには人の数よりも「神」の数の方が多くいると言われているので、祈ることだけはふんだんに出来るというわけなのだが。
まぁ、インドやネパールの「旅」では何が起こるかまったく予測不能なのよ。
そういったことを全部ひっくるめて「旅の魅力」というのだろうね。ちょっと意味違うかもしれんが、、、
…
NepalのVisaを日本のネパール大使館で申請・取得するのは何十年ぶりだろうか。
昔尋ねたときと大使館の場所が変わっていたように思えたが、古い記憶どおり普通の一軒家という感じのこじんまりとした佇まいの大使館だった。
玄関脇にネパールの国旗が掲揚されていなければ気が付かずに絶対に通り過ぎてしまうだろうな。
ネパールには今まで何度も通っているが、だいたいが空港のイミグレーションで入国時に申請・取得するか、隣国のインドのネパール大使館でVisaを取るか するのがこれまでのパターンだった。
今回はカトマンズ空港でのVisa申請の煩わしさから少しでも開放されたいという思いから、時間を見つけて目黒区にあるネパール大使館に行って事前に申請を済ませて来た、というわけだ。で、ついでにパンフレットなどの観光リーフレットももらってきた。
30日間のエントリーVisaは空港内のイミグレーションで取得すると申請料は40US$なのだが、日本で申請すると¥5,000かかる。
なので、空港で入国時に申請し取得する方が金額的にはお安い、ということになるのだが、カトマンズ空港では、まず申請料を払う列(銀行のカウンターなので、これがやたらと進みが遅い)に並び、お金を(米ドルしか使えない)支払い、その領収書を持ってあらためてイミグレーションの(Without visaと書かれたカウンターの)長い列の後ろに並ぶ、という順序になる。
あらかじめ取っていった方がストレスが無いんだろうなぁ。と、毎回 空港で並んでいて感じていたのだ。
昨年は昨年で、新しく導入されたという「事前net申請」というのをあらかじめ日本で済ませてから空港でのVisa取得に臨んだのだが、その場でVisa申請書(Applicathion Form)に記入しなくても良い、ということ以外、やっぱり2回長い列に並ぶというシステムに変わりはなかった。入国審査をスムーズに通過させたい、という意図で導入された?のであろう「事前net申請」だとは思えないほどに、効果の薄いハイテク?システムだった。
今回は、これで1時間くらいは早く空港の外に出ることが出来るだろう。と、大いに期待しているのだ!!
さらに昨年暮れに行った時には、通常 飛行機内で配られる出入国カードの枚数が足りず、乗客みんなには行き渡らず(僕はこういう時には必ずもらえない人のグループに入ってしまうのだ)、さらにイミグレーション前の記入台にもカードの予備が無く、ヨレヨレになった書き損じのようなカードを拾って書かされた、ということがあったので、降りてから余計に時間が掛かってしまった。
そんな奇妙なことが日常的にあり得る国なので、事前にエントリーVisaを持っていることくらいで、安心しきっていてはいけないのかもしれない。
また、先日のボルネオ・コタキナバルの空港でのトラブルのように、経由地から乗換えの飛行機に荷物が載せられていない、なんてことにでもなれば、次の日の朝までにそれが届くなんてことは絶対にあり得ないので、初日から確実に予定が一日・二日ズレ込んでしまうことになる。初日から予定が狂うと、翌日朝の国内線にも乗れないということになり、予定がどんどんズレていくことになってちょっと心配だ。
スムーズに事が運ぶかどうかはまさしく「神」に祈るほか無いのだ、、、
幸い、ネパールには人の数よりも「神」の数の方が多くいると言われているので、祈ることだけはふんだんに出来るというわけなのだが。
まぁ、インドやネパールの「旅」では何が起こるかまったく予測不能なのよ。
そういったことを全部ひっくるめて「旅の魅力」というのだろうね。ちょっと意味違うかもしれんが、、、
…
平潟湾沿いに咲く白いアガパンサスに想う … 自然観察・WanderVogel ― 2017/07/18
- -
南アフリカ原産の園芸種、アガパンサス。ハデな花が咲くので人気があるのだろう、町中の植込みでもけっこう目に付く。
最新のAPGⅢの分類では、ヒガンバナ科アガパンサス亜科の植物ということになっている。
明治時代の中ごろに園芸用の花として輸入されたものだそうだ。
ムラサキクンシラン(紫君子蘭)という名を持つものが標準ということだが、写真のこの花は花弁が紫色ではなく真っ白いタイプ・品種のものだ。
クンシラン(君子蘭)という同じヒガンバナ科の花があるのだが、それに葉っぱの形状が似ていたということで、ムラサキクンシランの名が付けられたと言う。
クンシランもアガパンサス同様、南アフリカ原産でヨーロッパを経由して日本に入って来た植物なので、科も生い立ちも似た者同士ということになる。
そういえば、僕の家の玄関脇にも「ダルマクンシラン(達磨君子蘭)」の鉢植えがあるのだが、花の形状だけを見るとこれとはかなり違って見える。
外国から入ってきた植物・樹木というのは身の回りにたくさん目に付くのだが、奈良時代から江戸時代までの長い年月の間に渡来したものが多い中、明治の初期から中ごろのごく短いあいだに一気に渡来してきたものが意外と多いことに驚かされる。
幕末を経て明治という新しい時代に入ると、主要産業や経済、外交、法律の整備など国際的に認められる「国家」としての根幹部分を作ることにやっきになった。
同時に同じような志を持って、海外から多くの有用な樹木や植物を輸入し、研究を重ねていった時代でもある。
それが結果としてすべてが良い方向に進んだのかどうか、はこの際 置いておいて、、、この時代、実に多種多様な植物(樹木・草花)が日本に入ってきている。
一方では、意図せずに紛れて込んできてしまった植物(雑草)や昆虫類というのもまた、明治時代以降に増えていくことにもなる。
同時に、海外から入ってくる植物・昆虫などに対する「防疫・輸入植物検疫」というのを時代に先駆けて行ったのもまた明治時代に入ってからだと言われている。
明治という時代は、海外(主に欧州)から鉄鋼や造船、鉄道、レンガ、コンクリート、ガラス、など重工業を担う技術者、最新の建築・土木の技術者たちがたくさん招聘された。そしてそれら多くの技術者とともに、植物学者、動物学者、地理学者、歴史学者、哲学者など多彩な人々が日本を訪れている。
黒船来航で先鞭を切ったアメリカ合衆国がこの流れに乗り遅れていたのは、ちょうど南北戦争終結の時期と重なったということがあるのだろう。招聘された人々の国籍はフランス、イギリス、ドイツなど、当時、東アジア各国を次々と植民地化していった忌まわしい欧州列強の国々が多かった。
幕府側、倒幕側それぞれ思惑があってヨーロッパ列強の中からパートナー国を選択したのかもしれないが、幕府側についたフランス人であっても優秀な人材であれば明治に入ってもからも引き続き日本に留まり、今度は明治政府の元で日本の発展に尽力したというのだから、その意味では、雇う方も雇われる方もなかなかたいした曲者だ。
ちょうどその頃、ヨーロッパ(特にフランス国内)で蚕の病気が蔓延したこともあって、日本で作られた(優良な)蚕とその卵、生糸などが日本の国家財政の要(輸出品目のトップ)となった。蚕の作る小さな繭から取られた生糸を欧米諸国に売り、そのお金を元に日本の鉄鋼業がかたち作られ、発展していった、と言っても過言ではない。
話しは花の話題からずいぶんズレてしまったが、明治時代になって入ってきた樹木や植物(意図を持って輸入されたもの、そうでないもの)のことを調べていくとけっこうこれが面白い。
たかが木、たかが花、なのだが、そこにも明治時代の持つダイナミズムの一端を感じとることが出来る。
金沢八景駅に向かう道すがら、駅前に広がる平潟湾沿いに咲くアガパンサスの花を見ながら、そんなことをふと思った。
…
南アフリカ原産の園芸種、アガパンサス。ハデな花が咲くので人気があるのだろう、町中の植込みでもけっこう目に付く。
最新のAPGⅢの分類では、ヒガンバナ科アガパンサス亜科の植物ということになっている。
明治時代の中ごろに園芸用の花として輸入されたものだそうだ。
ムラサキクンシラン(紫君子蘭)という名を持つものが標準ということだが、写真のこの花は花弁が紫色ではなく真っ白いタイプ・品種のものだ。
クンシラン(君子蘭)という同じヒガンバナ科の花があるのだが、それに葉っぱの形状が似ていたということで、ムラサキクンシランの名が付けられたと言う。
クンシランもアガパンサス同様、南アフリカ原産でヨーロッパを経由して日本に入って来た植物なので、科も生い立ちも似た者同士ということになる。
そういえば、僕の家の玄関脇にも「ダルマクンシラン(達磨君子蘭)」の鉢植えがあるのだが、花の形状だけを見るとこれとはかなり違って見える。
外国から入ってきた植物・樹木というのは身の回りにたくさん目に付くのだが、奈良時代から江戸時代までの長い年月の間に渡来したものが多い中、明治の初期から中ごろのごく短いあいだに一気に渡来してきたものが意外と多いことに驚かされる。
幕末を経て明治という新しい時代に入ると、主要産業や経済、外交、法律の整備など国際的に認められる「国家」としての根幹部分を作ることにやっきになった。
同時に同じような志を持って、海外から多くの有用な樹木や植物を輸入し、研究を重ねていった時代でもある。
それが結果としてすべてが良い方向に進んだのかどうか、はこの際 置いておいて、、、この時代、実に多種多様な植物(樹木・草花)が日本に入ってきている。
一方では、意図せずに紛れて込んできてしまった植物(雑草)や昆虫類というのもまた、明治時代以降に増えていくことにもなる。
同時に、海外から入ってくる植物・昆虫などに対する「防疫・輸入植物検疫」というのを時代に先駆けて行ったのもまた明治時代に入ってからだと言われている。
明治という時代は、海外(主に欧州)から鉄鋼や造船、鉄道、レンガ、コンクリート、ガラス、など重工業を担う技術者、最新の建築・土木の技術者たちがたくさん招聘された。そしてそれら多くの技術者とともに、植物学者、動物学者、地理学者、歴史学者、哲学者など多彩な人々が日本を訪れている。
黒船来航で先鞭を切ったアメリカ合衆国がこの流れに乗り遅れていたのは、ちょうど南北戦争終結の時期と重なったということがあるのだろう。招聘された人々の国籍はフランス、イギリス、ドイツなど、当時、東アジア各国を次々と植民地化していった忌まわしい欧州列強の国々が多かった。
幕府側、倒幕側それぞれ思惑があってヨーロッパ列強の中からパートナー国を選択したのかもしれないが、幕府側についたフランス人であっても優秀な人材であれば明治に入ってもからも引き続き日本に留まり、今度は明治政府の元で日本の発展に尽力したというのだから、その意味では、雇う方も雇われる方もなかなかたいした曲者だ。
ちょうどその頃、ヨーロッパ(特にフランス国内)で蚕の病気が蔓延したこともあって、日本で作られた(優良な)蚕とその卵、生糸などが日本の国家財政の要(輸出品目のトップ)となった。蚕の作る小さな繭から取られた生糸を欧米諸国に売り、そのお金を元に日本の鉄鋼業がかたち作られ、発展していった、と言っても過言ではない。
話しは花の話題からずいぶんズレてしまったが、明治時代になって入ってきた樹木や植物(意図を持って輸入されたもの、そうでないもの)のことを調べていくとけっこうこれが面白い。
たかが木、たかが花、なのだが、そこにも明治時代の持つダイナミズムの一端を感じとることが出来る。
金沢八景駅に向かう道すがら、駅前に広がる平潟湾沿いに咲くアガパンサスの花を見ながら、そんなことをふと思った。
…
雨に濡れた横浜三渓園・ウツギの花が咲き始めた … 三渓園・Volunteer ― 2017/05/13
- -
三渓園でのボランティア活動、三渓園外苑のあちらこちらで咲き始めたウツギの花。
横浜は今日は朝からけっこう強い雨が降り続いていて、気温もグッと下がって肌寒い一日になりました。
この雨では来園者もさすがに少なくて、旧矢箆原家住宅の茅葺き民家への来訪者も途切れがちです。
春の花は、訪れるのが一週間違うと、咲いている花がガラッと入れ違ってしまうほど動きが早いのです。
フジやツツジ、サワフタギなどはすっかり花を落としてしまい、キショウブもすでに盛りを過ぎてしまっています。
足元にたくさん咲いていたスミレやニワゼキショウなども、今日見るとすっかり葉っぱだけになってしまっていました。
ヒメウツギの花も終わり、替わって今はウツギの花が満開を迎えています。
下向きに花を咲かせるウツギはなぜか雨が似合います。
今日は一日、囲炉裏端で火の番をしていたせいで、髪の毛の中から足の先までサクラの煙でスモークされて燻製のようになってしまいました。
…
三渓園でのボランティア活動、三渓園外苑のあちらこちらで咲き始めたウツギの花。
横浜は今日は朝からけっこう強い雨が降り続いていて、気温もグッと下がって肌寒い一日になりました。
この雨では来園者もさすがに少なくて、旧矢箆原家住宅の茅葺き民家への来訪者も途切れがちです。
春の花は、訪れるのが一週間違うと、咲いている花がガラッと入れ違ってしまうほど動きが早いのです。
フジやツツジ、サワフタギなどはすっかり花を落としてしまい、キショウブもすでに盛りを過ぎてしまっています。
足元にたくさん咲いていたスミレやニワゼキショウなども、今日見るとすっかり葉っぱだけになってしまっていました。
ヒメウツギの花も終わり、替わって今はウツギの花が満開を迎えています。
下向きに花を咲かせるウツギはなぜか雨が似合います。
今日は一日、囲炉裏端で火の番をしていたせいで、髪の毛の中から足の先までサクラの煙でスモークされて燻製のようになってしまいました。
…
第4回 神奈川県ヘリテージマネージャー大会の開催 … 歴史的建造物保全/利活用・Volunteer ― 2017/02/19
- -
今日は、第4回神奈川県ヘリテージマネージャー大会「つながって、歴史をつなぎ建物をつなごう」シンポジウム(というか連絡協議会という感じかな)に参加するため、馬車道近くの横浜市開港記念会館に行って来ました。
前にも書いたように(前回までの第1回~第3回は建築士会主催でしたが)今回は、僕も協会員になっている、かながわヘリテージマネージャー協会主催でのはじめての大会になります。
神奈川県に限らず、日本全国その土地に根ざした「歴史的建造物」というのはたくさんあって、その保全に取り組んでいる団体もまたたくさんあるので、そういった団体の活動状況を共有し、連携のあり方について考え、協働による活動事例を学んでいこう、という催しでもありました。
歴史的建造物の保全活動についてみんなで考え、協働して推進をして行きましょう。というのも目的のひとつなのですが、当然みなさん本職を持った上での活動参加ですので、普段からどうしてもフルタイムの活動というわけにはいきません。
ボランティア活動的な条件でしか活動が出来ないのは、ある意味しょうがないことなのかもしれません。
パネリストの中には、ヘリテージマネージャーという名を付けているのだから、「マネージメント」をやることが前提の活動だろう、という厳しい意見が出ていましたが、こういった活動すべてが「しっかりとした経済的な裏付けの取れる活動」というのもなかなかレアなケースなのだろうと思います。
中には(欧米など日本と少し違う文化圏の中では)そういうしっかりとした金銭的・資金的な条件も揃えた活動というのももちろんあると思いますが、今の日本ではなかなかそのような恵まれたケースは本当に少ないでしょう。
これは、古民家を使ったイベントやまちづくりイベントだけに限らず、森林保全のイベントや催しなどでもそれは同じだろうと感じています。
時間の制約があって、僕は第2部には参加出来なかったが、とりあえず無事に大会が開催出来て、多くの協会員や市民の方が参加されてと言うことだけでも、今日は成功だったのではないでしょうか?
…
今日は、第4回神奈川県ヘリテージマネージャー大会「つながって、歴史をつなぎ建物をつなごう」シンポジウム(というか連絡協議会という感じかな)に参加するため、馬車道近くの横浜市開港記念会館に行って来ました。
前にも書いたように(前回までの第1回~第3回は建築士会主催でしたが)今回は、僕も協会員になっている、かながわヘリテージマネージャー協会主催でのはじめての大会になります。
神奈川県に限らず、日本全国その土地に根ざした「歴史的建造物」というのはたくさんあって、その保全に取り組んでいる団体もまたたくさんあるので、そういった団体の活動状況を共有し、連携のあり方について考え、協働による活動事例を学んでいこう、という催しでもありました。
歴史的建造物の保全活動についてみんなで考え、協働して推進をして行きましょう。というのも目的のひとつなのですが、当然みなさん本職を持った上での活動参加ですので、普段からどうしてもフルタイムの活動というわけにはいきません。
ボランティア活動的な条件でしか活動が出来ないのは、ある意味しょうがないことなのかもしれません。
パネリストの中には、ヘリテージマネージャーという名を付けているのだから、「マネージメント」をやることが前提の活動だろう、という厳しい意見が出ていましたが、こういった活動すべてが「しっかりとした経済的な裏付けの取れる活動」というのもなかなかレアなケースなのだろうと思います。
中には(欧米など日本と少し違う文化圏の中では)そういうしっかりとした金銭的・資金的な条件も揃えた活動というのももちろんあると思いますが、今の日本ではなかなかそのような恵まれたケースは本当に少ないでしょう。
これは、古民家を使ったイベントやまちづくりイベントだけに限らず、森林保全のイベントや催しなどでもそれは同じだろうと感じています。
時間の制約があって、僕は第2部には参加出来なかったが、とりあえず無事に大会が開催出来て、多くの協会員や市民の方が参加されてと言うことだけでも、今日は成功だったのではないでしょうか?
…
快晴の天気の中、緑萼梅も満開でした … 三渓園・Voluntee ― 2017/02/11
- -
三渓園でのボランティア活動、三渓園外苑に植えられている満開のリョクガクバイ(緑萼梅)。
この緑萼梅は横浜市から友好都市上海市に桜の木を贈ったお礼に贈られたもので、中国蘇州産の珍しい梅の木だと言うことです。
写真でも解るように、花びらの付け根にある萼(がく)が緑色をしているので「緑萼梅・リョクガクバイ」と名付けられています。
昨日と打って変わってポカポカした暖かい休日だったこともあってか、園内は多くのお客さんで賑わっています。
休日の今日は、園内で猿回しが芸を披露していたり、盆栽展が開かれていたり、明治・大正時代の雛飾りを展示していたりと、なかなか人を惹き付ける催しが多い。
おかげで、旧矢箆原家住宅にも引きも切らさず観光客が訪れ、なかなか忙しい一日でした。
でも、残念なことは、今まで500円(大人)の入館料が7月1日から¥700円(大人)に値上げされることになったことですよ。
(個人的にも、入館料700円はちょっと高過ぎるよなぁ。)
横浜市は他の市と違い、市営施設(動物園や公園)の入館料・入場料が昔から安かったので僕などは助かっていたのですが、、この感じだと三渓園に限らず市営施設や有料道路など公共料金の値上げの前触れなのではないだろうか??などと邪推してしまいます。
何だか心配ですよ。
…
三渓園でのボランティア活動、三渓園外苑に植えられている満開のリョクガクバイ(緑萼梅)。
この緑萼梅は横浜市から友好都市上海市に桜の木を贈ったお礼に贈られたもので、中国蘇州産の珍しい梅の木だと言うことです。
写真でも解るように、花びらの付け根にある萼(がく)が緑色をしているので「緑萼梅・リョクガクバイ」と名付けられています。
昨日と打って変わってポカポカした暖かい休日だったこともあってか、園内は多くのお客さんで賑わっています。
休日の今日は、園内で猿回しが芸を披露していたり、盆栽展が開かれていたり、明治・大正時代の雛飾りを展示していたりと、なかなか人を惹き付ける催しが多い。
おかげで、旧矢箆原家住宅にも引きも切らさず観光客が訪れ、なかなか忙しい一日でした。
でも、残念なことは、今まで500円(大人)の入館料が7月1日から¥700円(大人)に値上げされることになったことですよ。
(個人的にも、入館料700円はちょっと高過ぎるよなぁ。)
横浜市は他の市と違い、市営施設(動物園や公園)の入館料・入場料が昔から安かったので僕などは助かっていたのですが、、この感じだと三渓園に限らず市営施設や有料道路など公共料金の値上げの前触れなのではないだろうか??などと邪推してしまいます。
何だか心配ですよ。
…
左官の仕事・伝統的工法と新しい試み … 講演会・よこはまヘリテージマネージャー ― 2017/02/06
- -
神奈川県建築士会 技術支援委員会 木造塾部会 主催の平成28年度「木造塾」の講習会が先週の土曜日に行なわれました。
会場は横浜県庁近くの波止場会館です。
天気も良く、象の鼻パークや大桟橋にも近いので会場に入る前に付近を少し散策します。風も無くポカポカと暖かくて、何だかのんびりした休日気分です。
今回の講習会は、若手の左官職人としては第一人者で、お茶室や数寄屋の建物などの伝統的な仕事から、「土」を素材とした新しい試みなど、積極的に活躍をされている方(久住 有生氏)です。
以前、氏の関わったINAXライブミュージアムという施設を完成した年(今から10年前になるか)に観に行ったことがあり、その頃から「面白い表現をする人だなぁ」と興味を持っていました。
横浜からミュージアムのある常滑市まで、往復で700km以上ある距離をバイクで日帰りしたこともあり、施設内容だけでなく、往復の行程についても強く印象に残っています。
INAXライブミュージアムでは今、「Making GAUDI・つくるガウディ」という特別展が3月31日まで開催されているというので、ぜひまた観に行きたいものです。
久住 有生氏の他にも日置拓人氏(妻有トリエンナーレでもおなじみの)なども参加されていて、かなり面白そうだ。
ただし、バイクで日帰りというのは、ちょっと勘弁、、、
…
神奈川県建築士会 技術支援委員会 木造塾部会 主催の平成28年度「木造塾」の講習会が先週の土曜日に行なわれました。
会場は横浜県庁近くの波止場会館です。
天気も良く、象の鼻パークや大桟橋にも近いので会場に入る前に付近を少し散策します。風も無くポカポカと暖かくて、何だかのんびりした休日気分です。
今回の講習会は、若手の左官職人としては第一人者で、お茶室や数寄屋の建物などの伝統的な仕事から、「土」を素材とした新しい試みなど、積極的に活躍をされている方(久住 有生氏)です。
以前、氏の関わったINAXライブミュージアムという施設を完成した年(今から10年前になるか)に観に行ったことがあり、その頃から「面白い表現をする人だなぁ」と興味を持っていました。
横浜からミュージアムのある常滑市まで、往復で700km以上ある距離をバイクで日帰りしたこともあり、施設内容だけでなく、往復の行程についても強く印象に残っています。
INAXライブミュージアムでは今、「Making GAUDI・つくるガウディ」という特別展が3月31日まで開催されているというので、ぜひまた観に行きたいものです。
久住 有生氏の他にも日置拓人氏(妻有トリエンナーレでもおなじみの)なども参加されていて、かなり面白そうだ。
ただし、バイクで日帰りというのは、ちょっと勘弁、、、
…
第4回 神奈川県ヘリテージマネージャー大会について … 歴史的建造物保全/利活用・Volunteer ― 2017/01/28

- -
2月19日(日)、横浜市開港記念会館で第4回神奈川県ヘリテージマネージャー大会が開催されます。
主催は、僕も協会員になっている、かながわヘリテージマネージャー協会です。
歴史的建造物の保全や利活用に関心と興味をお持ちの方なら、どなたでも参加することができますよ。
大会の趣旨は、かんたんに言うと「歴史的建造物の保全活動についてみんなで考え、推進して行きましょう」ということでしょうか。
神奈川県に限らず日本全国それぞれの土地に根ざした「歴史的建造物」というのはたくさんあって、その保全に取り組んでいる団体もまたたくさんあります。
そういった団体の活動状況を共有し、連携のあり方について考え、協働による活動事例を学んでいこう、という催しです。
詳細は以下の取り、(詳しくは案内のHPを見てください)
・日時:平成29年2月19日(日) 13:00 ~ 16:45(12:30開場)
・場所:横浜市開港記念会館 2階6号室(横浜市中区本町1丁目6番地)
・テーマ:「つながって、歴史をつなぎ建物をつなごう」
・案内:http://kanagawa-hm-society.seesaa.net/article/446202450.html
・定員:90名
・募集対象:ヘリテージマネージャー、建築士、歴史的建造物保全活用に関心・興味がある県民等
・参加費:500円(協会会員:無料)
・申込方法:お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。
・お申込みフォーム http://ur2.link/B19M
・FAX 045-334-7808
前半は、歴史的建造物保全に取り組む各団体の活動と連携のあり方に関する討論・パネルディスカッション。
後半は、講演「ヘリテージマネージャーの協働による歴史的建造物の保全活用-NPO法人神奈川まちづかい塾の場合-」となっています。
以上、ちょっと宣伝してみました。
…
2月19日(日)、横浜市開港記念会館で第4回神奈川県ヘリテージマネージャー大会が開催されます。
主催は、僕も協会員になっている、かながわヘリテージマネージャー協会です。
歴史的建造物の保全や利活用に関心と興味をお持ちの方なら、どなたでも参加することができますよ。
大会の趣旨は、かんたんに言うと「歴史的建造物の保全活動についてみんなで考え、推進して行きましょう」ということでしょうか。
神奈川県に限らず日本全国それぞれの土地に根ざした「歴史的建造物」というのはたくさんあって、その保全に取り組んでいる団体もまたたくさんあります。
そういった団体の活動状況を共有し、連携のあり方について考え、協働による活動事例を学んでいこう、という催しです。
詳細は以下の取り、(詳しくは案内のHPを見てください)
・日時:平成29年2月19日(日) 13:00 ~ 16:45(12:30開場)
・場所:横浜市開港記念会館 2階6号室(横浜市中区本町1丁目6番地)
・テーマ:「つながって、歴史をつなぎ建物をつなごう」
・案内:http://kanagawa-hm-society.seesaa.net/article/446202450.html
・定員:90名
・募集対象:ヘリテージマネージャー、建築士、歴史的建造物保全活用に関心・興味がある県民等
・参加費:500円(協会会員:無料)
・申込方法:お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。
・お申込みフォーム http://ur2.link/B19M
・FAX 045-334-7808
前半は、歴史的建造物保全に取り組む各団体の活動と連携のあり方に関する討論・パネルディスカッション。
後半は、講演「ヘリテージマネージャーの協働による歴史的建造物の保全活用-NPO法人神奈川まちづかい塾の場合-」となっています。
以上、ちょっと宣伝してみました。
…
保土ヶ谷歴史まちあるき2017オープンヘリテイジ … 町歩き・ヘリテージマネージャー ― 2017/01/24
- -
かながわヘリテージマネージャー協会から、保土ヶ谷歴史まちあるき2017のパンフが回ってきました。2月18日(土)に神奈川県保土ヶ谷区、保土ヶ谷駅周辺でオープンヘリテイジが開催されます。
オープンヘリテイジというのは、「歴史的で魅力のある建物を公開し、自由に巡ってその地域の歴史や風土、文化を身近に感じることができるイベント」のことを言います。
専門家による歴史的・文化的価値の高い建物の解説・レクチャーが聴けたり、無料のガイドツアーがあったりと、専門的ではありますが楽しく知的好奇心を刺激するイベントがあるようです。
僕も一応、かながわヘリテージマネージャー協会の正会員になっているので、時間を取って顔を出してみようと思っています。
風邪気味だった体調も、今朝には完全復活していて、午前中の寒風吹きすさぶ屋外での鉄骨検査も難なく終らせることが出来ました。
現場は幸い目立った不具合も無く、HTBの目視検査も全数確認することが出来、検査は合格でした。また、先日のRC打設の際に型枠がパンクした箇所も大げさな是正施工をするほどでもなく、なんとか許容範囲で収まっていたので、とりあえず安心しました。
保土ヶ谷歴史まちあるき2017オープンヘリテイジ:
http://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/midokoro/oh/
…
かながわヘリテージマネージャー協会から、保土ヶ谷歴史まちあるき2017のパンフが回ってきました。2月18日(土)に神奈川県保土ヶ谷区、保土ヶ谷駅周辺でオープンヘリテイジが開催されます。
オープンヘリテイジというのは、「歴史的で魅力のある建物を公開し、自由に巡ってその地域の歴史や風土、文化を身近に感じることができるイベント」のことを言います。
専門家による歴史的・文化的価値の高い建物の解説・レクチャーが聴けたり、無料のガイドツアーがあったりと、専門的ではありますが楽しく知的好奇心を刺激するイベントがあるようです。
僕も一応、かながわヘリテージマネージャー協会の正会員になっているので、時間を取って顔を出してみようと思っています。
風邪気味だった体調も、今朝には完全復活していて、午前中の寒風吹きすさぶ屋外での鉄骨検査も難なく終らせることが出来ました。
現場は幸い目立った不具合も無く、HTBの目視検査も全数確認することが出来、検査は合格でした。また、先日のRC打設の際に型枠がパンクした箇所も大げさな是正施工をするほどでもなく、なんとか許容範囲で収まっていたので、とりあえず安心しました。
保土ヶ谷歴史まちあるき2017オープンヘリテイジ:
http://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/midokoro/oh/
…
旧矢箆原家住宅の庭先で囲炉裏で使う薪割り … 三渓園・Volunteer ― 2017/01/21

- -
三渓園でのボランティア活動、旧矢箆原家住宅の庭先で薪割り作業。
囲炉裏で燃やす薪を、造園ボランティアの方々の協力で割っています。
原木は今盛んに伐採している園内の大木です。旧矢箆原家住宅と待春軒との間の斜面に密集して立込んでいる高木を伐採しています。
樹種はタブノキが一番多く、カラスザンショウなどが混じっています。
割った薪は最低でも3ヶ月以上乾燥させる必要があるので、深い軒下に積み上げて置きます。
囲炉裏で燃やす時、完全に乾燥した状態でないと煙が立ちいぶくて溜まりません。
樹種によって燃やした煙の匂いが違います。サクラの薪は香りも良くいいものですが、カラスザンショウは少し独特の臭いがします。
薪割りは何回かに分けて軒下がいっぱいになるまで続きます。
畑の土に混ぜ込む用にと、三渓園から落ち葉をたくさんもらってきました。
秋から冬にかけて、旧矢箆原家住宅の周りの雑木林下は、くるぶしまで埋まるほど落ち葉が堆積します。
厄介ものの落ち葉も畑に敷けば良質の堆肥になります。
ということで、(もちろん、許可をもらって)90Lのゴミ袋5つ分の落ち葉を袋に詰め込んで、車に積んで畑に持って行きました。
…
三渓園でのボランティア活動、旧矢箆原家住宅の庭先で薪割り作業。
囲炉裏で燃やす薪を、造園ボランティアの方々の協力で割っています。
原木は今盛んに伐採している園内の大木です。旧矢箆原家住宅と待春軒との間の斜面に密集して立込んでいる高木を伐採しています。
樹種はタブノキが一番多く、カラスザンショウなどが混じっています。
割った薪は最低でも3ヶ月以上乾燥させる必要があるので、深い軒下に積み上げて置きます。
囲炉裏で燃やす時、完全に乾燥した状態でないと煙が立ちいぶくて溜まりません。
樹種によって燃やした煙の匂いが違います。サクラの薪は香りも良くいいものですが、カラスザンショウは少し独特の臭いがします。
薪割りは何回かに分けて軒下がいっぱいになるまで続きます。
畑の土に混ぜ込む用にと、三渓園から落ち葉をたくさんもらってきました。
秋から冬にかけて、旧矢箆原家住宅の周りの雑木林下は、くるぶしまで埋まるほど落ち葉が堆積します。
厄介ものの落ち葉も畑に敷けば良質の堆肥になります。
ということで、(もちろん、許可をもらって)90Lのゴミ袋5つ分の落ち葉を袋に詰め込んで、車に積んで畑に持って行きました。
…
ヒマラヤの山を歩いてきます・11/24~12/5 … Nepal Trekking・WanderVogel ― 2016/11/23
- -
明日(11/24)、ヒマラヤの麓・カトマンズに向けて出発します。
ヒマラヤを歩くのは今回で7回目です。その内、ネパールは4回目になります。
昨年春のネパール大地震の影響でヒマラヤ行きが2年遅れてしましたが、現地もやっと落ち着いてきたということなので、ちょいとヒマラヤの裾野を歩いてきます。
写真は大地震前のネパール・ランタン村あたりで撮ったスナップです。
ガイドとポーターを連れて、ひとり旅の最中の1枚ですが、ちょうど濃霧が発生していてあたりは真っ白です。
地震で起きた大規模な山塊崩落(Landslide)の直撃を受けて、この時泊ったランタン村は1軒の家屋も残さず村ごと消滅してしまいました。
周辺では一番大きな村でしたが、一瞬で影も形も無くなってしまったとのことです。地震はほんとうに恐ろしい。
今回行くのはそのランタン村のあった地域の、川(Bhote Koshi River)を挟んだ西側の山麓一帯を中心に歩いてきます。
ここはthamag(タマン族)の人々が多く住む山麓で、独特の文化が残っている地域です。幸いなことに、大地震の影響が比較的少なかった地域だといいます。
トレッキングルートとしてはマイナーな地域なので、のんびりとした素朴で静かな山歩きが楽しめると思います。
今回もまた気楽なひとり旅です。
前回行ったときは天気に恵まれず、あまり見ることが出来なかったランタン・ヒマールやガネーシュ・ヒマールが今回はよく見えるのではないかとすごく期待しています。
旅の後半は、前回も行ったゴサインクンド(4,380m)に再び登ってきます。
ゴサインクンド山脈の上に、こつ然と姿を現す不思議な湖(クンド)があって、シヴァ神の聖地でもあります。ゴサインクンドをはじめ、バイラブクンド、ガネーシュクンドといった神々しい名を持つ岩と氷に囲まれた泉・湖が点在している幻想的で美しい山群です。
そこからは、ガネーシュ・ヒマール越しに遠くマナスルも見通せます。(前回も、朝日に輝くマナスルを見ることができました)
ゴサインクンドに登るころは12月に入っているので、雪も積もっているでしょう。
天候に恵まれれば、その先のスルジェ・クンド(ラウナビナヤク・パス)まで足を伸ばそうと思っています。
峠まで歩くことが出来れば、そこが今回の最高点(4,610m)になります。
山に入っているのは実質8日間なので、海外トレッキングとしては軽めの行程です。
重たい冬靴やアイゼンなどは今回持って行きませんので、天気や雪の状況によって現場で臨機応変に判断します。
今回もカトマンズのタメルにあるトレッキングエージェント「ヒマラヤン・アクティビティーズ」さんにお世話になります。
タイムリーでリアルな現地情報の提供はもちろんのこと、トレッキングパーミションの申請・取得から、信頼のおけるガイド・ポーターの手配まで、面倒なことを親切丁寧に引き受けてくれるので助かります。
ここのおかげで、カトマンズ午後到着の翌日朝5時にトレッキングに出発、なんていう、ほとんど神懸かり的なタイトなスケジュールでもうまくやれそうです。
帰りは12/5(月)になりますので、それまでこのBlogの更新はお休みです。
では、行ってきます。
以前の投稿:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2015/11/21/
…
明日(11/24)、ヒマラヤの麓・カトマンズに向けて出発します。
ヒマラヤを歩くのは今回で7回目です。その内、ネパールは4回目になります。
昨年春のネパール大地震の影響でヒマラヤ行きが2年遅れてしましたが、現地もやっと落ち着いてきたということなので、ちょいとヒマラヤの裾野を歩いてきます。
写真は大地震前のネパール・ランタン村あたりで撮ったスナップです。
ガイドとポーターを連れて、ひとり旅の最中の1枚ですが、ちょうど濃霧が発生していてあたりは真っ白です。
地震で起きた大規模な山塊崩落(Landslide)の直撃を受けて、この時泊ったランタン村は1軒の家屋も残さず村ごと消滅してしまいました。
周辺では一番大きな村でしたが、一瞬で影も形も無くなってしまったとのことです。地震はほんとうに恐ろしい。
今回行くのはそのランタン村のあった地域の、川(Bhote Koshi River)を挟んだ西側の山麓一帯を中心に歩いてきます。
ここはthamag(タマン族)の人々が多く住む山麓で、独特の文化が残っている地域です。幸いなことに、大地震の影響が比較的少なかった地域だといいます。
トレッキングルートとしてはマイナーな地域なので、のんびりとした素朴で静かな山歩きが楽しめると思います。
今回もまた気楽なひとり旅です。
前回行ったときは天気に恵まれず、あまり見ることが出来なかったランタン・ヒマールやガネーシュ・ヒマールが今回はよく見えるのではないかとすごく期待しています。
旅の後半は、前回も行ったゴサインクンド(4,380m)に再び登ってきます。
ゴサインクンド山脈の上に、こつ然と姿を現す不思議な湖(クンド)があって、シヴァ神の聖地でもあります。ゴサインクンドをはじめ、バイラブクンド、ガネーシュクンドといった神々しい名を持つ岩と氷に囲まれた泉・湖が点在している幻想的で美しい山群です。
そこからは、ガネーシュ・ヒマール越しに遠くマナスルも見通せます。(前回も、朝日に輝くマナスルを見ることができました)
ゴサインクンドに登るころは12月に入っているので、雪も積もっているでしょう。
天候に恵まれれば、その先のスルジェ・クンド(ラウナビナヤク・パス)まで足を伸ばそうと思っています。
峠まで歩くことが出来れば、そこが今回の最高点(4,610m)になります。
山に入っているのは実質8日間なので、海外トレッキングとしては軽めの行程です。
重たい冬靴やアイゼンなどは今回持って行きませんので、天気や雪の状況によって現場で臨機応変に判断します。
今回もカトマンズのタメルにあるトレッキングエージェント「ヒマラヤン・アクティビティーズ」さんにお世話になります。
タイムリーでリアルな現地情報の提供はもちろんのこと、トレッキングパーミションの申請・取得から、信頼のおけるガイド・ポーターの手配まで、面倒なことを親切丁寧に引き受けてくれるので助かります。
ここのおかげで、カトマンズ午後到着の翌日朝5時にトレッキングに出発、なんていう、ほとんど神懸かり的なタイトなスケジュールでもうまくやれそうです。
帰りは12/5(月)になりますので、それまでこのBlogの更新はお休みです。
では、行ってきます。
以前の投稿:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2015/11/21/
…
最近のコメント