金沢八景・朝比奈近くで見つけたイラクサ … 自然観察・WanderVogel2017/02/22

イラクサの葉
- -
現場検査からの帰り、道端で見つけたイラクサの葉。

春先の山菜として食べられているミヤマイラクサ(東北地方では別名:アイコ などと呼ばれます)とは違い、こちらは食べられない方の「イラクサ」です。
写真でもトゲトゲがわかるように、茎にも葉にも有毒物質を含んだ鋭いトゲがいっぱい生えています。

イラクサはイラクサ科イラクサ属の多年草で、ミヤマイラクサの方は,ムカゴイラクサ属で、種類が違います。
見分け方は、葉が互生か対生かで解ります。互生であればミヤマイラクサ、対生で葉がついていればただのイラクサ、というわけです。

前にも書きましたが、昨年暮れに行ったnepalの山中では、ダルバートの付け合せ(サーグ)で毎日食べてました。
イラクサは、ネパールでは「sisunu:シスヌ」と呼んでいました。
英名はHimalayan giant nettle というそうです。「nettle」はそのままイラクサのこと。
また、人をイライラさせる、怒らせるという意味合いもあるとのこと。
う~ん、わかります!

ダルバート(ネパールの国民食・カレー)の付け合せで食されるだけでなく、このイラクサからは繊維も取れるそうで、ネパールではその繊維を取って布などに加工されているといいます。
そういえば、日本でも昔 イラクサは麻や苧麻(カラムシ)などと同じように、繊維をとって織物にしていたと聴いたことがあります。
やっぱり人間の考えることって、すごいもんです!

ネパールで毎日食べていた付け合せのイラクサ:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2016/12/28/8297412

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2017/02/22/8372177/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター