FBで見つけたモトグッチV7のカフェレーサー … Bike・Cafe Racers2017/08/12

モトグッチカスタム
- -
FBでシェアしているBike関係の写真の中で見つけたとても美しいモトグッチのカフェレーサーカスタム。
(FBの「Cafe Racer」より転載)

新型のエンジンになったV7は、特にミッション下のオイルパン部分がスッキリとしているのが大きな特徴だ。
モトグッチの縦置きV型エンジンは、エンジン自体の存在感が大きくて全体的なフォルムがどうしても「重たく」見えてしまうのだが、V7の新型エンジンはこうしてみるとかなり小振りに設計されているのが解る。

僕の乗っているフーリアは、エンジン(シリンダー)自体はV11のものを使っているのだが、ミッションはそれより一世代前の1100スポルトの5速トランスミッションとの組み合わせになっているので、6速ミッションのV11から比べるとエンジン下がいくらかコンパクトに見える。だが、それでも基本的なエンジンの「大きさ」は隠しようも無く、なかなか軽快な感じには仕上がってくれない。

こうして写真を見ていると、ドライブシャフトからファイナルミッション周りに関しても、V7はV11や11スポルトと比べるとかなりスリムに(華奢に)見える。


もともとカフェレーサー風にデザインされているV7ではあるのだが、エキパイの取り回しから2in1のアップマフラーへと続く形状をこのようにバイクフレームに沿って仕上げると、ホントにスッキリと軽快なイメージに仕上がるものだなぁ。
(このマフラーで、消音効果と排ガス規制をクリア出来ているのかどうかは疑問だけど、、、)

また、イモラ風の小振りなハーフカウルもなかなか雰囲気があってよろしい!
ワイヤースポークホイールは純正なのだろうが、ホイール自体を黒く塗装し直し、タイヤもFirestneのビンテージっぽい太いバイアスタイヤに変更しているのも全体の印象にかなり影響を与えている。

畑脇でクサギの花が咲き始めました … 自然観察・WanderVogel2017/08/13

クサギの花
- -
一昨日行った山上の畑脇では、クサギの花が咲き始めていました。

この辺りでも、丹沢の山中でも割りと良く見かけるシソ科(APGⅢ)の中低木で、クザギ・臭木という名前の通り葉っぱなどに独特の強い臭いがあるのが特徴です。
このblogでも何回か登場している「コクサギ」も同じく独特の臭いがありますが、あちらはミカン科ですので、科が違います。

雌雄同株の樹木ですが、花には明確な雄・雌があり、開花1日目は雄性期で、ちょうど写真中央の白い花びらを持った花がそれに当たります。
雌しべも飛び出していますが、その周りにある雄しべもやや上向きにピンと延びきっているのが解ります。先端に淡い紫色の花粉を付けた雄しべが見えます。
花からはけっこう強い臭いが出ていて、昼間はアゲハチョウなどの大型の蝶が集まり、夜はスズメガなどの大型の蛾が集まり、蜜と交換に花粉の媒介を行なっているようです。

花は2日目には雌性期に入ります。
写真の先ほどの花の右側のちょっとしおれかけている花がそれに当たります。雌しべは延びきったままですが、役目を終えた雄しべの方はだらしなく垂下がって元気がありません。
3日目になると、花弁も雄しべも抜け落ちてしまい、雌しべだけになります。

集散花序の形状の花たちはいっせいに開花するのではなく、日にちをおいて時間差で次々に咲いていきます。
写真に写っているだけでも、蕾みのもの、開花して受粉待ちのもの、すでに受粉が完了しているもの、と様々なステージの花の変化を見ることが出来ます。
これを見るだけでも、植物の進化の不思議さ、子孫繁栄のメカニズムの奥深さを感じてしまいます。

自家受粉を防ぐために、花に雄性期と雌性期を持たせる樹木は割りと多いのですが、クサギはそのメカニズムが一番解りやすい花だよね。


先日ボランティア活動に行った本牧の三渓園では、蓮池の畔に中国原産の園芸種のボタンクサギが咲いていました。
ボタンクサギはクサギと同種同属の樹木ですが、花の咲きかたが少し変わっていて、集散花序ではなく球形にまとまって咲くのが特徴です。

臭いだけで言えば、断然クサギの方が強烈で、インパクトが大きい。

お盆の最中に一度はバイクに乗らないと、、 … Furia・BikeTouring2017/08/14

バイクのバッテリーチャージ
- -
お盆休みの最中に一度はバイクに乗らないと!!と意気込んではみたのだが、、

5月に車検に出してから、一度もエンジンをかけること無く完全に「放置」した状態だったので、案の定バッテリー上がりでエンジンはかからず、またまた自宅でのバッテリーチャージです。
今年は梅雨明けから雨降りの日が続いていて、猛暑と雨が互い違いにやってくるので、なかなかバイクに乗る気持ちになれずにいました。
昨日(8/13)久しぶりに晴れ間が出て、気温もそれほど高くないのでプチツーリングへ、と考えた矢先のバッテリー切れで、結局一日充電作業をしてました。
で、今日は、というと朝から雨が降り続き、またしてもタイミングを逃してしまった。

天気予報によると、明日も天気が変わりやすくて不安定ということなので、どうなることやら、、
今年は、梅雨明けからの方が天気が悪く、なんだかこのまま秋雨の時期に突入しそうな感じがします。


8月に入って、ジムでのトレーニングを再開しています。
今月からきちんと休まず毎日身体づくりをしよう!と、決意を新たにしています。
ここ数年、休まずにトレーニングジム自体に通ってはいるのですが、ほとんどお風呂だけでトレーニングに関しては完全にサボっていました。怠けてました。

先日の山歩きで、体力が少し落ちてきているなぁ、と実感したので、定期的なトレーニングで身体もきちんとメンテナンスしないと!

恥ずかしがり屋の樹冠・熱帯雨林の神秘 … 海外の山歩き・WanderVogel2017/08/15

クラウン・シャイネス
- -
「クラウン・シャイネス」という言葉に出会ったのは何年前だろうか。

日本語では「深慮の樹冠」とか「譲り合う樹冠」とか「恥ずかしがり屋の樹冠」などと訳されていますが、高さ数十mにもなる高い樹木の樹冠同士が引き起こす現象を指しています。
植物はとにかくひたすら日の光を独り占めするため上へ上へと幹を伸ばし、延びた先で枝をパアっと広げて「樹冠」を作り出し、占有権を行使しようとする性質を持っています。
これは、成長し遺伝子を次へと引き継ぐため、光合成に頼る樹木が生き残るために身に付けた遺伝的な性質と言っても良いでしょう。
ですので、木々は他の樹木よりも一刻も早くより多くの日を浴びるために枝葉を広げたいと考えています。
日を遮られて光合成が出来なくなった植物に待っているのは、枯れて死を迎えることしかありません。

そんな厳しい自然の摂理の中にあって、この「クラウン・シャイネス」という現象はとても興味深い。

写真のようにここでは、上へ上へと延びた幹の先の樹冠がお互いに微妙な距離をおいて一定の隙間を形成しています。
まるで、互いが共存共栄を目指すかのように、遠慮し合って枝や葉を伸ばしているように感じます。
風で微妙に揺れる樹冠の動きに合わせて隙間は狭まったり広がったりして、互いのテリトリーを守っているようにも見えます。

こうして見ていると、熱帯雨林の森全体がひとつの生命体として成り立っているのではないか、とも思えてしまいます。

この現象はどのような森でも起こるのではなく、熱帯雨林、特にマレーシア半島やボルネオ島などに多く生えている(ラワンなどの)フタバガキ科の巨木の森に限って見られると言います。
同時期に育ったフタバガキ科の樹木が、50mほどの高さで樹冠を広げる時にこの現象を引き起こすのだそうです。


この熱帯雨林の森がこの地球上から姿を消してしまう前に、ぜひこの目で見てみたい。

久しぶりに新宿へ行って感じたこと … 海外の山歩き・WanderVogel2017/08/17

新宿南口
- -
久しぶりに新宿へ行って来た。
それというのも、先方の発信するメールの書類添付がうまくいかず?(今どきそんなことあるんかいな??と思ったのだが)、結局、直接手渡しでもらうほうが確実ということになり、急遽 新宿まで出向いて行ったというわけだ。

ついでに、紀伊国屋書店を覗き、新宿西口周辺を散策し、西口のキリンシティーでビールをサクッと飲んで早々に横浜・金沢八景に戻ってきた。
久しぶりに行った新宿南口から西口界隈は、相変わらず人が多くてたいへん疲れる街だった。
僕はやはりどうしてもこの猥雑な環境に馴染むことができない。
街の臭いも今日はなんだかすごく気になってしまい、歩いていてもいろんな臭いが鼻に付いて、昔はそんなに思わなかったのになぁ、といぶかしく感じた。

僕の今住んでいる金沢八景という田舎町は、新宿や渋谷などごちゃごちゃした世界とは対極にあるような「村」だ。
新宿西口の街なかで感じた変な臭いが漂っている場所もないし、都会の便利さとも無縁の町だ。
ただただ普通にゆっくりと時間が流れている田舎の村だ。さまざまな刺激が無いぶんだけ、逆にストレスを溜め込むようなギスギスした空気もない。
その意味では、精神衛生上恵まれているんだろうな。

最近どうも身体の中のアルコールを分解する機能が劣ってきているせいなのか、新宿西口で飲むビールがあまり美味しく感じられなかった。
身体の健康状態は良いので、年齢的なことが原因なのかあるいは、そろそろアルコール摂取はヤメろ!という身体からの警告なのか、と思ったりしている。
これを機会に、しばらく断酒してみようと思うのだが、まあ、最近あまり飲むこと自体少なくなってきているので、しばらく酒を絶つことなど案外簡単なことなのかもしれない。


今日もこれから(身体のアルコールがもう少し抜けたら)ジムに行ってトレーニングをしてくるのだが、今年は秋にボルネオ、冬にクーンブ・ヒマラヤ行きを決めているので、体調管理はもとよりいろいろと節制をしないと、と考えている。
規則正しい生活リズムを守って、自家製の野菜を美味しく食べて、偏食や暴飲暴食をしないように生活を送れば、65歳くらいまでヒマラヤでの山歩きは継続出来るかな?

僕の山歩きのスタイルは、国内でも海外でも基本的に単独での行動(ヒマラヤの山歩きではガイドとポーターを付けているが)なので、自分の体調や体力がそのまま旅の成功を左右することになり、そこが一番気を使うところだ。
航空券や宿の手配から、山歩きのルートの設定、一日ごとの活動予定、地滑りや落石、大雨、積雪などによる登山道の閉鎖の際のエスケープルート、停滞・延泊に伴う全体行程の調整など、出発前も実際の行動中でもやること・考えることはたくさんある。
向こうにいる間の体調管理がしっかりと出来ていないととうぜん頭も働かず、事前に練った山行計画は簡単に破綻してしまうものだ。

山や森林の仲間の中には、一緒にヒマラヤを歩こう!と賛同してくれる仲間も何人かいるのだが、みなさん最後の一歩を踏み出すことが出来ず、結局行けずじまいになっている。
僕はひとりでも全然平気なので、どんどん出掛けているが、一緒に行く仲間がいるというのも、それはそれでなかなか良いものだ。

で、今、姪を山歩きに引っぱりこんでいる。
この先、1~2年で山歩きの基本を仕込んで、3年後には一緒にヒマラヤの山歩きが出来たら、と画策している。
彼女は小さい頃から水泳競技に打込んできただけあって、今の僕よりはずいぶんと体力はあるように思う。山の知識や技術はこれからきちんと教え込んでいけば、一人前に成長するのはそれほど難しいことではない。
森のことや樹木のこと、草花のこと、動物や昆虫、岩石や水のこと、そういった自然の持つ不思議な力に興味を持ってくれれば、彼女のこれからの長い人生で、小さな宝石を手に入れることになるのではないかと、伯父さんは思っているのだよ。


・・・
とりあえずジムでしっかりと汗を流してきた。
いつもより多くのメニューをこなし、身体の中のアルコール分をすべて絞り出してきたので、からだがすごく軽く感じる。
この先もこの生活リズムを継続していかなきゃなぁ。

暑さがぶり返し、アブラゼミが一斉に鳴き始めた … 自然観察・WanderVogel2017/08/18

ユリノキに留まるアブラゼミ
- -
横浜南部、今日は雨降りも一段落。日中にパラッパラッと降った程度で、道路が濡れるほどではなかった。
時おり薄日も差して、それに伴って外気温も上がってきた。

長雨の後なので、外はムシムシと蒸し暑く、海からの風が無いとまるでサウナの中にいるような状態だった。
今まで静かにしていたアブラゼミもいっせいに地中からはい出してきたようで、街路樹に何匹も何十匹も取り付いてジーィジーィと盛んに鳴き始めていた。
アブラゼミの鳴き声は日本の猛暑に良く似合っている。いかにも「日本の夏」到来という感じがする。

アブラゼミの名前の由来は、その鳴き声が台所で揚げ物を上げている時の音に似ているからだと言う。だから余計に暑苦しく感じるんだな。
クマゼミやニイニイゼミと違って、アブラゼミは乾燥した空気に弱いと言われているので、今日のようなムシムシした湿気100%の気候は逆に気持ち良く感じているのだろう。
逆に、日本の夏を代表するこのアブラゼミも、常に乾燥状態にある都心の新宿や渋谷などではあまり見られなくなっているのではないかな?

セミは5年も6年も地中で暮らし、今日みたいに条件が揃えばいっせいにはい出してきて、葉の裏などで最後の脱皮(羽化)を行い、木に取り付いてこうして鳴き始めるのだ。
長い間を過ごす地中の姿が本来のセミの姿で、僕たちが目にするこの姿はセミにとっては、一生涯の最後に見せる一瞬の「うたかたの姿」ということだ。
この姿でいられる一週間のうちに、木々の間を飛び回りながら雄は雌を、雌は雄を探し求め、たまたま偶然出会ったもの同士が交尾をし、DNAを次へと引継いでいく。


地面や道路に死んで落ちているたくさんのセミの姿を見ると、このセミは無事に交尾出来てその役目を果たすことが出来たのだろうか?、運悪くパートナーに出会うことが出来ず力尽きたのだろうか?、などと思ってしまう。
6年に及ぶ地中での暮らしが、この一週間のためだけにあるとまでは言わないが、長い進化の中で自分のDNAを次世代へと引継ぐことが彼の(彼女の)最大の使命であるとするならば、この一週間の意味はとても大きい。

そう思って、ユリノキに留まって鳴くこのアブラゼミを見返してみると、なんとも誇らしげな姿に見える。

FBで見つけたDUCATIのカフェレーサー … Bike・Cafe Racers2017/08/19

ドカティのカフェレーサー
- -
FBでシェアしているBike関係の写真の中で見つけたとても美しいドカティのカフェレーサーカスタム。
(FB・の「Cafe Racer」より転載)

Alan Rileyデザインの「Ducati 1098 cafe fighter」
パワーユニットは、テスタストレッタ・エボルツィオーネ(157HP)と呼ばれるハイスペックエンジンなのだが、ドカティ独特のL型ツインエンジンは実際に見ると、写真よりも一回りスリムに見える。
8/12にUPしたモトグッチのノスタルジックなカフェスタイルと違い、こちらのほうはかなり戦闘的なフォルムになっている。
どちらもカフェレーサーというカテゴリーになるのだろうが、印象はかなり違って見える。

バイクの売り上げ台数が激減だという … Bike・Touring2017/08/20

yamaha RZ350
- -
昨日(8月19日)はバイクの日、なのだそうだが、初めて知った。

国内バイク市場の低迷が続いているという。(読売新聞:8/20版)
日本自動車工業会によると、昨年(2016年)のバイクの国内販売台数は、33万8000台で、ピークだった1982年(328万5000台)のなんと10分の1にまで縮小したのだそうだ。

僕もそれほど多くのバイクに乗ってきたわけではないが、このピークの1982年の前年に、出たばかりのRZ350(写真)を買ったので、その頃がバイクブームのピークだったのだろうな。その数年前に買った同じくヤマハの空冷DT250からの乗換えだったのを覚えている。

RZ350(水冷)もDT250(空冷)も共に、今ではかなり珍しい2ストロークエンジンを載せている。
排ガス規制が強化されたことが大きな要因になっているのだが、今となっては街なかで2ストロークのエンジン音を聴くことはかなり稀だ。
このRZ350、車重も軽く、よく回るピーキーなエンジンで販売当時はナナハンキラーなどと呼ばれたものだ。

若者にとって、バイクは興味深いものでは無くなっているのだろう。
今、大型のバイクに乗っているのはみなロートルばかりなのか?? なんとも淋しい限りだ。

湿地に咲いていたトチカガミの清楚な花 … 自然観察・Volunteer2017/08/21

トチカガミの花
- -
鎌倉宮から鎌倉アルプスを歩いてきました。
9月に行なわれる横浜市内にある小学校の自然体験学習の引率下見です。

湿地にある池の中に、丸い葉を持つ水草の白い花がピョコンと立上がって一輪咲いていました。
僕にとって初めて目にする花だったので、パッと見て全然名前が解らなかった。
自宅に戻ってよく調べてみると「トチカガミ」という日本に古くから自生する水生植物の花だと言うのが解りました。

wikipediaでは、以下のように書かれています。
トチカガミ(鼈鏡、Hydrocharis dubia)は、トチカガミ科トチカガミ属の多年草。
「鼈」はスッポンのことで、光沢のある丸い葉を鏡に見立てて名付けられた。

東アジア原産であると考えられている。中国、朝鮮半島、東南アジア、オーストラリア、日本に分布する。
日本には有史以前に大陸から帰化し、現在は本州から南西諸島にかけて分布する。
花期は8~10月で、花弁は純白で3枚花は1日でしぼむ。雌雄異株。雌花は芯は先端が分かれた雌蕊が6本、雄花も6本の雄蕊。

この純白の清楚な花は、たった1日だけ咲いてすぐにしぼんでしまうと言うことなので、見られるチャンスもかなり少ないということになりますね。
この池では、アサザの花は何回か見たことがありましたが、この花は初めてでした。
今回期せずしてこうして見られたのは、かなりラッキーなことだったのでしょうかねぇ?

湿気た林内はキノコのパラダイスだった … 自然観察・Volunteer2017/08/22

テングタケモの仲間・幼菌
- -
鎌倉の都を馬蹄形に囲む山の稜線をつなぐように、鎌倉アルプスと呼ばれる散策登山道が付けられてます。

先日、下見で歩いた時に見かけたキノコたち。
8月に入って雨が続いたせいなのか、林内には様々な種類のキノコの姿を見ることが出来ました。
写真は、広葉樹林内の林の中で見つけたテングタケの幼菌と、成長して笠が開いた状態のキノコの姿。

テングタケの仲間は種類が多く、先日(8/8)blogにUPしたタマゴタケもテングタケ科の仲間の一種です。
成長すると傘の下に広がるツバと根元のツボ(タマゴ状)が他のキノコと見分ける特徴で、テングタケ科に共通して見られる特徴です。
タマゴタケなど食用として知られるものもあるのだが、多くは有毒と言われている。もちろん、この写真のテングタケもベニテングタケ同様に有毒です。

散策登山道の左右で見られるキノコの中には、同じくテングタケ科のドクツルタケも見られました。
テングタケ科の中でも、ドクツルタケは最強の猛毒キノコです。(日本で見られる全キノコの中でも、最強猛毒のキノコのひとつです。)
その毒性は、1本(約8g)で1人の人間の命を奪うほど強いと言われています。
早期に胃洗浄や血液透析など適切な処置がなされないと、確実に死をむかえるそうで、しかもかなり苦しんで死に至るらしい。

そんな猛毒のドクツルタケ、特別なものかというとさにあらず、日本の山中ではさして珍しものではなく、普通に山で見られるキノコです。
実際に先日わずか2時間程度歩いた中でも、2箇所以上の場所で何本も自生している姿を見ることが出来ました。
有毒植物として有名?な、トリカブトの毒よりも強力な毒を持っています。
キノコのことを良く知らないのであれば、素人は絶対に手を出すべきではない。

とはいえ、キノコは幼菌の姿も傘が開いた姿も可愛らしい。
加えて1日~2日で消えてしまうはかない命、というのもなかなか興味深い。

この日見かけたキノコ類:テングタケ、イグチの仲間、コテングタケモドキ、ドクツルタケ、エリマキツチグリ、フサヒメホウキタケ、カワラタケ、ハナビラニカワタケ、他
(ただし、キノコ初心者の見立てなので、そのまま信用しないでね)

アクセスカウンター