横浜自然観察の森での観察会の下見 … 自然観察・WanderVogel ― 2018/01/10
- -
先日、自宅近くにある自然観察の森で今月行なわれる市内の小学校の自然観察会の下見に出かけてきた。
この時期、園内を歩いてもこれといって目に付く植物・動物・昆虫類は無いのだが、木々の葉が落ちて見通しの良くなった分だけ今まで見えなかったものが見えてくる、という別の面白さがある。
写真は木の梢に作られたキジバトの巣だ。
キジバトは高い木の又に細い枝を使って簡単な巣を作る。他の鳥の精巧な巣と比べるとあまりきれいには作られていないのが解る。というか、かなり簡素で質素な巣だ。
細い木の枝で無造作に組まれたお皿のような巣はけっこう隙間だらけで、これだと下から卵が透けて見えてしまうのでは?と思えるが、キジバトはあまり気にしていないようだ。
横浜自然観察の森には外来種のタイワンリスも多く生息していて、タイワンリスの巣も一見するとキジバトの巣のそっくりなので、パッと見区別が付かないのだが、ある人にいわせると枯葉が混じっているのはタイワンリスの巣で、小枝だけで作られているのはキジバトの巣、なのだという。
(タイワンリスは正式名はクリハラリス(栗腹栗鼠)だという説と、クリハラリスの亜種とする説がある。)
キジバトの天敵は猛禽類(オオタカやイヌワシなど)ですが、ここではあまり見かけません。そのかわりにもうひとつの天敵である「カラス」は多く見かける。
ハトの仲間は特に繁殖期といったものはなく、雛を育てる親鳥がエサを食べられる環境にありさえすれば、一年中繁殖は可能なのだという。
とはいえ、やはりエサ(果実や種子、虫やミミズなど)の少なくなった冬の時期に繁殖行動をとることは珍しく、一般的な野鳥と同じように春から秋にかけての繁殖が多いようだ。
お米やマメ類も大好物ですから農家の人にとっては当然「害鳥」ということになる。
…
先日、自宅近くにある自然観察の森で今月行なわれる市内の小学校の自然観察会の下見に出かけてきた。
この時期、園内を歩いてもこれといって目に付く植物・動物・昆虫類は無いのだが、木々の葉が落ちて見通しの良くなった分だけ今まで見えなかったものが見えてくる、という別の面白さがある。
写真は木の梢に作られたキジバトの巣だ。
キジバトは高い木の又に細い枝を使って簡単な巣を作る。他の鳥の精巧な巣と比べるとあまりきれいには作られていないのが解る。というか、かなり簡素で質素な巣だ。
細い木の枝で無造作に組まれたお皿のような巣はけっこう隙間だらけで、これだと下から卵が透けて見えてしまうのでは?と思えるが、キジバトはあまり気にしていないようだ。
横浜自然観察の森には外来種のタイワンリスも多く生息していて、タイワンリスの巣も一見するとキジバトの巣のそっくりなので、パッと見区別が付かないのだが、ある人にいわせると枯葉が混じっているのはタイワンリスの巣で、小枝だけで作られているのはキジバトの巣、なのだという。
(タイワンリスは正式名はクリハラリス(栗腹栗鼠)だという説と、クリハラリスの亜種とする説がある。)
キジバトの天敵は猛禽類(オオタカやイヌワシなど)ですが、ここではあまり見かけません。そのかわりにもうひとつの天敵である「カラス」は多く見かける。
ハトの仲間は特に繁殖期といったものはなく、雛を育てる親鳥がエサを食べられる環境にありさえすれば、一年中繁殖は可能なのだという。
とはいえ、やはりエサ(果実や種子、虫やミミズなど)の少なくなった冬の時期に繁殖行動をとることは珍しく、一般的な野鳥と同じように春から秋にかけての繁殖が多いようだ。
お米やマメ類も大好物ですから農家の人にとっては当然「害鳥」ということになる。
…
FBで見つけたモトグッチ11スポルトのカフェレーサー … Bike・Cafe Racers ― 2018/01/09
- -
FBでシェアしているBike関係の写真の中で見つけた11スポルトのカフェレーサーカスタム。「CAFE RACE」のFBより転載 CAFE RACER 🏁
11スポルトのエンジン/ミッション/ファイナルケースにはあまり手を加えてはいないが、シート周りのフレームはそっくり変えてある。
右側通行の国(ヨーロッパ?)だろうか、セパレートハンドルエンドのミラーは左側だけに取付けられている。
前回投稿のものはシルバーで統一してあったが、これはタンクもシートフレームもフロントフェンダーを黒でまとめ、大人のカフェレーサーに仕上がっている。
これはこれですごく良い!
…
FBでシェアしているBike関係の写真の中で見つけた11スポルトのカフェレーサーカスタム。「CAFE RACE」のFBより転載 CAFE RACER 🏁
11スポルトのエンジン/ミッション/ファイナルケースにはあまり手を加えてはいないが、シート周りのフレームはそっくり変えてある。
右側通行の国(ヨーロッパ?)だろうか、セパレートハンドルエンドのミラーは左側だけに取付けられている。
前回投稿のものはシルバーで統一してあったが、これはタンクもシートフレームもフロントフェンダーを黒でまとめ、大人のカフェレーサーに仕上がっている。
これはこれですごく良い!
…
遅くなってしまったが、年賀状 … 長尾企画工房 一級建築士事務所 ― 2018/01/08
酒匂川沿いで行なわれた冬鳥の観察会 … 自然観察・WanderVogel ― 2018/01/06
- -
今日は一日、酒匂川(神奈川県西丹沢から相模湾に流れ込む二級河川)河畔を歩き、冬鳥の観察会に参加してきた。
空は昨日と打って変わって良く晴れて、丹沢山系から箱根方面の山々、富士山までクリアに見通すことが出来た。
陽射しを浴びながら河原沿いに酒匂川河口まで下ってくると、少し汗ばむくらいだ。
絶好の冬鳥観察日和であった。
冬の水鳥を中心に40種以上の野鳥を観察することが出来、とても充実した観察会だった。
夏の野鳥観察がめっぽう苦手な僕にとって、この時期の冬の野鳥観察は毎年楽しみにしている催しのひとつ。
野鳥を見ながら、冬芽や枯れた実の観察も楽しいものだ。
写真は酒匂川河畔に植えられたナンキンハゼの弾けた実。
…
今日は一日、酒匂川(神奈川県西丹沢から相模湾に流れ込む二級河川)河畔を歩き、冬鳥の観察会に参加してきた。
空は昨日と打って変わって良く晴れて、丹沢山系から箱根方面の山々、富士山までクリアに見通すことが出来た。
陽射しを浴びながら河原沿いに酒匂川河口まで下ってくると、少し汗ばむくらいだ。
絶好の冬鳥観察日和であった。
冬の水鳥を中心に40種以上の野鳥を観察することが出来、とても充実した観察会だった。
夏の野鳥観察がめっぽう苦手な僕にとって、この時期の冬の野鳥観察は毎年楽しみにしている催しのひとつ。
野鳥を見ながら、冬芽や枯れた実の観察も楽しいものだ。
写真は酒匂川河畔に植えられたナンキンハゼの弾けた実。
…
FBで見つけたモトグッチV11のカフェレーサー … Bike・Cafe Racers ― 2018/01/03
- -
FBでシェアしているBike関係の写真の中で見つけたV11のカフェレーサーカスタム。「CAFE RACE」のFBより転載
CAFE RACER 🏁 Seven Motors "The Revenge 03" Moto Guzzi V11
V11の基本的な部分(エンジン/ミッション/ファイナルケース、フレーム、サスペンション等)にはあまり手を加えてはいないように思えるが、シート周りのフレームごと変えているので全体的にはスリムに見える。また、その分だけエンジン周りがいっそう際立って見えている。
タンクもシートフレームもフロントフェンダーもシルバーで統一して、全体をモノトーンでまとめているのが大人のカフェレーサーという感じで渋いバイクに仕上がっている。
最近のモトグッチのバイクデザインが個人的にはあまりパッとした印象を受けないので、こういうシンプルで落ち着いたフォルムの縦置きVツインを見ると何でこういう路線で売り出さないのだろうか?とちょっと残念に思うが、バイクはもともとかなり趣味性の高いものなので好き嫌いも個人差が大きいのだろう。
今の風潮からすると、こういうスタイルではたくさんは売れないのだろうな。
と、妙に納得した。
…
FBでシェアしているBike関係の写真の中で見つけたV11のカフェレーサーカスタム。「CAFE RACE」のFBより転載
CAFE RACER 🏁 Seven Motors "The Revenge 03" Moto Guzzi V11
V11の基本的な部分(エンジン/ミッション/ファイナルケース、フレーム、サスペンション等)にはあまり手を加えてはいないように思えるが、シート周りのフレームごと変えているので全体的にはスリムに見える。また、その分だけエンジン周りがいっそう際立って見えている。
タンクもシートフレームもフロントフェンダーもシルバーで統一して、全体をモノトーンでまとめているのが大人のカフェレーサーという感じで渋いバイクに仕上がっている。
最近のモトグッチのバイクデザインが個人的にはあまりパッとした印象を受けないので、こういうシンプルで落ち着いたフォルムの縦置きVツインを見ると何でこういう路線で売り出さないのだろうか?とちょっと残念に思うが、バイクはもともとかなり趣味性の高いものなので好き嫌いも個人差が大きいのだろう。
今の風潮からすると、こういうスタイルではたくさんは売れないのだろうな。
と、妙に納得した。
…
穏やかな日が続いています … 本年もよろしくお願いいたします2 ― 2018/01/02
- -
昨日同様に空は透き通るような晴天。陽射しも暖かく、過ごしやすい日が続いている。
デパートの福袋目当てでみな出掛けてしまった。
僕はというと、今日はこれといって特にやることもなく、先日整備した姪の原付バイク(Vino)で近くにある大型バイク用品店「NAPS」の初売りを覗きに行って来た。家からは平潟湾をいったん野島に渡り、柴漁港と八景島シーパラダイスの脇を走った先にある。
スピードを出さなければ風をきってバイクで走っていてもそれほど寒くは感じない。
NAPSの駐車場は車もバイクも満杯だ。
みんな福袋目当てなのかと思いきや、新しいヘルメットもオイル交換もタイヤ交換も10~20% OFFということだそうで、けっこう賑わっている。
こんなところでうかうかしていると、つい衝動買いをしてしまいそうだったので早々に立ち去る。
金沢八景駅近くの鎌倉時代からの歴史がある「瀬戸神社」では、境内の外にまで初詣の行列が続いていた。
街路樹のセンダンの木にはたくさんの実が残っている。波の穏やかな平潟湾にはカモメやカモ類がたくさん浮いていた。
今年はなぜか家のセンリョウ、マンリョウも実が残ったままだが、時々キンカンの実を突きにメジロやヒヨドリがやってくるので、食べられないように半分に切ったミカンを隣のアジサイの枝に刺している。
…
昨日同様に空は透き通るような晴天。陽射しも暖かく、過ごしやすい日が続いている。
デパートの福袋目当てでみな出掛けてしまった。
僕はというと、今日はこれといって特にやることもなく、先日整備した姪の原付バイク(Vino)で近くにある大型バイク用品店「NAPS」の初売りを覗きに行って来た。家からは平潟湾をいったん野島に渡り、柴漁港と八景島シーパラダイスの脇を走った先にある。
スピードを出さなければ風をきってバイクで走っていてもそれほど寒くは感じない。
NAPSの駐車場は車もバイクも満杯だ。
みんな福袋目当てなのかと思いきや、新しいヘルメットもオイル交換もタイヤ交換も10~20% OFFということだそうで、けっこう賑わっている。
こんなところでうかうかしていると、つい衝動買いをしてしまいそうだったので早々に立ち去る。
金沢八景駅近くの鎌倉時代からの歴史がある「瀬戸神社」では、境内の外にまで初詣の行列が続いていた。
街路樹のセンダンの木にはたくさんの実が残っている。波の穏やかな平潟湾にはカモメやカモ類がたくさん浮いていた。
今年はなぜか家のセンリョウ、マンリョウも実が残ったままだが、時々キンカンの実を突きにメジロやヒヨドリがやってくるので、食べられないように半分に切ったミカンを隣のアジサイの枝に刺している。
…
あけましておめでとうございます … 本年もよろしくお願いいたします ― 2018/01/01
- -
明けましておめでとうございます。
正月・元旦、透き通るような晴天。陽射しも暖かく、過ごしやすいお正月になりました。
通っているスポーツジムが正月から営業しているということで、空いている朝風呂に入った後、近くの雷(いかずち)神社に出掛ける。
「手水舎」で手を清め、口をすすぎ、参拝しておみくじを引く。
「第一番・大吉」だった。(昨年は中吉でしかも本厄の年回りでしたから、今年は昨年よりは期待出来るかな。)
おみくじには「天の助けによって災難はきえます。正しい行ないをし、貧者を助ければさらによくなりますが、色と酒におぼれるとわざわいがふえます。」とあった。
一番気になる「病気」を見ると「治療に全力をかたむけなさい。必ずなおります。」と書かれてあったのでとりあえずホッとする。
数えで(今年2018年は)62歳は「後厄」に当たるのだが、歳で考えると今年の12月までは本厄のうちにあるともいえるので、気を付けなきゃ。
ということで、本年もよろしくお願いをいたします。
…
明けましておめでとうございます。
正月・元旦、透き通るような晴天。陽射しも暖かく、過ごしやすいお正月になりました。
通っているスポーツジムが正月から営業しているということで、空いている朝風呂に入った後、近くの雷(いかずち)神社に出掛ける。
「手水舎」で手を清め、口をすすぎ、参拝しておみくじを引く。
「第一番・大吉」だった。(昨年は中吉でしかも本厄の年回りでしたから、今年は昨年よりは期待出来るかな。)
おみくじには「天の助けによって災難はきえます。正しい行ないをし、貧者を助ければさらによくなりますが、色と酒におぼれるとわざわいがふえます。」とあった。
一番気になる「病気」を見ると「治療に全力をかたむけなさい。必ずなおります。」と書かれてあったのでとりあえずホッとする。
数えで(今年2018年は)62歳は「後厄」に当たるのだが、歳で考えると今年の12月までは本厄のうちにあるともいえるので、気を付けなきゃ。
ということで、本年もよろしくお願いをいたします。
…
今年はいろいろありました … 来年は今まで以上に頑張ります。 ― 2017/12/31
- -
いよいよ2017年の大晦日。
僕の干支である酉(鶏)から戌(犬)へと変わる。
今年は本当にいろいろあり、思い起こしてみると長い一年だった。
苦い思い出に関しては全て自分自身の思慮の無さに起因しているもので、うまくいったものはみな他人の助けがあってのものだ。
今年還暦を迎えたこともあり明日から全く仕切り直しで、一日一日やるべきことをきちんと正直にやっていこう!
お正月用に特別な「コーヒー豆」を手に入れてあるので、日付が変わったらショパンのピアノコンチェルト1番を聴きながらゆっくりと味わうことにしよう。
この曲はショパンが新しい地へと旅立つ時に作ったものだと何かで読んだことがある。
彼の愛する故郷への告別と飛翔の想いが込められているのだ。
…
いよいよ2017年の大晦日。
僕の干支である酉(鶏)から戌(犬)へと変わる。
今年は本当にいろいろあり、思い起こしてみると長い一年だった。
苦い思い出に関しては全て自分自身の思慮の無さに起因しているもので、うまくいったものはみな他人の助けがあってのものだ。
今年還暦を迎えたこともあり明日から全く仕切り直しで、一日一日やるべきことをきちんと正直にやっていこう!
お正月用に特別な「コーヒー豆」を手に入れてあるので、日付が変わったらショパンのピアノコンチェルト1番を聴きながらゆっくりと味わうことにしよう。
この曲はショパンが新しい地へと旅立つ時に作ったものだと何かで読んだことがある。
彼の愛する故郷への告別と飛翔の想いが込められているのだ。
…
新年を迎える準備・大掃除/他 … 来年もよろしくお願いします ― 2017/12/30
バイクの調子を見ながらのプチツーリング … バイクツーリング・WanderVogel ― 2017/12/29
- -
年末に入り、2台のバイクのメンテナンスと掃除をしたが、今日はFuriaのエンジンの調子をみるため100km弱のプチツーリングに出掛けてきた。
空は晴れているのでとても気持ちが良いが、気温はけっこう低くて日中でもせいぜい11℃くらいまでしか上がらないという。
スタンドでガソリンを満タンにして、ついでに前後のタイヤ(ピレリ ディアブロ)の空気圧をチェック。前後とも規定値よりほんの少し上げて補充しておく。
前のタイヤは2.3bar、後ろのタイヤは2.5bar、とそれぞれ0.1bar高めに入れておこう。
少し暖かくなり始めた 10:00に自宅を出発し、裏道を使って逗子・鎌倉まで走り134号線に出ると、左手に海岸を見ながら60kmの法定速度を守って海沿いの道をのんびりと走る。
西湘バイパスは、今年の大型台風で海側の道路が一部区間2車線削られてしまっていて、その箇所では片道1車線の交通規制が敷かれているが、まあまあスムーズに走ることが出来た。
いつものように酒匂川を渡ったところのPAで休憩となるのだが、パーキングの海沿いのテラスデッキ下も波で削られていて現在復旧工事の最中だ。
そこまで自宅から42km。寒風の中の走行とはいえ、凍えるほどの寒さではなく、良い意味で緊張感を保って走ることができた。
バイクは各部ともに特に異常は見られず、オイル漏れで後ろホイールに汚れが付着するということもなく、前回気になったバックファイアー?のような異音も聴かれなくなり、快調に走らせることが出来た。
本当はバイクに乗っていようがいまいが、1年弱でオイル交換はした方が良いのは解っているのだが、今年の春の車検でオイル関係(エンジンオイル、ミッションオイル、ファイナルギアオイル、ブレーキフルード、フロントフォークオイル)はみな交換しているので、まあそれは良しとしよう。
西湘バイパスを下り、小田原を経由して来た道を引き返す。
アイドリングが低いみたいで、途中2回ほど信号待ちでエンジンが止まったことを除けば、好調だと言えるな。
SAでBMWの旧車(R80?)に乗っていた人と話しをしたが、僕のバイクが乗り始めてから15年目に入るバイクだと聴いてビックリしていた。
見た目がとてもきれいなので、そんなに古いバイクだとは思わなかった!、なのだそうだ。
ふふふ、この年末に一生懸命磨き上げたのだよ。
…
年末に入り、2台のバイクのメンテナンスと掃除をしたが、今日はFuriaのエンジンの調子をみるため100km弱のプチツーリングに出掛けてきた。
空は晴れているのでとても気持ちが良いが、気温はけっこう低くて日中でもせいぜい11℃くらいまでしか上がらないという。
スタンドでガソリンを満タンにして、ついでに前後のタイヤ(ピレリ ディアブロ)の空気圧をチェック。前後とも規定値よりほんの少し上げて補充しておく。
前のタイヤは2.3bar、後ろのタイヤは2.5bar、とそれぞれ0.1bar高めに入れておこう。
少し暖かくなり始めた 10:00に自宅を出発し、裏道を使って逗子・鎌倉まで走り134号線に出ると、左手に海岸を見ながら60kmの法定速度を守って海沿いの道をのんびりと走る。
西湘バイパスは、今年の大型台風で海側の道路が一部区間2車線削られてしまっていて、その箇所では片道1車線の交通規制が敷かれているが、まあまあスムーズに走ることが出来た。
いつものように酒匂川を渡ったところのPAで休憩となるのだが、パーキングの海沿いのテラスデッキ下も波で削られていて現在復旧工事の最中だ。
そこまで自宅から42km。寒風の中の走行とはいえ、凍えるほどの寒さではなく、良い意味で緊張感を保って走ることができた。
バイクは各部ともに特に異常は見られず、オイル漏れで後ろホイールに汚れが付着するということもなく、前回気になったバックファイアー?のような異音も聴かれなくなり、快調に走らせることが出来た。
本当はバイクに乗っていようがいまいが、1年弱でオイル交換はした方が良いのは解っているのだが、今年の春の車検でオイル関係(エンジンオイル、ミッションオイル、ファイナルギアオイル、ブレーキフルード、フロントフォークオイル)はみな交換しているので、まあそれは良しとしよう。
西湘バイパスを下り、小田原を経由して来た道を引き返す。
アイドリングが低いみたいで、途中2回ほど信号待ちでエンジンが止まったことを除けば、好調だと言えるな。
SAでBMWの旧車(R80?)に乗っていた人と話しをしたが、僕のバイクが乗り始めてから15年目に入るバイクだと聴いてビックリしていた。
見た目がとてもきれいなので、そんなに古いバイクだとは思わなかった!、なのだそうだ。
ふふふ、この年末に一生懸命磨き上げたのだよ。
…











最近のコメント