ダルバートの付け合わせで毎日食べてたイラクサ … 自然観察・WanderVogel2016/12/28

ネパールのイラクサ
- -
ネパールトレッキング中に、毎日のように食べていた(食べさせられていた?)イラクサの葉。

11月末から12月の始めの標高3,000mから上の村では、青い野菜が少ないからなのか、ダルバートの付け合わせ(サーグと言います)で定番だったのがこのイラクサのお浸しでした。

日本でも(特に東北地方では)イラクサ(ミヤマイラクサ・深山刺草)は春の山菜として食べられていますが、ネパールではきっと一年中食べられているのではないかと思います。
味は山野草独特の風味と言うかクセがあって、いっしょに歩いたネパール人のガイドなどは「あまり好きではない」と言っていましたので万民受けと言うわけではないですね。僕はわりと好きな味でしたが、、、

畑の脇やあぜ道などに無造作に群生していますので、歩いているとあちらこちらで良く目に付きます。
大きさは日本のものよりもだいぶ背が高く、立派なサイズものが多いです。
牛やヤギは食べないのでしょうね。新芽の部分だけがきれいに摘み取られているのを見ますと、人の手で刈り取られているのがわかります。

写真で見ても分るように、トゲトゲ具合がハンパ無く、日本のイラクサよりもかなり危険な植物、という感じがしますねぇ。
日本のイラクサ同様に、棘の先にはヒスタミンなどの成分を含んだ液が付いていますので、うっかり触って棘に刺されるといつまでも痛みが消えません。

でも、そんな(牛やヤギも食べない)危険な植物を人間は何とか工夫して食べてしまうのですから、人間ってやっぱりすごいです!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2016/12/28/8297412/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター