タブノキの丸い実の雨 … 自然観察・WanderVogel ― 2014/07/05
- -
毎週土曜日(または日曜日)は時間が取れる限り、三渓園・旧矢箆原家住宅でガイドボランティアをしています。
茅葺き屋根や檜皮葺き、杮葺きといった古建築の風情にはなぜか雨が似合います。
今日は梅雨らしい霧雨のようなしとしと雨の降る一日でしたが、来られる方にとってはそのぶん日本らしい光景を楽しまれたと思いますよ。
この時期は樹木も草本も開花がちょっと一段落していて、かろうじてアジサイやガクアジサイが色気を演出している程度です。
蓮や睡蓮もまだ本格的な開花というわけではなく、ポツリポツリと咲いているくらいです。
少し目立たない園路の脇にハデなオレンジ色の(中国原産の)小さな花を付けたガンピセンノウの一群が咲いています。
主園路に覆い被さるように大きなタブノキが立っていて、この時期には枝先に1cmくらいの緑色から紫色の球形の実をたくさん付けています。
タブノキの下を歩くと上から絶え間なくパラパラとこの実が降ってきます。
煙雨に煙るモノトーンな園内は落ち着きを保って、雨の雫とこの実の落ちる音だけがひびきます。まさしく「いとおかし」という風情があります。
タブノキ(クスノキ科の常緑高木)は三浦半島や江ノ島など神奈川県の海岸沿いではかなりポピュラーな木です。
シイ(スダジイ、マテバシイなど)やカシ(アラカシ、シラカシなど)とともに、照葉樹林を代表する樹木のひとつで、高さも枝振りもかなり立派なものです。
…
毎週土曜日(または日曜日)は時間が取れる限り、三渓園・旧矢箆原家住宅でガイドボランティアをしています。
茅葺き屋根や檜皮葺き、杮葺きといった古建築の風情にはなぜか雨が似合います。
今日は梅雨らしい霧雨のようなしとしと雨の降る一日でしたが、来られる方にとってはそのぶん日本らしい光景を楽しまれたと思いますよ。
この時期は樹木も草本も開花がちょっと一段落していて、かろうじてアジサイやガクアジサイが色気を演出している程度です。
蓮や睡蓮もまだ本格的な開花というわけではなく、ポツリポツリと咲いているくらいです。
少し目立たない園路の脇にハデなオレンジ色の(中国原産の)小さな花を付けたガンピセンノウの一群が咲いています。
主園路に覆い被さるように大きなタブノキが立っていて、この時期には枝先に1cmくらいの緑色から紫色の球形の実をたくさん付けています。
タブノキの下を歩くと上から絶え間なくパラパラとこの実が降ってきます。
煙雨に煙るモノトーンな園内は落ち着きを保って、雨の雫とこの実の落ちる音だけがひびきます。まさしく「いとおかし」という風情があります。
タブノキ(クスノキ科の常緑高木)は三浦半島や江ノ島など神奈川県の海岸沿いではかなりポピュラーな木です。
シイ(スダジイ、マテバシイなど)やカシ(アラカシ、シラカシなど)とともに、照葉樹林を代表する樹木のひとつで、高さも枝振りもかなり立派なものです。
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/07/05/7380874/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。