渓流釣り解禁日・西丹沢での出来事 … Fly fishing・WanderVogel2017/03/01

20170301西丹沢の沢
- -
今日は渓流解禁日。休みをもらって、西丹沢の沢に入って来た。

出発が遅かったので、浅瀬集落のどん詰まりの駐車場に着くとすでに9時を回っていた。
入り口の小屋の「沢割り表」を見て、車止めから一番遠い沢を選び、林道を歩き出す。ここから2時間半の林道歩きとなるので、入渓点に着いたらすぐにお昼ご飯で、午後から3時間程度の「釣り」という感じだな。
天気は曇り時々陽が射す、という感じの空模様で、気温・水温もそこそこ高く、風も無く、ドライフライで釣り上がるには問題は無さそうだ。

渓魚の活性は悪くはないのだが、山中湖村方面から工事車両・林業車両専用の林道ゲートを車ですり抜けて越境してきた釣り券を所持しない「密猟者」が先行していて、結果は散々なものに終ってしまった。

この沢は基本的に釣り人は神奈川県側からの入渓しか出来ないので、駐車場から「一番遠い沢」という位置づけだったのだが、崩落した林道修復のための工事用ゲートを違法にすり抜けて入ってくれば、(他県から見ると)車で横付け出来る「一番近い沢」となってしまう。

ほとんどの(釣り券を買った)釣り師は神奈川県西丹沢の浅瀬集落から、2時間以上林道を歩いて入渓するのだが、こうしたマナー違反者がいると、ほうとうにガッカリさせられる。
また、そういう輩(今回は爺さんだったが)に限って、目刺し並みのチビヤマメまで自分の針にかかった魚の全てを持ち帰ろうとするので、まったく強欲で始末が悪い。
この爺さん、その歳になるまでいったい何を学んできたのか・・・

この林道は一般車両通行禁止であることや、釣り券を購入して入渓しているのか、など問い詰めると、「売っている場所が無かった」などとしゃあしゃあと答えるので、こいつは確信犯だな。
そりゃ他県から違法な手段で越境してくれば、釣り券を買う場所が無いのはあたりまえだ。


どうであれ、10cmほどのチビヤマメばかり10匹以上も持ち帰る姿には、空いた口がふさがらなかった。
あんなに小さな魚の腹を割いてたくさん持ち帰って一体どうするつもりなんだろう??
このあたりは自然繁殖しているヤマメもけっこう多いのだが、こういう輩が一人でも入れば成魚だろうと幼魚だろうと釣り荒らされて、結果 渓魚の居ない沢になってしまう。

リフレッシュしに行った「渓流」でしたが、何ともやるせない空しい いや〜な気持ちになって帰ってきました。

沢沿いで見つけたミツマタの開きかけの花・西丹沢 … Fly fishing・WanderVogel2017/03/02

20170301ミツマタ
- -
西丹沢の沢で見つけた、やっと開きかけたミツマタの花。

昨日の夕方から神奈川県内では冷たい雨が降り続いていて、昨日のそこそこの暖かさから一変して今日はまた冷え込んできています。
すでに3月に入り、この時期に使う言葉ではないのでしょうが、「三寒四温」まさしくそんな季節の変わり目を実感します。

戻ってきて撮った写真やムービーを整理していたら、そういえばミツマタの花を見つけたなぁと思い出し、昨日感じた むなしいような悲しいような いや~な気持ちが、ほんの少しだけ明るい気持ちに戻ったよ。

ミツマタ(三叉、三椏)は、ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。
ジンチョウゲ(沈丁花)と同じように、花には花弁(花びら)がなく、黄色い花びらのように見えているのは萼片(がくへん)にあたります。
以前も書きましたが、ミツマタやジンチョウゲの原産地はヒマラヤの高地です。
・ネパール山中で見かけた和紙の原料になるジンチョウゲ:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2016/12/11/


昔はこの辺りの丹沢の集落ではミツマタ栽培(和紙の原料)が盛んで、今ではそんな面影はあまりありませんが、その名残りなのだろうか?、歩いていると不思議と目に付きます。
一般の人は立ち入らないような山中の斜面などで大群落が見られたりして、驚かされることがあります。

丹沢でのミツマタの満開は、だいたい3月下旬から4月初旬です。
昨日行った西丹沢の世附川バックウォーターと大又沢の間にある、ミツバ岳(大出山)や(世附)権現山などはその時期、開花したミツマタの群落を見ようと山歩きの人たちで賑わいます。

満開になると、あたりにはミツマタの花の甘~い香りが漂います。

樹林帯に隠れていたのはベニチャワンタケ? … 自然観察・WanderVogel2017/03/03

ベニチャワンタケ?
- -
西丹沢の沢で見つけたこの写真のキノコは、ベニチャワンタケ?

ベニチャワンタケ、本来は名前のように上を向いた茶碗のような形状に育つのですが、木の枝など何かが邪魔をしてこういった形に変形して育ってしまったのでしょうかねぇ?

そういえば前にも同じようなキノコ(ベニチャワンタケ)を見つけたよなぁ、っと 過去の写真を調べてみると、確かにありました。
昨年の秋、箱根「飛竜の滝」の滝下で見かけたベニチャワンタケ?
その時はそう思ったのですが、今回調べ直してみるとあれはどうやらベニチャワンタケモドキだったように思います。
ベニチャワンタケモドキ??:http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2016/09/22/

一昨日見つけたこちらの方が、本当のベニチャワンタケのようですね。
外側に白い毛がたくさん生えていて、外側が少し白っぽく見えるのがベニチャワンタケで、モドキのほうは逆に外側が無毛で内側同様に鮮やかな紅色に見える、ということのようでした。

ただ、どちらも夏から秋口にかけて見られるキノコ類、ということみたいで、初春のこの時期に見られたという点にいささか疑問が残りますが、、。
う~ん、キノコの同定は難問揃いです。 でも、面白いなぁ!


渓流沿いの樹林帯の斜面を高捲きしている時に目に飛び込んできたキノコですが、茶色一色の落ち葉の中に見えたこの鮮やかな紅色は、その形状とも相まってとても妖しい雰囲気を振り撒いていました。
すごく雰囲気良かった!

畑作業をサボった結果、畑一面がホトケノザに占領されて … 畑仕事・WanderVogel2017/03/04

畑一面のホトケノザ
- -
先月中ごろ「2月に入ってなかなか畑に足を向けることが出来ず、、」なんて書いていた通り、けっきょく畑作業はその1回きりでその後が続かず、サボりまくりでした。

今日久しぶりに行って見ると、写真のごとく下の畑の方は 見事に!一面ホトケノザに覆われていた。
ここまでくるともう、刈り取って整理するなんて考えには到らず、一気に耕運機でかき回して落ち葉と一緒に敷き込んでしまいましょう。

植えていたダイコンやカブもあっという間に薹が立ってしまい、ダイコンなどは「菜の花」状態になってしまった。
どうしょうもないので全て引き抜いて、試しにその場で何本か切ってみた。
半分くらいはすでに「ス」が入りかけていて、美味しく食べられそうになかったが、何本かはかろうじて鍋料理くらいであれば使えそうだったのでもったいないので持って帰ることにします。

あとは、残念ですが耕運機を掛けて畑に敷き込んでしまいます。まぁ、肥料くらいにはなるでしょう。
う~ん、残念!残念!

また、ダイコンの「菜の花」部分は、まだ花を咲かせていない柔らかい新芽部分だけを選んで摘み取り持って帰ります。
これも、パスタや鍋料理の具材としてならまだ使い道もあるでしょう。
もう1週間早く来ていればなぁ。と、悔やんでもしょうがないな。
サボりにサボった僕がいけないのですから、、、


来週中にもう一度、ちゃんと時間を作って畑仕事をしよう。3月中にジャガイモを植えよう。

明日(日曜日)はどうなの?、というと、、明日は西丹沢でFF(フライフィッシング)リベンジしますので、畑作業は出来ませんよ。

ドライフライ、楽しめました … Fly fishing・WanderVogel2017/03/05

20170305ドライフライで出たヤマメ
- -
今日(日曜日)は、朝早くから西丹沢の沢に出かけ、フライロッドを振っていました。

天気は晴れ、気温は(駐車場に着いた時は2℃でしたが)日中は15℃程度まで上がり、水温もそこそこ高くてドライフライでも楽しめました。

午前中は活性がいま一つで、釜の中層あたりに定位しているヤマメたちは水面にまったく興味を示さず、ドライフライも素通りする場面が多かったのですが、15時近くになり活性が上がってきて、やっと調子が出てきたところで時間が来て「納竿」となりました。
釣りに入っている沢から駐車場までは、鋪装されていない半分崩れた林道を歩いて2時間〜2時間半かかるので、15時には釣りをおしまいにして戻り始めないと途中で日が暮れてしまうからです。

でもまあ、今日は良型のきれいなヤマメがドライフライに出てくれたので、それだけで満足です。写真のヤマメは、体高もあってヒレも大きく引きが強くて、なかなか楽しませてくれました。
実測してみたら26cmちょっとありました。
もちろん、写真を撮った後はやさしくリリースしましたよ。

昨日のフライフィッシング釣行・余談 … Fly fishing・WanderVogel2017/03/06

西丹沢のカモシカ
- -
昨日の西丹沢での釣行の話しの続き。

これまで何度かここで書いていますが、釣り上がりの渓流釣り(特に源流域での釣り)は足で稼ぐと言われるほど、歩いている時間と距離が長い。

昨日は、朝7時30分ころに現地の駐車場を出発し、再びそこに戻って来たのが17時10分。ですので、行動時間は9時間45分ほどにおよびます。いやぁ~、長い!
その間に休憩らしい休憩はお昼ご飯を食べている時間(30分ほど)だけなので、ほぼ9時間は休み無く歩いていたことになります。

確かにロッドを振っている瞬間は止まっているわけですので、沢に入れば止まったり動いたりを繰り返しているということになりますが、まぁ、ほぼ休み無く移動を繰り返していると言ってもよい。
いつも行く西丹沢(世附川)では、行きと帰りに2時間ずつの林道歩きが必ず付いていますので、実際に沢に入ってロッドを振っている時間は5時間程度ということになります。
昨日の場合(まぁ、だいたいいつも同じ感じですが)、歩いた距離は林道、沢、合わせて21.2km、高低差(駐車場から納竿、沢の最上流部まで)は600m程度でした。


登山や山歩きは歩くこと自体が目的ですが、FFの場合はやはり「釣り」そのものが目的ですので、前後の林道歩きは正直いって辛いものがあります。
登山靴を履いていればまだ良いのですが、軽量化を図るため、林道歩きも沢用のウェーディングシューズ一足で通していますので、長距離の林道歩きではやはり足への負担が大きい。

でも林道では時々、(写真のように)カモシカくんに見つめられていることがあったりして、周りを気にしながら歩くと可愛い動物たちに出会える面白さもあります。
ニホンジカは、狩猟期間を終えたこの時期は特に警戒心が強くて、山中に鹿の警戒音(かん高い鳴き声)は響き渡るが姿を見せない、なんてことが多いのですが、狩猟対象ではないカモシカ(国の特別天然記念物)の場合は逆に、人に対して興味があるからなのか、警戒心そのものがまったく無いからなのか、ジーッとこちらを見つめたまま(観察している?)しばらく動かないでいます。

一人山中を歩いていると、ふと何か強い視線を感じて周りを探ってみると、木の陰からカモシカがじっと見つめていた、なんてことが往々にしてあります。
クリクリとした丸い目とキョトンとした顔つきがなんとも愛らしい!

石神井川沿いのコブシ、開花してました … 自然観察・WanderVogel2017/03/07

石神井川沿いのコブシ
- -
今日、現場検査の帰り道、石神井川沿いでコブシが開花してました。

何本かあるコブシの木のうち、この1本だけが開花していました。陽当たりが特別良かったのでしょうかねぇ。
青空をバックに、純白のコブシの花が数輪 きれいに咲いていました。

コブシと良く似ているハクモクレンの花は、揃って上を向いて咲きますが、コブシ花は横を向いたり下を向いたり上を向いたりと、てんでバラバラに咲きます。
花びらの数も違いますよね。コブシの花びらは6枚、ハクモクレンは9枚。
なにより一目でわかる違いは、花の大きさでしょうかね。コブシはハクモクレンに比べて、ずっと小振りで可愛らしい。


もうひとつ。
タムシバもコブシに似ています(タムシバの花びらはコブシ同様に6枚ですし)が、街中でタムシバを見ることはまず無いでしょうね。山の花ですから。
コブシの花の根元には1枚の葉が付いていますが、タムシバには葉が付いていません。見分けるポイントはそこかな。

タムシバといえば、谷川岳の向かい側にそびえる白毛門の稜線に、タムシバの群生があったのを思い出します。
雪の消えかかる頃(ゴールデンウィーク明けくらいかな?)、真っ白なタムシバの花とシャクナゲの薄ピンク色の花の競演が谷川岳とマチガ沢をバックに見られます。

今日は畑作業を頑張りましたよ … 畑仕事・WanderVogel2017/03/08

畑仕事
- -
今日の午前中、時間を取って畑仕事を頑張りました。
(ダイコンとカブを始末したので、今 畑に残っている野菜はタマネギと長ネギ、グリーンピースだけになりました。)

今日は昨年末に三渓園の山から集めてきたたくさんの落ち葉を畑に蒔いて、耕運機で一緒に攪拌しながらしっかりと耕しましたよ。
すぐにジャガイモを植えるわけにはいきませんが、ここまでしておけばなかなかタイムリーに時間が取れない僕にとってもひと安心といったところです。
種ジャガイモも物置にすでに用意してありますので、今週末か来週始めには植え付けたいと思っています。

昨年秋にサツマイモを作ったところに今年ジャガイモを植えること自体は問題ないと思うのですが、、、
まぁ、問題はないだろうな。同じようなイモ類でも、種類が違うし。


ついでに畑の周りの雑草刈りを機械で1時間。そろそろ雑草の伸びが早くなる季節です。
畑の周りに植えられている桜の木もポツポツと花を付け始めました。
ここは高台にあって、すごく陽当たりが良いので、そういう意味では草花にとっては最適地なのでしょうね。

西丹沢の沢で見かけたキクラゲの幼菌 … 自然観察・WanderVogel2017/03/09

キクラゲの幼菌
- -
今日は埼玉県の方に建築検査に出かけたのですが、民家の庭先で今にも開花しそうな紫色の花びらを覗かせた大きなモクレン(木蓮)の蕾みを見つけました。
他人の家の庭先でパチパチ写真を撮るのも何だかはばかられたので、写真は撮っていませんが、町中ももう春ですねぇ。

話し替わって、先日の日曜日に出かけた世附川の上流部の沢で見かけたキクラゲの幼菌の写真を一枚UPしましょう。
取り付いている小枝の種類は残念ながらわかりませんでしたが、沢に落ちて流されてきた枝にキクラゲの幼菌が取り付いていました。
先日(3/3)のblogで、ベニチャワンタケの写真を載せましたが、山を歩くと木々の新芽や野草の芽吹きに混じって、けっこうキノコなども目に飛び込んできます。

また、丹沢の山中では、この時期(3月から4月にかけて)割りと陽当たりの良い斜面などで、モリーユ(アミガサダケ)を見つけることもあります。
ですので、渓流で釣りをしている最中も、目では魚の姿を追いながらも、別なところにもアンテナを張って、目の端であちこち探しているのですよ。


実は、自宅近く(金沢八景・金沢文庫)でも野生のキクラゲ(アラゲキクラゲですけど)がたくさん採れるところが何カ所かあって、まとまった雨が降ってくれれば偵察行ってきたいところなのですが、最近雨が少ないので今は期待薄だろうなぁ。

キクラゲと言ったら、春のキノコだから、楽しみにしているんだけどなぁ。

昔、設計した地ビール施設からの贈り物 … 地ビール・建築設計2017/03/10

松島ビール
- -
地ビールのオーナーから、そこで作っている地ビールがたくさん届きました。
温泉熱利用で作っている仙台のイチゴも一緒に、冷蔵庫に入り切らないくらい送られてきました。ありがたいことです。

昔(20年以上も前のことですが)、国税の酒税改正が要因となり、日本中に地ビールブームが持ち上がりました。
それまで、ビール醸造の許認可条件で最大のネックであった最低生産量がこの年から大幅に下がったことで、新規参入がし易くなったのです。

そんななか、東北六県の中で一番最初に地ビールプラントとして稼働したのが、僕の設計したこの松島ブルーイングカンパニーでした。
その後、各地にたくさんの「ご当地 地ビール」が生まれることになります。
でも、ブームというのは恐ろしいもので、安易に多くの地ビールプラントが出来過ぎたため、今度は地ビールの淘汰が始まります。


松島ビールは、地ビールプラント、ビアレストラン、天然温泉施設などがセットになった複合施設だったこともあって、20年経った今でも(東日本大震災で少なからず被害を受けましたが、、)ちゃんと稼働し営業を続けています。
こういった商業施設が松島の山中(観光ルートでも何でもない、大郷町にあります)で、20年以上も営業し続けるというのは、本当に大変な努力が必要と思います。

僕が設計した当初は、ビアレストランで飲む以外には、1Lの大きなリターナル瓶で売り出した地ビールでしたが、今はこの330mlの小瓶でも作っているようです。

当時、現地に泊まり込みで設計監理をしていた僕は、ドイツ人の醸造技師と同じ民宿に寝泊まりしていました。
彼は昼間はプラントで地ビールの試作・醸造を繰り返し、夜は僕らと夜の酒場に、、、という楽しい思い出が蘇ってきます。

Dunkel、とても美味しいです!
今年、久しぶりに現地を訪れてみよう。そうだ、バイクで行くというのもいい考えだな!

アクセスカウンター