雨山でもいろいろなキノコを見る … 自然観察・WanderVogel2017/09/11

ホウキタケの仲間
- -
昨日は丹沢・雨山の麓を登り降りしながら見かけた「ホウキタケの仲間」

ホウキタケの仲間は、図鑑などにはいろいろな種類が紹介されていますが、どうも食用のものと有毒のものが入り交じっているようで、少し聞きかじったくらいではその判別は難しい。

食用とされているもののなかでさえも、はっきりと安全性が確認されているというわけではないようです。
地方のキノコ直売所などで同種のものを見かけることがあっても、人によっては激しい中毒を起こすことがあるので、あえて食べるべきではない、と書かれている本もあるくらいです。

キノコを観察する際に、解説書などに書かれていることを読むと、姿かたちや大きさ、色、テクスチャー、時期だけでなく、そのキノコが何処に生えていたのか、どこから出ているか、が判別の大きなポイントになるようです。
土の上から直接出ているのか、落ち葉の上から出ているのか、林の中であればどんな林なのか?、針葉樹林なのか、広葉樹の林であれば、周りに生えている樹種は何なのか?、倒木や立ち枯れの木から出ているのであれば、その樹木の種類がとても重要だったりします。


さて、写真のホウキタケの仲間ですが、針葉樹・広葉樹の混じった林の続く稜線上の少し湿った斜面上の岩の間から出ていました。
その下に落ち葉や倒木などなどがあるようには見えなかった。

自然観察が主目的だったので、キノコといえども簡単に引っこ抜いて調べてみるというわけにもいかず、どこから出ているのかは確認が出来ませんでした。
帰って来てからいろいろ調べてみるのですが、「ホウキタケの仲間」だけでもたくさんの種類があって、簡単に同定は出来ないな。

キノコって、ほんと難しい。が、ほんと楽しい!

ダイコン・カブ・芽キャベツなど冬野菜第一弾 … 畑作業・WanderVogel2017/09/09

ダイコンの種蒔き
- -
先日、草刈りと耕運機掛けをした畑に今日は種蒔きをしてきました。

ダイコンとカブと芽キャベツを植えました。ブロッコリーも植えたいのですが、苗を買い忘れてしまい、次回の仕事になります。
次回は残ったゴーヤとオクラ、シシトウなどを全部整理して、その場所に植えようと思っています。

今日は秋晴れの空の下、日中の陽射しのある時間帯での作業でしたが、真夏の作業と違って殺人的な暑さにはなりませんでした。

あきらかに夏から秋に季節が移っているのを感じます。

まだ数回は収穫出来そうな島オクラ … 畑作業・WanderVogel2017/09/06

島オクラ
- -
昨日の午前中の畑作業、今週は雨が降ったり止んだりの天気だというので、ナイスタイミングだった。

そろそろ夏野菜も終わりと思い、あらかた引っこ抜いて整理をしたのだが、ゴーヤとともに残した島オクラ。
島オクラは僕の背丈以上に成長していて、まだ花も蕾みも付いているいるので、今月中ごろまでは収穫出来るかな。
ゴーヤも花や小さな実もまだ付いてはいるが、こちらのほうはそろそろ終わりだろう。(とはいえ、昨日も10本以上の収穫はあった。)

島オクラというのは沖縄のオクラだそうで、今年初めて2本だけ苗を買ってきて育てたのだが、これがなかなか出来が良かった。
オクラ好きなので、毎年何本か植えて作っているだが、いままでは角張った角オクラが主で、この丸オクラは初めてでした。
角オクラと違って大きく(長く)育っても硬くなりにくく、多少収穫の間隔が空いてしまっても硬くて食べられない、なんてことがないので重宝しました。
来年も植えるとしたら絶対に島オクラのほうだな!


畑では基本的にいろいろな種類のものを隣り合わせで棍植して育てているからなのか、年によって収穫量に大きなバラツキがあります。

昨年大豊作だった万願寺とうがらしは今年はどういうわけか全くの不作で、ピーマンや唐辛子も不作でした。

オクラは島オクラと普通の角オクラを何本か混ぜて植えているのですが、角オクラの出来はあまり良くなく、島オクラのほうは豊作でした。
シシトウも今年は豊作で、万願寺とうがらしが不作の分を補ってくれました。

ゴーヤは毎年同じように今年も大豊作でした。手間もかからずに次から次と良型が出来てくれます。
ということで、今年も近所や知り合い、ボランティア仲間などに配って歩くことになりました。

昨日、やっと畑に耕運機を掛けたので、早いとこダイコンの種蒔きをしたいところなのですが、今日から3日間くらいは雨予報なので、作業ができるとしても今週末かな。

とりあえず、ダイコンと小カブの種を買って用意しておこう。

夏野菜から冬野菜への切り替え … 畑作業・WanderVogel2017/09/05

畑仕事
- -
今日は晴れ間が期待できたので、午前中に畑作業をやってきた。

周りの草刈りをして畑に耕運機を掛けて、今日はここまでで作業終了です。
ゴーヤとオクラはまだ実を付けそうだったので、抜かずにおいておこう。庭の脇のサンショウの木にもたくさんの紅い実が付いていた。

今日、時間があればダイコンの種の植え付けまで一気にやってしまいたいところでしたが、なかなかそうもいかないのがもどかしい。
秋雨が続く前に終らせておきたいものだ。

スベリヒユやコニシキソウといった雑草がはびこっていたので、かまわずバッサバッサと刈っていきます。
スベリヒユは美味しい野草として隠れた人気なのだそうだが、畑に生えていればやはり雑草です。

キンカンは7月の始めごろに1度目の花が咲き、けっこう実を付けているが、9月に入り2度目の開花があった。
1度目の開花の時は蜂がたくさん来ていたが、今回は蟻がたくさん花に集っている。蟻が受粉の手助けをしているのだろうか。
キンカンは自家結実性があり、1本でも実を結ぶ。

1度目の開花ですでに70~80個の実を付けているが、ものの本では2度目の方がたくさん結実すると書いてあったので、この分では今年も豊作だろう。

山上の畑を飛び回っていたアカボシゴマダラ … 自然観察・WanderVogel2017/09/02

アカボシゴマダラ
- -
預かっていたワンコにお帰り願って、やっと静かな日常を取り戻せています。

3日~5日に一度のペースで畑に出掛けては収穫をしていますが、毎回毎回 十数本のゴーヤとオクラが採れるので、すでにウンザリしている状態です。
昨日は、畑脇のちょっとしたヤブに長さ80cmほどの丸々としたマムシが潜んでいたのにはビックリしたなぁ。
うっかり踏みつけるところでした。しばらく2人?とも固まってしまった状態のあと、マムシはのんびりした足取り?で逃げて行きました。

写真は、畑の周りを飛び回っていたアカボシゴマダラ(夏型)の姿。

アカボシゴマダラは、今年(2017年)7月に環境省が正式に「特定外来生物」に新規指定した外来種の蝶です。
基準の細目のパブリックコメントを経て、今月(9月)中にも「飼養・運搬・放出」「譲渡」「輸入」等が厳しく規制される予定です。

外国(中国大陸)生まれとはいえ、きれいな蝶々がそのへんを飛び回ることの何がいけないのかと言うと、オオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど、幼虫期にエノキを利用する日本在来の蝶類と競合し、本来そこに生息してきた種が駆逐される恐れがあるからなんです。
そして、さらに悪質なのは、これら外来種のアカボシゴマダラがはびこる大きな要因が、「放蝶ゲリラ」と呼ばれる外来種を人為的に野に放つ違法行為にある、という点です。

すでに一部地域ではこの野外放逐の規制をはじめていたところもあるというのですが、今回「特定外来生物」に指定されたことで、全国規模で網をかけられたという点が大きく評価されると思います。

本来そこにあってはいけないものがある、という不自然さは人為的であれ不作為であれ、人が介入しての結果であるならばやはり正していくべきでしょう。

枯れた枝に花を咲かせるハナビラニカワタケ … 自然観察・WanderVogel2017/09/01

ハナビラニカワタケ
- -
雑木林の枯れた枝に花を咲かせるハナビラニカワタケ。

晩秋のキノコとされていますが、8月後半でもこんな感じで見られました。
ナラやカシなどの広葉樹や針葉樹の枯れ木、枯れ枝に取り付く、ごく見慣れたキノコのひとつです。

キクラゲやアラゲキクラゲ(キクラゲ科)の仲間ですが、科はちょっと違ってシロキクラゲ科に属すそうです。白くは無いのだけど、、、
確かに形状からすると、キクラゲよりはシロキクラゲに何となく似ています。
全体がゼラチン質で、キクラゲ同様に無味無臭で食用にもなります。

ただし、黒い色をしたクロハナビラニカワタケ(一見すると、色といい形状といい、海のメカブに瓜二つ)のほうは有毒で、危険なキノコとされています。

いかにも美味しそうに写るケショウハツの幼菌 … 自然観察・WanderVogel2017/08/30

ケショウハツ
- -
丹沢・戸川の森林整備フィールドでのキノコ、連続投稿 その1。
パッと見、イグチの仲間かと思ったのですが、いろいろ検索してみると、ケショウハツ(化粧初)の幼菌ではないかと推測するに至ったキノコです。

傘の裏のヒダ模様までは確認出来ませんでしたが、桃色の傘表面に浮かぶ細かな粉状のもの(まるで桃の果実そのもの、と言った感じです)や、薄く桃色に色付いている白い柄の感じなどを総合してみると「ケショウハツ」で間違いないのかな?と思っています。
まぁ、キノコに関しては、相変わらず確信を持つには至らないのですが、、、

ケショウハツの特徴として、検索するとかならず記載されている「カブトムシ臭がする」という1点に関しては、カブトムシの臭いって言われても、、臭い嗅いだこと無いし、僕にはピンときません。
一般的に、カブトムシ特有の明確な臭いというのが知られているのでしょうか??
いちおう「可食」とありますが、カブトムシ臭がすると言われると、食べるというのもどうなんでしょうか?


漢字で書くと(和名)化粧初と書きます。薄く紅色に染まった感じから、化粧を施したようなハツタケ(初茸)の仲間、ということで名付けられたといいます。
別名「モモハツ・桃初」というのだそうですが、これはイメージ的にピッタリです。
広葉樹、針葉樹、混生の雑木林の地上部分に夏から秋の間に生える、といいますので、生育環境としても当てはまります。

いずれにしてもキノコの同定はなかなか難しい。

雑木林のウスキテングタケとイグチの仲間 … 自然観察・WanderVogel2017/08/29

ウスキテングタケとイグチの仲間
- -
丹沢・戸川の森林整備フィールドでの1枚。
雑木林の中のウスキテングタケ(薄黄天狗茸)とイグチ(イグチ科)の仲間(イグチの方は正確な名前がわからなかった)

手前3本のキノコ、ウスキテングタケだと自分の中では同定したのだが、正直なところどうなんだろう?
というのも、ウスキテングタケの発生する場所は意外と限定されていて、コナラ等のブナ科の広葉樹に混じってアカマツが有ること、なのだそうだ。
しかし、この雑木林の中にはアカマツは見かけない。環境的には生えていても不思議は無いのだが、近場には見られなかったように思う。
コナラやクヌギなどのブナ科の樹木はヒノキなどの針葉樹に混じって生えている。発生時期としては夏から秋にかけて、とあるのでその点も合致している。

単体の特徴として「傘ははじめ卵形で後にはやや中高気味の平に開く。表面の色は淡黄色で周縁部にはごくわずかに放射状の線がある。湿っているときごく弱い粘性がある。 ひだは柄に離生し、並び方は密、色は白色。柄はほぼ白色で同色で脱落しやすいつばがある。根元は膨らみ、つぼの痕跡がある。 」とぴったりと符合する。
全体の印象は、毒キノコとしてよく知られた「ベニテングタケ」の黄色バージョンといったところだろう。

もちろん、毒キノコに属していて、毒性はベニテングタケよりも強いと書かれている。
いずれにせよ、数あるテングタケの仲間の中で食べられるものはタマゴタケを含む数種のみに限定されるということだろう。

この小さな雑木林内だけでも、昨日書いたヒイロタケ、クロコブタケと今日のウスキテングタケの他に、ノウタケ、ケショウハツ(ベニタケ科)、コテングタケモドキ、ハナオチバタケ、何種かのイグチの仲間、名前が同定出来ない数種のキノコを確認することが出来た。
いままで、キノコは秋のものというイメージが僕の中にはあったのだが、こうしてある程度の観察眼を持って眺めていると、季節に関係なく一年中何かしら生えているものなのですね。ちょっとビックリしてます。

興味本位で口に入れなければ、キノコはとっても面白い!

湿気た林内はキノコのパラダイスだった … 自然観察・Volunteer2017/08/22

テングタケモの仲間・幼菌
- -
鎌倉の都を馬蹄形に囲む山の稜線をつなぐように、鎌倉アルプスと呼ばれる散策登山道が付けられてます。

先日、下見で歩いた時に見かけたキノコたち。
8月に入って雨が続いたせいなのか、林内には様々な種類のキノコの姿を見ることが出来ました。
写真は、広葉樹林内の林の中で見つけたテングタケの幼菌と、成長して笠が開いた状態のキノコの姿。

テングタケの仲間は種類が多く、先日(8/8)blogにUPしたタマゴタケもテングタケ科の仲間の一種です。
成長すると傘の下に広がるツバと根元のツボ(タマゴ状)が他のキノコと見分ける特徴で、テングタケ科に共通して見られる特徴です。
タマゴタケなど食用として知られるものもあるのだが、多くは有毒と言われている。もちろん、この写真のテングタケもベニテングタケ同様に有毒です。

散策登山道の左右で見られるキノコの中には、同じくテングタケ科のドクツルタケも見られました。
テングタケ科の中でも、ドクツルタケは最強の猛毒キノコです。(日本で見られる全キノコの中でも、最強猛毒のキノコのひとつです。)
その毒性は、1本(約8g)で1人の人間の命を奪うほど強いと言われています。
早期に胃洗浄や血液透析など適切な処置がなされないと、確実に死をむかえるそうで、しかもかなり苦しんで死に至るらしい。

そんな猛毒のドクツルタケ、特別なものかというとさにあらず、日本の山中ではさして珍しものではなく、普通に山で見られるキノコです。
実際に先日わずか2時間程度歩いた中でも、2箇所以上の場所で何本も自生している姿を見ることが出来ました。
有毒植物として有名?な、トリカブトの毒よりも強力な毒を持っています。
キノコのことを良く知らないのであれば、素人は絶対に手を出すべきではない。

とはいえ、キノコは幼菌の姿も傘が開いた姿も可愛らしい。
加えて1日~2日で消えてしまうはかない命、というのもなかなか興味深い。

この日見かけたキノコ類:テングタケ、イグチの仲間、コテングタケモドキ、ドクツルタケ、エリマキツチグリ、フサヒメホウキタケ、カワラタケ、ハナビラニカワタケ、他
(ただし、キノコ初心者の見立てなので、そのまま信用しないでね)

今日、収穫した夏野菜でカレーづくり … 畑の収穫・WanderVogel2017/08/11

畑の収穫でカレーづくり
- -
金沢八景は昨日から霧雨が降り続いています。

気温は上がらず過ごしやすいですが、なんだか梅雨時のようで気分も盛り上がりません。
というわけで、今日は「山の日」で祝日なのですが、山には出掛けずに山上の畑に出掛けてきました。

関東地方はどこも小雨模様なのですが、みなさんすでに今日からお盆休みに入ったのでしょうね、高速道路下り線は朝から30km以上もの大渋滞のようです。
羽田空港も成田空港も国内線、国際線どこも満員御礼です。民族大移動です。

僕はひとり静かに、山上の畑で畑仕事(収穫)です。
この時期、畑仕事と言っても草刈りくらいしかやることは無いのですが、今日は雨降りなので草刈りも出来ません。
8月の中旬以降には、ダイコンや秋蒔きのパクチーを植えたいと思っていますので、その準備だけでも事前にどこかで時間を取ってやっておきたいよなぁ。

きょうは霧雨の中、相変わらずの3日に1回のペースでの収穫になるのですが、(採れる種類も限られていますので)まぁ、こんな感じでした。
去年大豊作だった「万願寺とうがらし」と「ピーマン」は今年はまったくの不作で、「シシトウ」と「オクラ」「ゴーヤ」は変わらずたいへん調子良く収穫出来ています。

オクラは普通のオクラと「島オクラ」という沖縄のオクラの2種類を今年は植えたのですが、この「島オクラ」はまた一段と成長が早く、しかも長さが30cmにもなる長大なしろものです。成っている姿を見てもちょっとびっくりするくらいインパクトがあります。
30cmの長さになっても、別に硬くなったり筋張ったりすることも無く、ちゃんと普通の「オクラ」として食べられますので、優秀と言えば優秀な品種です。
島オクラ、普通のオクラのようにあまり角ばってはいなくて断面が丸いオクラです。


僕にとってはこれらはすべて、カレーの材料になります。
今日はこれで、また畑の夏野菜カレーを寸胴いっぱい作って、一部冷凍して保存食にしておきます。


6月初めに作った梅酒は、まだ2ヶ月ちょっとしか経っていませんが、なかなかフルーティーで美味しそうなので、炭酸で割って飲み始めました。
毎年2ビンほど作る梅酒なのですが、いつも3ヶ月待たずに飲み始めてしまうのが僕の辛抱の足りないところだなぁ、と毎年同じように反省しています。
でも、これはこれで美味しいんだよなぁ!

アクセスカウンター