夏野菜から冬野菜への切り替え … 畑作業・WanderVogel ― 2017/09/05
- -
今日は晴れ間が期待できたので、午前中に畑作業をやってきた。
周りの草刈りをして畑に耕運機を掛けて、今日はここまでで作業終了です。
ゴーヤとオクラはまだ実を付けそうだったので、抜かずにおいておこう。庭の脇のサンショウの木にもたくさんの紅い実が付いていた。
今日、時間があればダイコンの種の植え付けまで一気にやってしまいたいところでしたが、なかなかそうもいかないのがもどかしい。
秋雨が続く前に終らせておきたいものだ。
スベリヒユやコニシキソウといった雑草がはびこっていたので、かまわずバッサバッサと刈っていきます。
スベリヒユは美味しい野草として隠れた人気なのだそうだが、畑に生えていればやはり雑草です。
キンカンは7月の始めごろに1度目の花が咲き、けっこう実を付けているが、9月に入り2度目の開花があった。
1度目の開花の時は蜂がたくさん来ていたが、今回は蟻がたくさん花に集っている。蟻が受粉の手助けをしているのだろうか。
キンカンは自家結実性があり、1本でも実を結ぶ。
1度目の開花ですでに70~80個の実を付けているが、ものの本では2度目の方がたくさん結実すると書いてあったので、この分では今年も豊作だろう。
…
今日は晴れ間が期待できたので、午前中に畑作業をやってきた。
周りの草刈りをして畑に耕運機を掛けて、今日はここまでで作業終了です。
ゴーヤとオクラはまだ実を付けそうだったので、抜かずにおいておこう。庭の脇のサンショウの木にもたくさんの紅い実が付いていた。
今日、時間があればダイコンの種の植え付けまで一気にやってしまいたいところでしたが、なかなかそうもいかないのがもどかしい。
秋雨が続く前に終らせておきたいものだ。
スベリヒユやコニシキソウといった雑草がはびこっていたので、かまわずバッサバッサと刈っていきます。
スベリヒユは美味しい野草として隠れた人気なのだそうだが、畑に生えていればやはり雑草です。
キンカンは7月の始めごろに1度目の花が咲き、けっこう実を付けているが、9月に入り2度目の開花があった。
1度目の開花の時は蜂がたくさん来ていたが、今回は蟻がたくさん花に集っている。蟻が受粉の手助けをしているのだろうか。
キンカンは自家結実性があり、1本でも実を結ぶ。
1度目の開花ですでに70~80個の実を付けているが、ものの本では2度目の方がたくさん結実すると書いてあったので、この分では今年も豊作だろう。
…
最近のコメント