早春の丹沢山・塔ノ岳 20120408 … WanderVogel ― 2012/04/08
- -
先週に引き続き、丹沢の尾根歩きしてきました。今日は丹沢山まで足を伸ばしてみました。
今回は先週とは逆に渋沢駅から大倉まで行き、そこがスタート地点となりました。(7:50)
先週とコースがバッティングしないように、大倉から四十八瀬川(しじゅうはっせがわ)沿いに延びる西山林道を1時間ほど歩く。
支流の(沢登りで有名な)勘七沢と分岐する二俣を通り越し、さらに林道を少し歩き林道終点のミズヒ沢を渡るあたりから、鍋割山へ続く尾根上(後沢乗越)まで一気に突き上げます。
鍋割山(標高1,272m)には10:25着、朝食を食べずに登り始めたのでここで軽い朝食です。
そこから塔ノ岳(標高1,491m)までは見通しの良い稜線上を歩き11:50着、丹沢山(標高1,567m)に向かってそのまま歩き通します。
塔ノ岳から丹沢山までは、笹原の広がる眺望の開けた明るい稜線上の道が続きます。
写真は日高(ひったか)という場所を過ぎ、竜ヶ馬場というあたりから丹沢山方向を撮ったものです。
中央山頂が百名山の「丹沢山」で、左奥に見えている高い山が神奈川県の最高峰「蛭ヶ岳(標高1,673m)」です。
丹沢山着は12:50着、2度目の食事を取って13:15発、塔ノ岳に向かって来た道を引き返します。
塔ノ岳からの下りの道は、先週と同じ大倉尾根を下るのはちょっと芸がないので、途中から水無川の源流部分岐の戸沢に向かって天神尾根を下ります。
戸沢は水無川本谷と源次郎沢との分岐に当ります。
「水無川本谷」も沢登りで有名な沢です。
あとは戸川林道を大倉に向かってひたすら歩き(約1時間半)、今日の山歩きは終了(17:15)となりました。
今日の山行は疲れました。
…
先週に引き続き、丹沢の尾根歩きしてきました。今日は丹沢山まで足を伸ばしてみました。
今回は先週とは逆に渋沢駅から大倉まで行き、そこがスタート地点となりました。(7:50)
先週とコースがバッティングしないように、大倉から四十八瀬川(しじゅうはっせがわ)沿いに延びる西山林道を1時間ほど歩く。
支流の(沢登りで有名な)勘七沢と分岐する二俣を通り越し、さらに林道を少し歩き林道終点のミズヒ沢を渡るあたりから、鍋割山へ続く尾根上(後沢乗越)まで一気に突き上げます。
鍋割山(標高1,272m)には10:25着、朝食を食べずに登り始めたのでここで軽い朝食です。
そこから塔ノ岳(標高1,491m)までは見通しの良い稜線上を歩き11:50着、丹沢山(標高1,567m)に向かってそのまま歩き通します。
塔ノ岳から丹沢山までは、笹原の広がる眺望の開けた明るい稜線上の道が続きます。
写真は日高(ひったか)という場所を過ぎ、竜ヶ馬場というあたりから丹沢山方向を撮ったものです。
中央山頂が百名山の「丹沢山」で、左奥に見えている高い山が神奈川県の最高峰「蛭ヶ岳(標高1,673m)」です。
丹沢山着は12:50着、2度目の食事を取って13:15発、塔ノ岳に向かって来た道を引き返します。
塔ノ岳からの下りの道は、先週と同じ大倉尾根を下るのはちょっと芸がないので、途中から水無川の源流部分岐の戸沢に向かって天神尾根を下ります。
戸沢は水無川本谷と源次郎沢との分岐に当ります。
「水無川本谷」も沢登りで有名な沢です。
あとは戸川林道を大倉に向かってひたすら歩き(約1時間半)、今日の山歩きは終了(17:15)となりました。
今日の山行は疲れました。
…
最近のコメント