信州松代(まつしろ)の水路のある町並み … 邸園/文化財保全・HM ― 2012/10/14
- -
写真は信州松代(まつしろ)町、佐久間象山の象山神社近くの武家屋敷町のスナップです。
黒く塗られた板塀と真っ白い漆喰壁のコントラストが美しく、路の両側に設けられた細い水路を流れるきれいな水の風情と共に、町の持つ豊かなデザイン性を特徴づけています。
真田邸や旧横田家住宅、松代藩文武学校など、見るべきものがたくさんある松代ですので、3時間程度の滞在時間ではまったく時間が足りませんでしたよ。
近代の歴史遺産としては、松代大本営移転地としての大地下壕があり、そのうちのひとつで 内部が公開されている「象山地下壕」と近くにある展示室に行ってきました。
9ヶ月間という短時間で、岩山に全長10kmもの大地下壕を掘ってしまう(過酷な)土木技術にも驚きましたが、ここに大本営指揮所初め政府の中枢機関や天皇の宮城を移設してこようという「切羽詰まった発想」にも驚かされます。
ただ、この国家あげての滑稽なほどの必死さ を見るとき、単に軍部による「天皇制国家体制の護持」ということだけではない、国として守りたかった別の何かがあったように思えてきます。
ここ松代は幸いなことに戦災を免れたこともあり、武家屋敷町を中心とした古い町並みが多く残されています。
戦後になって(ルール無しで)造られ続けた雑然とした(醜悪な)景観と違い、整然として静謐で凛とした町並みを見るとき「国家として守りたかった何か」を目に見えるかたちで表すと、こういうことなのかもしれないなあ、と何となく気付きました。
また行ってみたい町のひとつです。
・・・つづく
…
写真は信州松代(まつしろ)町、佐久間象山の象山神社近くの武家屋敷町のスナップです。
黒く塗られた板塀と真っ白い漆喰壁のコントラストが美しく、路の両側に設けられた細い水路を流れるきれいな水の風情と共に、町の持つ豊かなデザイン性を特徴づけています。
真田邸や旧横田家住宅、松代藩文武学校など、見るべきものがたくさんある松代ですので、3時間程度の滞在時間ではまったく時間が足りませんでしたよ。
近代の歴史遺産としては、松代大本営移転地としての大地下壕があり、そのうちのひとつで 内部が公開されている「象山地下壕」と近くにある展示室に行ってきました。
9ヶ月間という短時間で、岩山に全長10kmもの大地下壕を掘ってしまう(過酷な)土木技術にも驚きましたが、ここに大本営指揮所初め政府の中枢機関や天皇の宮城を移設してこようという「切羽詰まった発想」にも驚かされます。
ただ、この国家あげての滑稽なほどの必死さ を見るとき、単に軍部による「天皇制国家体制の護持」ということだけではない、国として守りたかった別の何かがあったように思えてきます。
ここ松代は幸いなことに戦災を免れたこともあり、武家屋敷町を中心とした古い町並みが多く残されています。
戦後になって(ルール無しで)造られ続けた雑然とした(醜悪な)景観と違い、整然として静謐で凛とした町並みを見るとき「国家として守りたかった何か」を目に見えるかたちで表すと、こういうことなのかもしれないなあ、と何となく気付きました。
また行ってみたい町のひとつです。
・・・つづく
…
最近のコメント