India Ladakh Lehの町並み … WanderVogel ― 2012/03/01
- -
Ladakh の中心地 Lehの高台に聳えている王宮から見下ろしたLehの町並みです。
Lehの町はインダス川源流部の標高3,500mの地にあり、このあたりでは最大の町です。
写真に写っているのは町の中心部ですが、町の大きさといってもだいたいこのくらいで、ここから外側には乾燥した高地の土漠地帯が広がっています。
上から斜め右下に走っている割と広い通りが、Lehの町のメインストリートです。
ここに住んでいるのは、チベット系のラダック人(チベット仏教徒)が大部分で、少数のインド系(ヒンディ)と山岳少数民族(ムスリム)が混在しています。
町並みのほとんど全ての家が、土(日干しレンガ)で出来ているので、写真に撮るとどうしても乾いた土色した印象になってしまいます。
無秩序に続く、細く曲がりくねった迷路のような路が町全体に走っていて、歩いているとすぐに自分の位置を見失ってしまいます。
そのような時にふと見上げた先に見える岩山頂上に建つ王宮は、絶好の目印になります。
ラジャスターン・ジョードプルの青い町並みや、アフリカ・モロッコのフェズの町をう~んと小さくしたような感じです。
といっても 分かり難いかもしれませんが、共通するもののある、独特のオリエンタリズムを感じさせてくれる町並みなのです。
・・・不定期に つづく
…
Ladakh の中心地 Lehの高台に聳えている王宮から見下ろしたLehの町並みです。
Lehの町はインダス川源流部の標高3,500mの地にあり、このあたりでは最大の町です。
写真に写っているのは町の中心部ですが、町の大きさといってもだいたいこのくらいで、ここから外側には乾燥した高地の土漠地帯が広がっています。
上から斜め右下に走っている割と広い通りが、Lehの町のメインストリートです。
ここに住んでいるのは、チベット系のラダック人(チベット仏教徒)が大部分で、少数のインド系(ヒンディ)と山岳少数民族(ムスリム)が混在しています。
町並みのほとんど全ての家が、土(日干しレンガ)で出来ているので、写真に撮るとどうしても乾いた土色した印象になってしまいます。
無秩序に続く、細く曲がりくねった迷路のような路が町全体に走っていて、歩いているとすぐに自分の位置を見失ってしまいます。
そのような時にふと見上げた先に見える岩山頂上に建つ王宮は、絶好の目印になります。
ラジャスターン・ジョードプルの青い町並みや、アフリカ・モロッコのフェズの町をう~んと小さくしたような感じです。
といっても 分かり難いかもしれませんが、共通するもののある、独特のオリエンタリズムを感じさせてくれる町並みなのです。
・・・不定期に つづく
…
Ladakh Lehの岩山上にあるGompa(チベット僧院) … WanderVogel ― 2012/03/01
- -
Ladakh 中心地 Leh王宮からさらに見上げる岩山頂上のGompa(チベット僧院)と若い頃(28年前)の私。
Lehの町ですでに標高3,500mありますから、王宮はさらに高く、写真の上の方のGompaはさらにそこから急斜面を登って行きますので、かなりきつい!
それでもこのころは若く体力もあったので、元気よくガシガシと上まで登って行けました。
Ladakh周辺には前に書いたHemis GompaやLamayuru Gompaだけでなく、Spitok、Stok、Shey、Tikse など世界遺産級のGompa(チベット僧院)が多く点在しています。
それらをひとつひとつ訪ね歩いて、僧院の中を見せてもらうのが Ladakhの旅の楽しみです。
そこでは必ずお坊さん自らが、グルグル茶とツァンパでもて成してくれます。
500年以上経過したそれらのGompaの中に招き入れられると、高い小窓から差し込むわずかな光にうかぶ内壁面いっぱいに描かれた曼荼羅壁画に包まれます。
そこには神秘的で重厚なチベット仏教(大乗仏教)の世界/宇宙が広がっています。
チベット仏教の総本山、中国領ラサのポタラ宮やジョカン(大昭寺)とはまた ひと味もふた味も違った、素朴で信仰深いプリミティブな仏教僧院の佇まいを感じさせてくれます。
連続して・・・不定期に つづく
…
Ladakh 中心地 Leh王宮からさらに見上げる岩山頂上のGompa(チベット僧院)と若い頃(28年前)の私。
Lehの町ですでに標高3,500mありますから、王宮はさらに高く、写真の上の方のGompaはさらにそこから急斜面を登って行きますので、かなりきつい!
それでもこのころは若く体力もあったので、元気よくガシガシと上まで登って行けました。
Ladakh周辺には前に書いたHemis GompaやLamayuru Gompaだけでなく、Spitok、Stok、Shey、Tikse など世界遺産級のGompa(チベット僧院)が多く点在しています。
それらをひとつひとつ訪ね歩いて、僧院の中を見せてもらうのが Ladakhの旅の楽しみです。
そこでは必ずお坊さん自らが、グルグル茶とツァンパでもて成してくれます。
500年以上経過したそれらのGompaの中に招き入れられると、高い小窓から差し込むわずかな光にうかぶ内壁面いっぱいに描かれた曼荼羅壁画に包まれます。
そこには神秘的で重厚なチベット仏教(大乗仏教)の世界/宇宙が広がっています。
チベット仏教の総本山、中国領ラサのポタラ宮やジョカン(大昭寺)とはまた ひと味もふた味も違った、素朴で信仰深いプリミティブな仏教僧院の佇まいを感じさせてくれます。
連続して・・・不定期に つづく
…
Ladakh・Zanskar、そしてHunza、Gilgitへ … WanderVogel ― 2012/03/01
- -
Ladakhでよく見ていた、岩山と土漠とGompa(僧院)の風景です。
Ladakh・Zanskarの山々は赤っぽい土の禿げ山が多く、インダス川沿いを除くとほとんど木が生えていません。
こういう荒涼として極度に乾燥した高地(3,500m以上)に1ヶ月以上も滞在していますと、日本人としては山の緑が恋しくなります。
Lehから先に路を辿ると、ザンスカール高地の標高4891mの峠を超え、2日ほどでManariやKuluといった町(ヒマーチャル・プラデーシュ)にたどり着きます。
逆に、来た路をSrinagar(Kashimir)方向に戻ると、道路の北側一帯はパキスタンの軍事境界線(パキスタン占領下)と接します。
その向こう側はGILGIT(ギルギット)です。
この辺りは山好きには馴染みのある、憧れの山の名や地名がたくさん出てきます。
カラコルム山脈:K2(Mt.Godwin Austen 8611m)、ナンガ パルバット(8126m)、バルトロ氷河、スカルドゥ、ギルギット、フンザ、などなど
(次回はそこに行った時の話をBlogに載せていきます・不定期に)
Ladakh・Zanskarはこれで終了・・・不定期に つづく
…
Ladakhでよく見ていた、岩山と土漠とGompa(僧院)の風景です。
Ladakh・Zanskarの山々は赤っぽい土の禿げ山が多く、インダス川沿いを除くとほとんど木が生えていません。
こういう荒涼として極度に乾燥した高地(3,500m以上)に1ヶ月以上も滞在していますと、日本人としては山の緑が恋しくなります。
Lehから先に路を辿ると、ザンスカール高地の標高4891mの峠を超え、2日ほどでManariやKuluといった町(ヒマーチャル・プラデーシュ)にたどり着きます。
逆に、来た路をSrinagar(Kashimir)方向に戻ると、道路の北側一帯はパキスタンの軍事境界線(パキスタン占領下)と接します。
その向こう側はGILGIT(ギルギット)です。
この辺りは山好きには馴染みのある、憧れの山の名や地名がたくさん出てきます。
カラコルム山脈:K2(Mt.Godwin Austen 8611m)、ナンガ パルバット(8126m)、バルトロ氷河、スカルドゥ、ギルギット、フンザ、などなど
(次回はそこに行った時の話をBlogに載せていきます・不定期に)
Ladakh・Zanskarはこれで終了・・・不定期に つづく
…
最近のコメント