箱根・駒ヶ岳で小学校の登山引率 … インストラクター・WanderVogel ― 2014/10/02

- -
先日、横浜市のある小学校の自然観察+登山体験で、箱根の駒ヶ岳周辺の低山を一日引率してきました。
このところ、小学校4年/5年生の自然体験授業を引率する機会が多く、僕の方も毎回なかなか楽しませてもらっています。
ただ、これは毎回思うことなのだが、もう少しゆっくり山の中、森の中を散策する時間が取れたらもっともっと面白い自然体験になるのだがなぁ。
まあこれも授業の一貫なので、ちゃんとした年間カリキュラムがあるのだろうからしょうがないのかな。
このコース、低山とはいえ、けっこうアップダウンのある登山道なので、こういう場所を引率する場合、どうしても歩くことがメインとなってしまいます。
足下ばかりに注意がいってしまい、周りのきれいな景色やおかしな形をした木々になかなか目がいかないんですね。
もちろん安全を考えれば、そうでなければ困るのですが、顔を上げて上を見上げるシーンがあまりなく、ちょっとかわいそうでした。
この辺りは、曲がりくねった木々が頭上を多い、眺望もあまり望めず、足下も岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
この日 僕は、短い休憩を多く取るようにして、立ち止まって周りに目を移す時間を作ってあげた。
みんなで上を見上げ、面白い形をした木をあれこれ探しながら、想像力をめいっぱい働かせるというのも、子供たちにとって面白い発見なんだと思う。
このあたり、リョウブやアセビ、サルナシ、ツルシキミといったグニグニと曲がる木が多く、見ていても面白い。
そんな中、ときどきハッとするほど鮮やかなオレンジ色の幹を持つヒメシャラの木が現れる。
向こう側が透けて見えないほどに密集した萌芽枝を持つアブラチャンの木にも逢える。
探せば楽しい話題はあちこちにころがっている。
この時期、咲いている花は少なく、紅葉時期ももう少し先で、なんとも中途半端な季節の変わり目だが、色のない登山道の脇でたまに見つけるタイアザミやハコネトリカブトの花、リンドウの花に子供たちはいちいち歓声を上げていた。
でもそういえば、上に挙げた花たちはどれもみなムラサキ色をしている。なんでなんだろ?
…
先日、横浜市のある小学校の自然観察+登山体験で、箱根の駒ヶ岳周辺の低山を一日引率してきました。
このところ、小学校4年/5年生の自然体験授業を引率する機会が多く、僕の方も毎回なかなか楽しませてもらっています。
ただ、これは毎回思うことなのだが、もう少しゆっくり山の中、森の中を散策する時間が取れたらもっともっと面白い自然体験になるのだがなぁ。
まあこれも授業の一貫なので、ちゃんとした年間カリキュラムがあるのだろうからしょうがないのかな。
このコース、低山とはいえ、けっこうアップダウンのある登山道なので、こういう場所を引率する場合、どうしても歩くことがメインとなってしまいます。
足下ばかりに注意がいってしまい、周りのきれいな景色やおかしな形をした木々になかなか目がいかないんですね。
もちろん安全を考えれば、そうでなければ困るのですが、顔を上げて上を見上げるシーンがあまりなく、ちょっとかわいそうでした。
この辺りは、曲がりくねった木々が頭上を多い、眺望もあまり望めず、足下も岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
この日 僕は、短い休憩を多く取るようにして、立ち止まって周りに目を移す時間を作ってあげた。
みんなで上を見上げ、面白い形をした木をあれこれ探しながら、想像力をめいっぱい働かせるというのも、子供たちにとって面白い発見なんだと思う。
このあたり、リョウブやアセビ、サルナシ、ツルシキミといったグニグニと曲がる木が多く、見ていても面白い。
そんな中、ときどきハッとするほど鮮やかなオレンジ色の幹を持つヒメシャラの木が現れる。
向こう側が透けて見えないほどに密集した萌芽枝を持つアブラチャンの木にも逢える。
探せば楽しい話題はあちこちにころがっている。
この時期、咲いている花は少なく、紅葉時期ももう少し先で、なんとも中途半端な季節の変わり目だが、色のない登山道の脇でたまに見つけるタイアザミやハコネトリカブトの花、リンドウの花に子供たちはいちいち歓声を上げていた。
でもそういえば、上に挙げた花たちはどれもみなムラサキ色をしている。なんでなんだろ?
…
最近のコメント