コタキナバル・新記肉骨茶(バクテー)店 … Borneo Trekking・WanderVogel2017/10/12

コタキナバルの新記肉骨茶
- -
ボルネオ・コタキナバルでの夕食。新記肉骨茶(バクテー)店で名物のバクテーを食べます。

サンデーマーケット(ガヤ通り)が開かれる道の1本海側のパンタイ通りという通りに面してある、バクテーの専門店「新記肉骨茶」。
「肉骨」の名の由来は「削ぎ落しきれなかった肉片がついた骨」という意味なのだそうだが、漢字で「肉骨茶 Bah Kut Teh」と書いてありますが、特に「茶葉」を使用しているわけではないようです。

肉骨茶・バクテーとは、ぶつ切りの骨と皮付きの豚あばら肉とモツやホルモンなどを、漢方薬に用いるスパイスとともに中国醤油で煮込んだ鍋料理のことです。
漢方薬を大量に使うので、ヘルシーで体に良い「薬膳料理」なのだそうだ。


注文の仕方がよくわからなかったが、威勢の良い女性店員に勧められるまま、2種類(スープありとスープなし)のミックスバクテーと油揚げ、ご飯、 ビールなどを頼みます。
お店はネットで紹介されていたように、すごく繁盛していました。
相当並ぶことを予想していたのですが、幸いにもちょうどお店に着いた時にテーブルがひとつ空き、ピョコンと座ることが出来ました。
この数分後には順番を待つお客さん(現地の人や中国からの観光客)で店の外は大混雑、そして豪快なスコールに見舞われることになるので、ほんとにラッキーでした。

これが代表的なマレーシア料理なのかどうかはよく解らないが、コタキナバル観光では外せない名物料理なのだと言う。
名物に旨い物なしと言うが、これは評判通りおいしい料理でした。で、姪も大満足だったようだ。


前回の通院の轍を踏まないように、屋台での食事やつまみ食いは封印していましたが、「新記肉骨茶」はとりあえず屋台ではないし、、ここだけは絶対に外せないので食べに行きました。いやぁ〜、美味しかったなぁ。
鍋好きにはたまらない料理でした。
今回は若い姪と一緒の旅ということもあって、アルコールを少し控えていたのですが、ここではとても我慢することが出来ず、タイガービールを2本頼んでしまいました。



食事を終えた時には先ほどまでの凄まじい雷とスコールは過ぎ去っていて、傘をささずに歩くことが出来ました。
インド・ネパールやマレー半島などと同じような熱帯地域特有の雨の降り方です。
いくらか涼しくなった街なかをそぞろ歩いて、タクシーでホテルに戻ります。

今回泊ったホテル(Asiana Hotel)は街なかから少し距離がある(その分、割安なのだが)ので、行き帰りはタクシー利用となります。
ホテルから町の中心まで、車で5分ほどの距離です。料金は15RM~20RM リンギット(¥450~¥600)だが、タクシーの運ちゃんはみな親切で気持ちが良い。

この旅を通じて、金額をボラれたり、気分を害したことなどは皆無でした。
みなさんとても親切で礼儀正しく、ホントに良い旅をさせてくれました。


アジアは全般的に「チップ」の慣習は無いのですが、僕はガイドさんなどには別れ際に10%程度のチップを日本の「ポチ袋」に入れて必ず手渡すようにしています。これはタイでもネパールでも同様にしてます。
サービスに対する「チップ」という感覚よりは、日本の「心付け」という感じです。

今回はチップの手渡し役を姪にして、気持ち良くやってくれた人にきちんとありがとうの気持ちと心付けを手渡すように教えました。
そうすれば、回り回ってみんなにその恩恵が巡ってくるでしょうから。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2017/10/12/8703497/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター