ドクダミを鉢植えにしてみたら意外と馴染んでる … 自然観察・WanderVogel2017/06/01

ドクダミの鉢植え
- -
バタバタしていてタイヤ交換の時期を逃し、やっと本日スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換した。

ついでに庭の伸びきった植木たちを少し手入れした。
といっても、だらしなく伸びている枝をバサバサと切り詰めただけなのだが、夕方時だったのでヤブ蚊に刺されまくってひどい思いをしながらの作業になってしまった。
地面を覆っているシダ類(コバノヒノキシダ、タマシダ、ホウライシダ、ヤブソテツなど)で鉢植えも作ってみた。

ドクダミの種子がどこからか飛んできて、わさわさと侵蝕し始めている。
そのドクダミが花を付けていたので、これも小さな鉢に植え替えてみると、意外と鉢植えの姿に馴染んでいる。


ドクダミは本来「三倍体」なので、種子が飛んできて発芽することは無さそうなのだが、生命の知恵だな、ちゃんと増える術を身に付けている。
三倍体の植物というのは意外に多くて、ドクダミの他にもセイヨウタンポポ、ヒガンバナなど日頃よく目にするものが多くある。
人間を含め動物や多くの植物は「二倍体」で、オス・メスで偶数の染色体を持ち、2つの生殖細胞のうちにひとつが細胞分裂して増えていくが、三倍体は奇数なので割り切れず、正常に細胞分裂して増えていくことが出来ない。つまり、雌しべが雄しべの花粉を受取っても種子を作ることが出来ないのだ。

ヒガンバナは人の手で球根を植えていくことで日本国中に広まって行ったが、ドクダミやセイヨウタンポポなどは人の手で増えたというわけではない。
ドクダミなどは上記にように正常に受粉をして細胞分裂し種子を作り増えていくことは出来ないのだが、その代わりに受粉せずに種子を作る術を身に付けている。
遺伝子が同じ、ということになるので、種子というよりはクローンと言った方が良いかもしれない。
もちろん、ドクダミは根を延ばしても増えることも出来るので、根とクローン種子の両方で増えていく、ということになる。

ドクダミやセイヨウタンポポがあちこちで蔓延っている理由のひとつはそういうことだと言える。

この方法、一見非常に効率の良い増え方のように思われるが、遺伝子情報がひとつということは多様性がないということにつながり、その個体が対処出来ないほどの病気が流行った場合、同じ遺伝子を持つ群全体が一気に絶滅する危険性・リスクを抱えていることになる。


二倍体で作り出される、様々な遺伝子情報(個性)を持った、多様性に富んだ個体群であれば、個々によって強い・弱いがあったとしても、群としては絶滅するリスクを分散させることが出来る。
進化の過程で、その生物がなぜその方法を選択したのかは大きな謎なのだろうが、その選択を間違った恐竜たちは滅んでいってしまった、ということなのだろう。

では、私たち人類はどうだったのか?

人間は地球上で自らの生存と繁栄を成し遂げるため、生命体としての「多様性」と生き残るための「社会性」という重要なふたつを選択した、ということになる。

しかし、自ら選んだその選択だって(数万年という)長い時間の中で考えれば、最良の選択だったのかどうかは解らないのではあるが、、、


ドクダミの鉢植えを作りながら、そんなことを考えた。

オオバイボタの花もすでに盛りを過ぎて … 自然観察・WanderVogel2017/06/02

オオバイボタ
- -
金沢八景の低い山の中でも丹沢や箱根の山の中でも普通に見られるイボタノキ(水蝋の樹)。
その中でもこれはオオバイボタ(大葉水蝋)かなと思います。

花が咲いていない時には、振り向かれることもなく、完全に見過ごされて話題にもならない、これといって特徴のない「普通の木」です。
木の高さは、ちょうど僕の背丈(183cm)より少し高いくらいでした。
モクセイ科イボタノキ属の半落葉低木で、花の時期はイボタノキより一月くらい遅い6月から7月ということなのですが、このへんは暖かいからか5月末にはすでに花の盛りは過ぎてしまっています。

写真のように、花自体は4弁の小さな花で、イボタノキとそっくりなのですが、2本の雄しべが飛び出しているのがオオバイボタの特徴なのだと図鑑には書かれていました。写真には写っていませんが、葉も確かにイボタノキよりも一回りも二回りも大きく、葉の先も少し尖っています。
秋には同じ属のネズミモチと良く似た丸い黒い実が出来ます。

夏らしくなりました・シモツケの花 … 三渓園・Volunteer2017/06/03

シモツケの花
- -
三渓園でのボランティア活動、三渓園外苑・海岸門近くに植えられているシモツケの花も満開をむかえています。

この花が咲くと「いよいよ夏到来だなぁ」、という感じがします。
シモツケ、漢字で書く(和名)と「下野」と書きます。
日本原産ですので、割りとどこでも見られるのですが、最初にしもつけ(下野:今の栃木県)で確認されたことからこの名が付いたと言います。


三渓園に植えられているのは白い花を咲かせる種ですが、低山の山頂付近で良く見かけるのは薄いピンク色の花のシモツケの方です。
花の色が違ってもどちらも同じ樹木で、バラ科のシモツケ属の落葉低木になります。
白いシモツケは遠くから見ると淡雪のような純白の集合花が、密集してこんもりとした葉の上にポツリポツリと浮いているように見えます。
その姿はかなり印象深く、面白いものがあります。

別名「キソモツケ:木下野」と言うようですが、これはシモツケに良く似た花で「シモツケソウ:下野草」というのがあるからでしょうか?
シモツケソウは「草」と付くくらいですから、同じバラ科でも草本になります。これもシモツケ同様で同じような環境で見かけます。
背の高さにいたってはシモツケソウの方が背が高いので、いっそうややこしい。
(背の低い方が木本で、背の高い方が草本ということになる)

netで調べてみると、白花は福島県の会津で発見されたため「アイヅシモツケ」と呼ばれる、と書かれています。
また、園芸品種が多いのもシモツケの特徴なのだそうで、園芸屋さんでは様々な種類のシモツケが売られているようです。
同じバラ科シモツケ属にコデマリやユキヤナギなどがありますが、花の形状や咲き揃う雰囲気など、確かに良く似ています。


今日は旧矢箆原家住宅前の梅の木から、大きめの梅酒用の青梅を枝からもいでもらってきたので、今夜この青梅を使って、毎年恒例の梅酒を仕込みました。
梅酒は毎年仕込むのですが、毎年毎年 梅のエキスが熟成して飲み頃になるまで待つことが出来ず、いつも早めに口を開けてしまうので、今回は(半年くらいは・・・)我慢してみせます!

庭に手入れとシダ類だけの寄せ植え鉢 … 自然観察・WanderVogel2017/06/04

シダ類の寄せ鉢
- -
ここ数日、夏日のような暑さが続いています。

ただでさえ狭い庭に雑草がはびこり、木の枝が無節操に伸び、狭い庭がいっそう狭くなってしまっています。
隣家にも迷惑をかけそうになっているので、午前中頑張って一気に片付けました。

草抜きと庭木の手入れついでに、湿った庭に生えていたシダ類だけを使って寄せ植え鉢を作ってみました。

どこからか胞子が飛んできて、勝手に生えたものばかりですが、こうして集めて鉢植えにしてみるとなかなか面白いものが出来たなぁ。
ヒメシダ、コバノヒノキシダ、タマシダ、タチシノブ、ヤブソテツの幼葉など小さいものを厳選して?使ってます。
育ち過ぎのヤブソテツやイヌワラビ、ホウライシダなどは大きすぎて鉢植えにしてもあまり可愛らしくないのでNGです。

コケ類でも鉢植えを作ってみたかったのですが、庭の周辺に生えているものだけではあまりにも種類が少なく、たいして面白いものが出来そうにありません。
ゼニゴケメインでは、、ねぇ、、残念ながらが、今回はあきらめました。

う〜ん、沢歩きの時にでも、迷惑にならない程度、違法採取にならない程度でちょこっと摘んでこようかなぁ。と、思ったりもしたが、まぁそうもいかないか。

三渓園近くの亀の子神社に咲いていたザクロの花 … 自然観察・WanderVogel2017/06/05

ザクロの花
- -
三渓園の正面入口近くに変わったものを祀った神社があります。
「亀の子神社」と言って、「亀の子石」?が祀られています。

本牧バス停から三渓園入口までの道の途中に「亀の子神社」はあります。

道路に隣接した細長い三角形の敷地の端に赤い鳥居があり、そこをくぐると正面に岩が置いてあって「亀の子石」と掘られた石碑が建っています。
祭壇のような岩の上には「亀の子たわし」がいくつも供えられています。というよりは、無造作に乗せられています。

亀の子石の由来と亀の子たわしは実際には何の関係もないということですが、こうしていくつも乗せられていると、なんだか「亀の子たわし」を祀っているかのような感じがしてきます。


ここは「三之谷」という住所で、本牧の海岸が埋め立てられ工業地帯に変貌する前までは、ここまで海が迫っていました。
今は三渓園自体も海岸線からかなり離れてしまっていて、本牧岬と呼ばれるほどの切り立った海岸地形が形成されていたということなどは全く感じさせませんが、昭和40年代までは国道16号の内側まで海岸線が本牧から根岸・杉田を越えてずっと続いていたのです。

写真は「亀の子神社」の赤い鳥居脇に植えられていたザクロの木。
タコウインナーのようなユーモラスなかたちをしたオレンジ色のハデな花が今が盛りと咲いていました。

今年も見ることが出来たフクラスズメの終齢幼虫 … 自然観察・WanderVogel2017/06/06

カラムシの葉を食べるフクラスズメの幼虫
- -
家の近くに「横浜自然観察の森」という横浜市で一番大きな自然公園があります。

車で10分程度で行けることもあって、横浜市内の小学校の自然観察会ではインストラクターとして参加する機会がけっこうあります。
特にこの時期はホタルが羽化し飛び回るので、小学校の校外学習の機会も増えます。
下見で森林内を歩くことが多いのですが、アゲハチョウも羽化するこの時期にはミカン科の樹木の葉上にアゲハチョウの幼虫を見ることがあります。
横浜自然観察の森でミカン科の樹木と言うと、カラスザンショウやコクサギなどが多く見られます。
そして、林内ではクロアゲハが飛び回っているのを目にします。


経路や山道の足元にはカラムシやヤブマオ、アカソ、コアカソなどのイラクサ科の植物がたくさん茂っています。
そういったイラクサ科の葉っぱを食草にしているチョウの仲間に、アカタテハやフクラスズメなどがいます。
写真は先日撮影したフクラスズメの終齢幼虫の姿です。
見てる間にも、猛烈な勢いで繊維質の多いカラムシの葉を食べていきます。すごい食欲です。

成虫になると茶色い地味な蛾なのですが、幼虫の姿はやけにハデないでたちで目を引きます。
棒で触るなどいたずらを仕掛けると、頭を持ち上げゴンゴンと頭突きをしながら威嚇してきます。

葉の下に隠れるように咲く、ヤマウコギの雌花 … 自然観察・WanderVogel2017/06/07

ヤマウコギの雌花
- -
横浜自然観察の森の林内で見かけたヤマウコギの雌木

ハリギリやタラノキ、ウド、コシアブラなどと同じウコギ科の落葉低木になります。
芽吹きの春、新芽は山菜としても人気があります。
ヤマウコギの木にはオス・メス(雌雄別株)があって、これは雌の木。
薄緑色をした雌花の先からは、二股に分かれた花柱が四方八方に長く飛び出しています。

集まって咲く(散形花序)小さな花は葉の下にぶら下がるように付くので、上からだけ見ると見つけにくいですが、下から覗き込むように観察すると、可愛らしい花を見つけることが出来ます。
こうして拡大してみると花の作りがよく解り、また違った観察の楽しみ方が出来ますね。

特徴のある5枚の掌状複葉の葉は互生と書かれてていますが、短枝に集まって出ているので一見すると輪生しているようにも見えます。

ラッキードクダミ・五弁の花 … 自然観察・WanderVogel2017/06/08

5弁のドクダミ
- -
この時期、あちこちで目にするドクダミの花。

本来は花弁は4枚なのだが、何を間違えたのか、たまに五弁の花びらを持つ花を見かけることがあります。
僕は勝手に「ラッキードクダミ」と名付けているけど、気にして見ているとけっこう見かけます。

6/1にも書いたのだが、ドクダミは三倍体なので花を付けても、受粉して種子をつけることは無いのだが、なんで花を咲かせるのかなぁ。
不思議だよなぁ。

林内でやけに目立つオニシバリの赤い実 … 自然観察・WanderVogel2017/06/09

鬼縛り
- -
暗い林内でもやけに目立つ赤い実、正体はオニシバリの実。
日本原産のジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木で、冬ではなく夏に葉を落とすところが変わっている。

オニシバリ(鬼縛り)の名前の由来は鬼を縛れるほどしなやかで粘り気のある木、ということから名付けられた。
同じジンチョウゲ科のミツマタ(樹皮から丈夫な紙を作る)のように、オニシバリの樹皮もとても丈夫だ。

別名はナツボウズ。
これは、夏の葉をすべて落とし、ボウズになるから。替わって冬には青々とした葉を茂らせる。
落葉樹の暗い樹林帯の中で周りが葉を落とした冬の時期に盛んに光合成を行ない、一年中の栄養を貯えようという作戦だ。

冬に薄緑色の小さな花を咲かせたオニシバリは、初夏のこの時期に赤い実をつける。
実には毒があるからか、マズいからか、動物などに食べられずに遅くまで残っていることが多い。

先日歩いた「横浜自然観察の森」の林内でもかなり目立っていました。

鹿沼・岩山で採取した食べ頃のワラビ … 自然観察・WanderVogel2017/06/10

ワラビ
- -
今日は栃木県鹿沼の岩山で毎年恒例のロッククライミング講習会。
大学のワンゲル部の後輩たちに岩登りを教えてきました。

講習会の後には、ゲレンデに続く本格的な岩山を縦走し実地訓練を行ないました。
細かいザイルワークや三点支持の方法などを事細かに座学で説明をするよりは、現場でやってみてやらせてみて経験をさせる方がイメージが湧きやすいですし、覚えもだんぜん早い。

で、その下山途中の草付きの斜面で柔らかそうなワラビを発見。さっそくちょこちょこ採りながら戻ってきました。
伸びきってしまったワラビも多かったのですが、食べ頃のものを選んで採取してきました。

車で家に戻ってくるとすでに夜中になっていたので、アク抜きは明日にしましょう。

アクセスカウンター