マテバシイのマテって何? … 自然観察・WanderVogel ― 2014/12/18
- -
僕はマテバシイの名前の由来を勘違いしていたのかもしれない。
マテバシイの名前の由来については諸説あって、本やnetなどで調べてみても、、漢字で「馬刀葉椎」と書くくらいだから「馬刀・マダオ」という中国の武器(短刀)に葉が似ている とか、待てば椎になれる(これなどは訳わからん由来だ)から とか、南米のマテチャノキ/イェルバ・マテ(モチノキ科)の葉(マテ茶の原料)に似ているから とか、葉の形が「マテ貝」に似ているところから とか、いろいろな由来が紹介されている。
中で一番多いのが、葉の形が「マテ貝」に似ているところから名付けられた、というもので 僕もそう覚えていたが、それも何だか強引過ぎる命名だよなぁ、とずっと不思議に思っていた。
何よりも、そもそもマテ貝の「マテ」って何よ!?ということにもなる。
ところが、先日買った群馬直美画集「木の葉と木の実の美術館」という本に面白い(納得できる?)説が書かれてあった。
こういう話しだった。
漢字で書くと「真手葉椎」-- 真手とは、左右そろった、あるいは両手または本当のという意味 -- 葉っぱの形が拳を少しふくらませ、両手を合わせた形にそっくり。
と書かれてあって、これには脱帽! やっと説得力ある説を聞いた気がした。
きっと、そうなんだろうな!
祈りを捧げる葉の形、で 真手葉椎なんだと思う。
でも、マテバシイ、誰のために祈る?
…
僕はマテバシイの名前の由来を勘違いしていたのかもしれない。
マテバシイの名前の由来については諸説あって、本やnetなどで調べてみても、、漢字で「馬刀葉椎」と書くくらいだから「馬刀・マダオ」という中国の武器(短刀)に葉が似ている とか、待てば椎になれる(これなどは訳わからん由来だ)から とか、南米のマテチャノキ/イェルバ・マテ(モチノキ科)の葉(マテ茶の原料)に似ているから とか、葉の形が「マテ貝」に似ているところから とか、いろいろな由来が紹介されている。
中で一番多いのが、葉の形が「マテ貝」に似ているところから名付けられた、というもので 僕もそう覚えていたが、それも何だか強引過ぎる命名だよなぁ、とずっと不思議に思っていた。
何よりも、そもそもマテ貝の「マテ」って何よ!?ということにもなる。
ところが、先日買った群馬直美画集「木の葉と木の実の美術館」という本に面白い(納得できる?)説が書かれてあった。
こういう話しだった。
漢字で書くと「真手葉椎」-- 真手とは、左右そろった、あるいは両手または本当のという意味 -- 葉っぱの形が拳を少しふくらませ、両手を合わせた形にそっくり。
と書かれてあって、これには脱帽! やっと説得力ある説を聞いた気がした。
きっと、そうなんだろうな!
祈りを捧げる葉の形、で 真手葉椎なんだと思う。
でも、マテバシイ、誰のために祈る?
…
最近のコメント