「摘み草料理で春を食べよう!」1 … 森林インストラクター・WanderVogel ― 2014/04/29
- -
今日は「摘み草料理で春を食べよう!」というイベントを丹沢/大倉の民宿を借りきって(盛大に!)開催しました。
一昨日採取した野草・山菜に加えて、もう少し色々な野草を採って食べようということで、近くの里山に出かけて1時間ほど追加の野草摘みをしました。
先日摘んだ野草は、シドケ(モミジガサ)、ミズ(ウワバミソウ)、ヨモギ、フキ、ワラビ、ハナイカダ、アザミ、ヤマウコギ、カキドオシ、サンショウ、ウバユリ、セリ、ノビル、ユキノシタと14種類にもなりますが、今日も上の写真のようにさまざまな野草を採ってきました。
写真には(上から時計回りに)、タラの芽、ニワトコ、カキドオシ、ヤブカラシ、お茶の若芽、ハハコグサ、ニホンタンポポ、ユキノシタ、ヨモギ、ハリギリの柔らかい若葉、木の芽(ミツバアケビの新芽、ゴヨウアケビの新芽)、(そして中央には)イヌザンショウが写っています。
その他にも、大量のヤマウドとワラビ、ミツバなども加わって、20人弱の参加者が食べる食材の種類・量としてはちょっと多すぎるほど採れました。
採取したそれらの野草は、借りきった民宿の広い台所を使わせてもらい、天ぷら、素揚げ、ゴマ和え、お浸し、煮物など山菜の定番料理のほかに、お豆腐と混ぜて揚げたり、餃子にして焼いたり、摺り下ろして味噌とまぜたり、醤油漬けにしたりとかなりバラエティー豊かな料理を作って、盛大に春の野草宴会が始まりました。
食後には採ってきたたくさんのヨモギをすり鉢で摺り下ろして団子を作り、ぜんざいにして楽しみました。
今日は一日、表題どおりに春の摘み草料理で「丹沢の春」を満喫することが出来ました。お腹もこころも大満足です。
…
今日は「摘み草料理で春を食べよう!」というイベントを丹沢/大倉の民宿を借りきって(盛大に!)開催しました。
一昨日採取した野草・山菜に加えて、もう少し色々な野草を採って食べようということで、近くの里山に出かけて1時間ほど追加の野草摘みをしました。
先日摘んだ野草は、シドケ(モミジガサ)、ミズ(ウワバミソウ)、ヨモギ、フキ、ワラビ、ハナイカダ、アザミ、ヤマウコギ、カキドオシ、サンショウ、ウバユリ、セリ、ノビル、ユキノシタと14種類にもなりますが、今日も上の写真のようにさまざまな野草を採ってきました。
写真には(上から時計回りに)、タラの芽、ニワトコ、カキドオシ、ヤブカラシ、お茶の若芽、ハハコグサ、ニホンタンポポ、ユキノシタ、ヨモギ、ハリギリの柔らかい若葉、木の芽(ミツバアケビの新芽、ゴヨウアケビの新芽)、(そして中央には)イヌザンショウが写っています。
その他にも、大量のヤマウドとワラビ、ミツバなども加わって、20人弱の参加者が食べる食材の種類・量としてはちょっと多すぎるほど採れました。
採取したそれらの野草は、借りきった民宿の広い台所を使わせてもらい、天ぷら、素揚げ、ゴマ和え、お浸し、煮物など山菜の定番料理のほかに、お豆腐と混ぜて揚げたり、餃子にして焼いたり、摺り下ろして味噌とまぜたり、醤油漬けにしたりとかなりバラエティー豊かな料理を作って、盛大に春の野草宴会が始まりました。
食後には採ってきたたくさんのヨモギをすり鉢で摺り下ろして団子を作り、ぜんざいにして楽しみました。
今日は一日、表題どおりに春の摘み草料理で「丹沢の春」を満喫することが出来ました。お腹もこころも大満足です。
…
最近のコメント