やどりき水源林での草木染めイベント … 森林インストラクター・Volunteer2016/07/24

やどりき水源林で草木染め
- -
またずいぶんとblogをサボっていましたが、今週もなんやかやと忙しく、なかなかその時間が取れず、週末は週末で土日ともにボランティア活動がフルに入っていて、けっこう大変でした。

で、昨日は森林インストラクターのホームグラウンドである「やどりき水源林」内で行われた草木染めの活動に参加してきました。
と言っても、草木染めを指導する立場での参加ですので、残念ながら自分で作ったものはありません。

写真は参加者のひとり(男性)が染めたハンカチです。フサザクラの葉で染め、鉄で媒染したもので、渋い色がなかなかよろしい。

染めの材料は、やどりき水源林に生えている植物を使います。朝、現地に集合した参加者とともに、寄沢沿いに付けられた登山道を歩きながらちょうど良い材料を探します。
もちろん事前に会場の準備で現地を訪れていますので、だいたいどんなものが使えるのかは頭に入っていますが、とりあえず参加者と材料を探して歩き、選んでいきます。

3班に分かれて、それぞれ「コアカソ」「フサザクラ」「アブラチャン」の3種を選び、葉を採取してきました。
刈り取ってきた葉を洗い、煎じ、漉して、染色液をみんなで作ります。煮出している間に、用意したハンカチに絞り模様の細工をしてもらいます。
媒染剤は鉄、銅、チタンを使用します。みなさんそれぞれ好きな組み合わせ染めていきます。
指導スタッフとして動き回るインストラクターはその間、大忙しです。
染め上がったハンカチにみなさん大満足でした。

お昼は、用意していただいた「鹿シチュー」と「おにぎり」をいただきました。

丹沢・戸川公園内での森林整備ボランティア … 森林インストラクター・Volunteer2016/07/25

森林整備作業
- -
昨日(日曜日)は、「戸川森づくりの仲間」の活動で、戸川公園内の森林整備を行ってきました。
登山者も歩く林道沿いの斜面の、森林景観整備のボランティアです。
今年の春から手を付け始めたところですが、たくさんあった倒木もだいぶ片付けられ、下草もきれいに整理されてきました。

写真の左下から右上に斜面の上に斜めに育っているニセアカシア(ハリエンジュ・針槐)の大木が何とも危険な感じです。
作業を進めるにはいずれ切り倒さないといけませんが、かなり危険な作業になりますね。

敷地内ではドングリの子供たちがすでに育ってきていました。
コナラのドングリ、シラカシのドングリ、クヌギのドングリ、さまざまな形のドングリの赤ちゃんを見ることができます。

帰りがけにヤマビルに噛まれたのが悔しい。痛くも痒くもないのですが、なかなか出血が止まらないのが厄介なところ。
ちゃんと避忌剤「ヒル下がりのジョニー」で武装していたのですが、腕に取り付くとは迂闊でした。
長袖部分が血に染まってから気が付いたが、すでに満腹になったのか逃げてしまったあとでした。
とほほ、、

畑の収穫物・今年も出来過ぎ? … 畑仕事・WanderVogel2016/07/26

20160726畑の収穫物
- -
昨日・今日と二日続けて夕方の日暮れ間際に畑に出て、蚊に刺されないように急いで収穫してきました。

収穫物はオクラ、ゴーヤ、万願寺とうがらし、インゲン、モロッコインゲン、ピーマン、カボチャです。
なかでも万願寺とうがらし(甘みがあって美味しい)は続々と出来てきていて、食べるのが間に合わないほどです。
定番のゴーヤとオクラも、まだ小さいかなぁ、と思っていると翌日には収穫出来るほどの大きさになっていて、成長の早さにびっくりです。

インゲンやモロッコインゲンなどはもう終わりです。
カボチャももう終わりかな。どちらも最後の収穫になります。
唐辛子もいっぱい実を付けていますが、まだ青いのでもう少しですね。

今日は陽の暮れる前に、サツマイモの畝の草刈り(雑草抜き)をしてきました。
梅雨のこの時期は一週間もほっておくとサツマイモのツルや葉が見えなくなってしまうほど雑草が生い茂ります。サツマイモの収穫は10月に入ってからでしょうから、まだあと数回は雑草抜きをしないといけないのかなぁ。

そういえば、サツマイモのツルも美味しい食材(ツルというよりツルから伸びる葉の茎・葉柄を食べます)になるのですが、他の収穫物がたくさんあるので、そこまで手が(口が)回りません。
このツル(葉柄)、炒めて食べるとフキのように美味しいでのですよ。

やどりき水源林で見つけたハナイカダの実 … 自然観察・WanderVogel2016/07/27

やどりき水源林のハナイカダ
- -
先日行ってきた丹沢のやどりき水源林で見つけたハナイカダの実

ハナイカダは葉の中央に花が咲き、実が出来ます。
実際には葉の真ん中から唐突に花が咲くというわけではありませんが、パッと見はそう見えてしまいます。
この写真を見ても、葉の真ん中に黒い実が付いているように見えますよね。
ハナイカダという名前の由来も、葉の真ん中に花が咲いて、ちょうど花がいかだ(筏)に乗っているように見えることから付いた名前です。

雌雄異株の木なので、この実を付けている木は雌木ということになります。
ということは、近くに雄のハナイカダの木があるということですね。
花(実)は葉にひとつだけというわけではなく、二つのこともあれば三つ乗っていることもあります。

自宅の庭で採れたミョウガを食べる … 自然観察・WanderVogel2016/07/28

庭で採れたミョウガ
- -
土の田村先生のFB投稿で思い出し、さっそく狭い庭を探してみたらミョウガ、有りました。

そういえば、庭に昔からミョウガが植わっていたんだよなぁ。ぜんぜん忘れました。
親父が植えたのか、おふくろが植えたのかは今となっては確かめようもないが、何か別のものを植えて姿を消したかと思えば、いつの間にか復活してまた生えてきている。

今日はけっこう採れたが、まだ小さいのがいくつか付いているのでまだもう少し楽しめるな。

畑の収穫物・今年も出来過ぎ 2 … 畑仕事・WanderVogel2016/07/29

収穫
- -
朝方 涼しいうちに、20分ほど畑を見回ってとりあえず収穫をしてきた。

この時期、食べる食べないに関わらず、収穫だけでもしておかないと、夜、小動物にかじられてしまいます。

収穫物は相変わらずで、オクラ、ゴーヤ、万願寺とうがらし、インゲン、ピーマン、カボチャです。
ゴーヤが収穫時期を迎えて、いっせいに出来始めました。2日に一回のペースで収穫に行かないと大きくなり過ぎて黄色く熟して破裂してしまいます。
すでに3つほど割れて、捨ててしまっていますから。

暑い中、炎天下の畑に出るのはツラいものです。身体が干涸びてしまいます。
畑作業も朝のうちか、日が暮れる前くらいがちょうど良い。

ということで、今夜はカレーだな。畑で採れたものはすべてカレーの材料になります。
昨日のミョウガも細かく刻んで、福神漬けのかわりにカレーの脇を飾ることになります。

バイクのバッテリーチャージ・他 … Bike・maintenance2016/07/30

バイクのバッテリーチャージ
- -
久しぶりにバイクを引っ張り出して、エンジンを掛けてみるがセルが回らず、、

このところ全く乗っていないので、そりゃバッテリーも上がってしまうよなぁ。
ということで、今日は朝からバッテリーチャージしてます。
フルチャージするには、半日ちかく掛かるので今日は出かけません。それに、暑いし・・・

庭にヤブ蚊が発生しているので、ジメジメとした裏庭の草抜きをします。
地面全体に風が通るようにして、乾燥状態に保ってやればヤブ蚊もいなくなるかな。
今日はそんなこんなで午前中が終わってしまった。

関東もやっと梅雨明けしてこれから夏本番を迎えます。午後はかなり暑くなりそうです。酷暑です。
今日はどこへも出掛けず、家の用事を済ませることにしよう。

アクセスカウンター