建築士会全国大会・交流セッション … 邸園/文化財保全・ヘリテージマネージャー ― 2012/10/19

- -
邸園(歴史的建築物)保全活用推進(ヘリテージマネージャー)の活動にも大きく関係する、全国大会の交流セッションに参加してきました。
横浜駅に集合して、水戸のいばらき大会の会場に向けて高速道路を走ります。
建築士会全国大会の中の交流セッション・ヘリテージ保全活用支援タスクフォースプログラムの一環です。
「ヘリテージマネージャー(HM)活動の課題と展望」- ガイドラインとその普及 - と銘打って、全国で行なわれているHM活動や文化財登録の現状などの報告が5例ほどがあり、続いて「全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会」の設立式が行なわれました。
兵庫県が先陣を切って2004年に始めたこのヘリテージマネージャー制度ですが、神奈川県でも今年で4年目を向かえた取り組みということで、私も今年になって参加させてもらってます。
この活動の素晴らしいところは文化財級の建築物に限らず、その地域文化を担ってきた文化遺産としての建築物・土木遺産にスポットを当て、地域に埋もれているものを探し出し(拾い出し)登録し、保存・活用事業へとつなげて行こうという市民目線というか地域目線の取り組みが主体にある点だと思います。
こういった取り組み自体は小さい規模では今までもあったでしょうが、それを体系化しネットワーク化していこうという流れはここにきてやっと始まったという感じだと思います。
これはまた阪神淡路大震災や東日本大震災など、災害時に被害にあってしまった文化遺産の診断・修繕・保存などの活動についても、このネットワークを生かしてお互いに文化財ドクターやヘリテージの専門家を派遣し合える体制づくりの提案など、一歩踏み込んだ提言や報告がなかなか素晴らしく、とても役に立つ内容の交流セッションでした。
・・・定期的に つづく
…
邸園(歴史的建築物)保全活用推進(ヘリテージマネージャー)の活動にも大きく関係する、全国大会の交流セッションに参加してきました。
横浜駅に集合して、水戸のいばらき大会の会場に向けて高速道路を走ります。
建築士会全国大会の中の交流セッション・ヘリテージ保全活用支援タスクフォースプログラムの一環です。
「ヘリテージマネージャー(HM)活動の課題と展望」- ガイドラインとその普及 - と銘打って、全国で行なわれているHM活動や文化財登録の現状などの報告が5例ほどがあり、続いて「全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会」の設立式が行なわれました。
兵庫県が先陣を切って2004年に始めたこのヘリテージマネージャー制度ですが、神奈川県でも今年で4年目を向かえた取り組みということで、私も今年になって参加させてもらってます。
この活動の素晴らしいところは文化財級の建築物に限らず、その地域文化を担ってきた文化遺産としての建築物・土木遺産にスポットを当て、地域に埋もれているものを探し出し(拾い出し)登録し、保存・活用事業へとつなげて行こうという市民目線というか地域目線の取り組みが主体にある点だと思います。
こういった取り組み自体は小さい規模では今までもあったでしょうが、それを体系化しネットワーク化していこうという流れはここにきてやっと始まったという感じだと思います。
これはまた阪神淡路大震災や東日本大震災など、災害時に被害にあってしまった文化遺産の診断・修繕・保存などの活動についても、このネットワークを生かしてお互いに文化財ドクターやヘリテージの専門家を派遣し合える体制づくりの提案など、一歩踏み込んだ提言や報告がなかなか素晴らしく、とても役に立つ内容の交流セッションでした。
・・・定期的に つづく
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2012/10/19/6607042/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。