魚沼丘陵で見かけたヤマブドウの若い実 … 自然観察・WanderVogel2017/07/26

ヤマブドウの若い実
- -
先日行った魚沼丘陵での1枚。ヤマブドウの若い実。

径の脇にはあちこちにこのヤマブドウの姿を見ることが出来る。やはり新潟、自然はとても豊かだ。
春先の山菜というイメージの強い「ワラビ」は、この暑い時期にもどんどん新芽が出てきていて、盛夏までワラビ狩りを楽しむことが出来る。
ただ、こちらでは当たり前すぎるのか誰も採ろうとはしないので、伸び過ぎたワラビがワサワサとジャングル状態に茂っているのであるが。

野生種のヤマブドウは栽培品種のブドウと違い、雌雄異株の木なので雄雌両方の株が近くに無いと実を結ばない。
それにしてもこのヤマブドウの株は見事だった。大きな実を付けた房がまさに鈴なりに実っていた。
ブドウの実は当然、この山に棲む動物たちの大切な食料になるのだろうが、時期が合えば熟す頃に再びここへ来て、山ぶどう狩りを楽しみたい気分になる。

ヤマブドウの実は、そのまま食べても美味しいし、ジュースにしてもジャムやシロップ漬けにしてもなかなかいける。
もちろん、果実酒にしても美味しいことは言うまでもないのだが、聴くところによるとヤマブドウで果実酒を作ると「ワイン」の扱いになり、作ること自体が酒税法に抵触するということのようだ。

ヤマブドウのツル(蔓)で作る籠や皿、バッグなどは山の工芸品の中でも特に珍重され、買うととても高価なものなのだが、他のつる性植物の蔓と違って採取して編むまでの加工やなめしがとても大変のようで、こればかりは素人ではなかなか手が出ない作業だ。
ブドウのツル製品がとても高価なのもうなずけます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2017/07/26/8628145/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

アクセスカウンター