越後妻有トリエンナーレ・もぐらの館「土壌モノリス」 … 建築の旅・WanderVogel ― 2012/09/01
- -
越後妻有(新潟県十日町市・津南町などの一帯)地域で開催されているトリエンナーレを見に行ってきました。
2000年から始まったこのトリエンナーレも今回で5回目となります。
3年に1回の割合で開催される、広大な自然の山中のエリアを使って行なわれる野外芸術祭ですが、毎回楽しい発見があります。
そんなトリエンナーレの会場の中から、特に印象に残った作品や事柄などをこれから数回に渡りBlogにUPしたいと思います。
まずはこの作品「土壌モノリス」ですが、これは作品というよりは学術的にきちんとした手法によって採取された、土壌サンプルの一つと言えるのかもしれませんが、かなりの迫力でした。
パンフレットには、「土壌モノリスとは、土や地層の断面を切り出した標本のこと」とあります。
「つくり方は、まず地層の断面に、接着剤を塗りその上に布を貼る。数時間のち、乾いたところで布を剥がしていくと地層が崩れずにそのまま取れる。」そうで、土壌の生成には1cm約100年、1m1万年の時間がかかるのだそうです。
会場には日本全国の土壌の断面標本が所狭しと並べられています。もちろん地元「越後妻有」の土壌断面もあります。
標本にはきめ細かい肌の面があったり大きな礫が混じっている層があったり、くっきりと亀裂が入った地層があったり、表土の方には木の根や草の根などが混じっていたりしていて、さまざまな表情、色、テクスチャーが手に取るように解ります。
ひとつひとつに詳しい解説はありませんでしたが、土質の専門家の手にかかるとこれを見ただけで地層の成り立ちや性質、その土地の土壌の歴史が詳細に解ってしまうのでしょうね。
林立している土壌標本のひとつひとつが、土地の歴史をひも解く貴重な情報を掘り出してもらいたくて、それを見ているものに一生懸命に語りかけてくるように感じます。
…
越後妻有(新潟県十日町市・津南町などの一帯)地域で開催されているトリエンナーレを見に行ってきました。
2000年から始まったこのトリエンナーレも今回で5回目となります。
3年に1回の割合で開催される、広大な自然の山中のエリアを使って行なわれる野外芸術祭ですが、毎回楽しい発見があります。
そんなトリエンナーレの会場の中から、特に印象に残った作品や事柄などをこれから数回に渡りBlogにUPしたいと思います。
まずはこの作品「土壌モノリス」ですが、これは作品というよりは学術的にきちんとした手法によって採取された、土壌サンプルの一つと言えるのかもしれませんが、かなりの迫力でした。
パンフレットには、「土壌モノリスとは、土や地層の断面を切り出した標本のこと」とあります。
「つくり方は、まず地層の断面に、接着剤を塗りその上に布を貼る。数時間のち、乾いたところで布を剥がしていくと地層が崩れずにそのまま取れる。」そうで、土壌の生成には1cm約100年、1m1万年の時間がかかるのだそうです。
会場には日本全国の土壌の断面標本が所狭しと並べられています。もちろん地元「越後妻有」の土壌断面もあります。
標本にはきめ細かい肌の面があったり大きな礫が混じっている層があったり、くっきりと亀裂が入った地層があったり、表土の方には木の根や草の根などが混じっていたりしていて、さまざまな表情、色、テクスチャーが手に取るように解ります。
ひとつひとつに詳しい解説はありませんでしたが、土質の専門家の手にかかるとこれを見ただけで地層の成り立ちや性質、その土地の土壌の歴史が詳細に解ってしまうのでしょうね。
林立している土壌標本のひとつひとつが、土地の歴史をひも解く貴重な情報を掘り出してもらいたくて、それを見ているものに一生懸命に語りかけてくるように感じます。
…
最近のコメント