今年も庭のレモンの木にアゲハの幼虫が、、 … 自然観察・WanderVogel ― 2017/06/30
- -
庭に鉢植えの状態のままのレモンの木が1本あり、今ちょうど1つ小さなレモンの実が成ったところです。
地植えにキンカンの木があるので、レモンを植えるスペースがなく、2年経っても鉢植えのままです。
先日来、ナミアゲハが庭先を頻繁に飛び回っていたのを見かけていたので、きっとどこかに卵を産んでいるに違いないと日々気に掛かっていました。
で、雨が小振りになったのを見計らって、キンカンの木とレモンの木を入念に調べてみると、やはり居ました。アゲハの幼虫です。
レモンの葉に3匹ほどのアゲハの幼虫がうごめいていました。
大きさは5mm程度なので、たぶん1齢か2齢の幼虫だと思います。茶色の身体に少しだけ白い帯が見られます。
1齢・2齢の状態では、ナミアゲハなのかクロアゲハなのか明確に判別は出来ませんが、いずれにしてもアゲハの幼虫であることは確かです。
この小さな幼虫がひと月からひと月半で6倍以上の大きさ(3cm以上)に育ち、サナギへと成長していきます。
こんなのが小さなレモンの木に3匹も4匹も取り付いていたら、レモンの葉などあっという間に丸裸にされてしまいます。
昨年も一昨年もそうでした。
ちょっとかわいそうな気もしましたが、この状態で駆除させてもらいました。
…
庭に鉢植えの状態のままのレモンの木が1本あり、今ちょうど1つ小さなレモンの実が成ったところです。
地植えにキンカンの木があるので、レモンを植えるスペースがなく、2年経っても鉢植えのままです。
先日来、ナミアゲハが庭先を頻繁に飛び回っていたのを見かけていたので、きっとどこかに卵を産んでいるに違いないと日々気に掛かっていました。
で、雨が小振りになったのを見計らって、キンカンの木とレモンの木を入念に調べてみると、やはり居ました。アゲハの幼虫です。
レモンの葉に3匹ほどのアゲハの幼虫がうごめいていました。
大きさは5mm程度なので、たぶん1齢か2齢の幼虫だと思います。茶色の身体に少しだけ白い帯が見られます。
1齢・2齢の状態では、ナミアゲハなのかクロアゲハなのか明確に判別は出来ませんが、いずれにしてもアゲハの幼虫であることは確かです。
この小さな幼虫がひと月からひと月半で6倍以上の大きさ(3cm以上)に育ち、サナギへと成長していきます。
こんなのが小さなレモンの木に3匹も4匹も取り付いていたら、レモンの葉などあっという間に丸裸にされてしまいます。
昨年も一昨年もそうでした。
ちょっとかわいそうな気もしましたが、この状態で駆除させてもらいました。
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2017/06/30/8607313/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。