山上の農園(4月)・畑仕事と山菜狩り … 畑仕事・WanderVogel ― 2014/04/02
- -
今日も早朝に山上の畑に向かいます。
スナップエンドウや絹さやもここ数日の暖かさですっかりブッシュになってきています。
畑の周りの「雑草」たちも春らしい成長速度で、手作業での除草ではどうにも手に負えなくなってきました。
今日は時間がないので出来なかったが、次に来た時には刈払い機できれいに刈ってやらなきゃ。これからこの作業がメインになってくるな。
畑での野菜づくり(米づくりも同じだろうけど)というのは、雑草とのせめぎ合いだというのがよく解ります。
(ひとつひとつちゃんとした(?)名を持つ草本類にとっては、「雑草」と一言でくくってしまわれるのは心外でしょうけど…)
4月に入り、丹沢周辺でも山の恵みが期待出来る時期になってきました。
(と、思う。丹沢山域の山菜事情はよく解らないが…)
畑仕事も十分に楽しいのだが、山菜狩りはもっと面白いからなぁ。
一昨年まで新潟の南魚沼や妻有地方での設計の仕事が十数年続いていたので、この季節になると新潟の里山や渓流によく行っていました。
そこでは、コゴミやワラビ、タラの芽、木の芽(ミツバアケビの若いツル)、山ウド、ウルイなどの春の山の幸(渓流の幸)があちらにもこちらにも出ていて、ほんとたくさん採れたのですが、丹沢山域ではそこまでは無理だろうけど、ちょっとは期待してます。
今月中に山登りや渓流釣りとは別に、コケやハナネコノメ観察を兼ねて山菜刈りにでも出かけてみよう、っと。
…
今日も早朝に山上の畑に向かいます。
スナップエンドウや絹さやもここ数日の暖かさですっかりブッシュになってきています。
畑の周りの「雑草」たちも春らしい成長速度で、手作業での除草ではどうにも手に負えなくなってきました。
今日は時間がないので出来なかったが、次に来た時には刈払い機できれいに刈ってやらなきゃ。これからこの作業がメインになってくるな。
畑での野菜づくり(米づくりも同じだろうけど)というのは、雑草とのせめぎ合いだというのがよく解ります。
(ひとつひとつちゃんとした(?)名を持つ草本類にとっては、「雑草」と一言でくくってしまわれるのは心外でしょうけど…)
4月に入り、丹沢周辺でも山の恵みが期待出来る時期になってきました。
(と、思う。丹沢山域の山菜事情はよく解らないが…)
畑仕事も十分に楽しいのだが、山菜狩りはもっと面白いからなぁ。
一昨年まで新潟の南魚沼や妻有地方での設計の仕事が十数年続いていたので、この季節になると新潟の里山や渓流によく行っていました。
そこでは、コゴミやワラビ、タラの芽、木の芽(ミツバアケビの若いツル)、山ウド、ウルイなどの春の山の幸(渓流の幸)があちらにもこちらにも出ていて、ほんとたくさん採れたのですが、丹沢山域ではそこまでは無理だろうけど、ちょっとは期待してます。
今月中に山登りや渓流釣りとは別に、コケやハナネコノメ観察を兼ねて山菜刈りにでも出かけてみよう、っと。
…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hd2s-ngo.asablo.jp/blog/2014/04/02/7265153/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。