秋田市/新政酒造・純米吟醸「青やまユ」 … 食と酒 ― 2012/09/23
- -
日本酒ファンの間で今とても注目されている(?) 秋田の酒蔵・新政(あらまさ)酒造のお酒・純米吟醸「青やまユ」です。
スペックには、写真内の作り手のコメントの他、秋田県産美山錦を使用し、精米歩合55%(麹米50%、掛け米55%)、日本酒度-2~±0、アルコール度15度で、酵母はこの蔵発祥の協会六号酵母を使用、とクレジットに記載されています。
こういった成分詳細書きは、「酒を飲む」行為自体にはそれほど意味を持たないのかもしれませんが、たとえば 温泉の「源泉/温泉分析書」「温泉効能書」を読み解くのと同じように、そのもの自体を深く知ることにつながりますし、つくり手(杜氏)の「思い」や「意気込み」「こだわり」を理解する上では結構大切なことなのかと思います。
飲んでの感想は、、、説明するボキャブラリーも知識も少ないので控えます・が・・とても美味しくいただきました。
やはり、日本酒は秋田産か新潟産に限るのかなぁ。
…
日本酒ファンの間で今とても注目されている(?) 秋田の酒蔵・新政(あらまさ)酒造のお酒・純米吟醸「青やまユ」です。
スペックには、写真内の作り手のコメントの他、秋田県産美山錦を使用し、精米歩合55%(麹米50%、掛け米55%)、日本酒度-2~±0、アルコール度15度で、酵母はこの蔵発祥の協会六号酵母を使用、とクレジットに記載されています。
こういった成分詳細書きは、「酒を飲む」行為自体にはそれほど意味を持たないのかもしれませんが、たとえば 温泉の「源泉/温泉分析書」「温泉効能書」を読み解くのと同じように、そのもの自体を深く知ることにつながりますし、つくり手(杜氏)の「思い」や「意気込み」「こだわり」を理解する上では結構大切なことなのかと思います。
飲んでの感想は、、、説明するボキャブラリーも知識も少ないので控えます・が・・とても美味しくいただきました。
やはり、日本酒は秋田産か新潟産に限るのかなぁ。
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2012/09/23/6582371/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。